美術手帖編集長の「地方には美はない」ポストもビックリだけど、アトロクのPOPYE特集でマガジンハウスの偉い人が「東京生まれ東京育ちの人間だけで雑誌を作ろうとした(却下された)」というのも衝撃的だったな。
— rtm007 (@rtm007) August 13, 2025
俺も上京経験者。地方者と東京生まれの人の文化的素養の差は身に沁みて感じたので、マガハの偉い人の言わんとするところは分かるのだが…。
— rtm007 (@rtm007) August 13, 2025
“東京生まれ東京育ちの人間だけで雑誌を作ろうとした”
— 脳主 (@opooof) August 13, 2025
むしろ読んでみたい。
思いっきりスノッブな世界。
金出せば行ける世界じゃなく
裏道過ぎて誰も知らない世界とか。
それな。実際悪い奴らは大体友達の人たちは結構面白かったしな。
— 🍙 (@xonigiri_banzai) August 14, 2025
これ却下されたの単純に商業的な意味で売れ高取れないってだけだったんじゃね?笑
東京生まれで東京育ちの人が東京全般に詳しいかというとそんなことないんじゃないでしょうか まあ雑誌を作ろうなんて思う人は違うと思いますけど例えば練馬区石神井で生まれ育った人は池袋は知ってるかもしれないけど銀座なんて何年も行ったことないなんて人は沢山います
— itake (@a_d_i_t_l) August 13, 2025
そのうち現住所は山手線内側限定とかどんどん狭くなるパターン
— pipiat🗺🌾support🇩🇰🇨🇦 (@SaltingTheVibes) August 13, 2025
地方出身者ですが、イオン的な景色や文化の功罪は普通に考えます。それに言及したから地方を貶している、という事もないと思います。
— ナンブユウキ Yuki Nambu (@comadoriexpress) August 13, 2025
地方に美はないなんて言ってないよね。いいねしてる人大丈夫か。
— 生贄に悩むパンサーウォーリアー (@SowhatTryerror) August 13, 2025
「東京生まれ東京育ち」の感覚をシティボーイとして定義した、じゃなかったっけ?
— mgfyg (@mgfyggg) August 13, 2025
首都圏出身者の地元志向が不動産価格に比べて賃金が異常に安い理由の1つなんだろうな。 https://t.co/t5zp3lsf20
— Kenji Nishida (@nishiken) August 13, 2025
話はずれるかもしれないが、『探偵! ナイトスクープ』を立ち上げたときの「非吉本だけで番組をつくる」という志は初志貫徹してほしかった https://t.co/8W6jMnBGix
— 寺西ジャジューカ(連絡用アカウント) (@T_joujouka_2) August 13, 2025
みんな指摘してないというか流れてこないだけだけど
— ブラジ3(ブラジさん) (@torodoubunbooks) August 13, 2025
そんな狭い世界でキャッキャやってるから
雑誌売れなくておまいら自爆してるんやろと
美術手帖なんて誰が買ってるんや今 https://t.co/EdtLW10FuR
美術に携わる人が多様性についての考えないのやばい https://t.co/pi9WVuBqhF
— Tam (@Tam3222000) August 13, 2025
ええええ?
— マツモト (@matsuwitter) August 13, 2025
自分がマガハで一番尊敬する編集者は北海道出身だったし、今ざっとネットで調べられる範囲で、椎根さん(福島)、淀川さん(神戸)だってよ。 https://t.co/8xoH6MVyuW
ちょっと違うかもしれないけどKing Gnuとか藤井風とか、海外でも評価される様な才能が地方(何なら田舎)から出てくるのが日本の底力というか奥深さで面白いなぁと思うんだけどね
— とまとまと (@G3yyNqQUOn65757) August 14, 2025
椎名林檎も東京の人じゃないけど、そういう人が描写する東京が美しいんじゃねえの、知らんけど https://t.co/BuCUP2aPb6
でもアレか、編集者を東京育ちにしたいって事は、東京育ちがセレクションとソートをするのであって創る人とはまた違うのか
— とまとまと (@G3yyNqQUOn65757) August 14, 2025
これ面白いよな
— No.13R (@rakusyun_) August 14, 2025
上京組や地方小金持ちがシティボーイ()とか必死にコピーしてる傍らこれ
地方セレショもありがたかってるけどこれ
実に面白い https://t.co/BobEwvzjkS
元のもそうだけど、往年の日本型スノビズムがよく表れてて興味深いなと思う。
— lolo (@lolo_biblio) August 14, 2025
が、これ読むとそれ、美術界というより出版・マスコミ業界のものなんじゃという気もしてくる。 https://t.co/TVJOPhDuof