人気ページ

スポンサードリンク

検索

41件のコメント

「某老舗出版社の偉い人、「東京生まれ東京育ちの人間だけで雑誌を作ろう」と動き出した結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NTE1MzEyO

    なんか「散歩の達人」を思い出したけど 
    「ここ(地元民には)有名なスポットだよね」だけじゃなく「ここ(よその人の)心に引っかかるとこだよね」の両方あったほうがいいとは思う
     

  • 2 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MTE1OTgwO

    ジャミトフ・ハイマンかよ

  • 3 名前:名無しパン 2025/08/14(木) ID:MzE0MjI4M

    全員「東京タワー?行ったことないですね」
    でわかるやろ。

  • 4 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NTE1MzEyO

    俺東京生まれ東京育ちだけど東京タワー行ったことあるぞ。

    親(大阪生まれ)に連れていかれただけだけどw

  • 5 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzI5MTcwN

    東京生まれの人には売れるという算段?
    三代住んで江戸っ子って言うけど、その間に感性も磨かれるとか?
    地方出身者がうじゃうじゃ住んでいる東京では難しそう
    こういうのがエスカレートしたのが京都なのかな

  • 6 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjQ5NjQxO

    ま、バカの選民思想やねw

  • 7 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzYxNjAyM

    親が転勤族で都会も地方も複数回転入出したわい低みの見物
    マージナルマンとか境界人とかいうらしい

  • 8 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjY5MzU0N

    こういう動きは定期的にある 小林信彦の著作関連はこんな感じ
    というか東京マガジンみたいなの作りたい人って
    「どんどん変わっていって知らない街になっていく東京」についての
    昔語りをしたいだけなんだよね、それは悪いことじゃないんだけど
    あと下町についての妙な幻想
    あんなのただのガラの悪い商人と職人が外れたとこに住んでただけなのに

  • 9 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MTQzNzA0N

    団塊ジュニア以下の世代にはぴんとこないかもしれんが
    団塊以前の世代だと、逆で、優秀な人間は地方で親のあとをついで、親の職や財産を継げない人間が都会に出て就職してたわけなので、いまの80とか90とか以上の東京の人間のなかには、怖いくらい地方に恨みをもってるような人がいる
    たまに執拗に地方を下にみてる年寄をみると・・・・・

  • 10 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MTM5NzkxN

    だ ん だ ん 論 点 が

    ズ レ て き て い る

  • 11 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjM5MDkyN

    読んでみたい気もするな
    地方出身者がデザインした建築物も多いなかで、地方出身者のファッションがどうとか、出身地による性格の違いみたいなのを語るんだろうか
    そんな都市で残った生粋の東京の産物は貴重だしな

  • 12 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzEyNDk0O

    東京生まれ東京育ちだが遡ると爺さんは群馬だし婆さんは栃木出身

  • 13 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NDEyNjY3N

    生粋の東京都民も、案外田舎者だよ

  • 14 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjUwMzE2M

    90年代の雑誌がそんなんやったような、、
    あ、東京いい店、やれる店
    って本もあったなあ。

  • 15 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NDk1NTk3N

    京都だと少なくとも江戸時代初めから代々京都旧市街に住んでいるのが京都人だし、江戸っ子も三代って言うから、祖父の代から東京旧市街(概ね山手線付近から荒川あたり)に住んでいる人だけで雑誌作るのも面白いとは思う。
    (いわゆる性格悪い「京都人」ってのは上記の京都人で、京都の人でもそれ以外は別に性格悪くは無い)

  • 16 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mjc3OTU1O

    東京生まれの東京育ちで両親も東京出身な上地方に殆ど行った事の無い人で、地方の魅力を再発見する雑誌なら見たいぞ
    あと、京都人による地方の魅力を貶すコーナーもあると尚よい

  • 17 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MTE2MDkyM

    11時まで誰も出社しないし、机の下の寝袋で寝てる連中に何を作らそうと言うのか?

    袋に詰まったエロ写真のネガが所狭しと床を埋め尽くしてるとかアダルトビデオ見るのが仕事とか、こいつらの編集部ってこの世の終わりやぞ。

  • 18 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjUwMTc2N

    三代続いて父島生まれ父島育ちだが、雑誌作りに参加していいかな?

  • 19 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjUwNTAzM

    東京という地方の文化が廃れてしまう!
    という意味なら分からんでもない
    基本的に東京の雑誌は他地方者目線だよな

  • 20 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NDIzMDkyN

    本物の貴族よりエセ貴族のほうが風習や儀礼に厳しい。
    周囲に自分が正統な人間だと思わさなきゃいけないから。
    そもそも本物の貴族はコミュニティーの中で生活が完結してるから
    一般大衆と関わる場面も必要もないもんな。

  • 21 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzA5MDUxN

    東京生まれ東京育ちの金持ち子弟にシベリア抑留を経験させるドキュメンタリーなら見てみたい
    舞鶴の港がどれほど美しく鮮やかに映ったか、元シティボーイ現帰還兵の才気走った表現力で伝えていただきたい

  • 22 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjY0MzQ1M

    東京生まれの芸能人って「下町」という貧民窟に毛が生えた程度の低所得地域出身者が多いのはなぜだろう?
    お大尽の子は芸能や出版などという下衆の吹き溜まりに足を突っ込んだりしないということか?

  • 23 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mjg0OTg0N

    それより200年以上続いてる老舗のガイドブック作ってくれ
    京都が多そうだけど

  • 24 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjUwMzkyM

    「東京人」「大阪人」という月刊誌あったのに
    無くなったか

  • 25 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NjQzMzc0O

    ※1
    地元の人間と外様とで見方が変わるとかよくある話だものねえ。
    そういうのを東京人の視点で掘り下げるのは面白いとは思うのだが。
    どういう理由でお蔵入りしたのかが気になるわ。
    プレゼンが下手だとは思わんし。

  • 26 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mjc3MjQxO

    自分も以前東京に住んでたけど、よほどの金持ちの名家で
    ずっと東京にいる人じゃないのなら、地方組と比べ
    感性にそんなに差が出るとは思えないが

  • 27 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NjQ3MjQyN

    東京生まれったって昭和になって上京してきた田吾作の子やろ
    古くてもご一新後の上京組
    東京人はほとんどそんなのよ
    聞いたこともない寒村からはるばる出てきた奴ばっかり
    江戸っ子の末裔なんてごく少数

  • 28 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MTQxOTMyM

    >往年の日本型スノビズムがよく表れて
    いや田舎は田舎、地方は地方なのは事実やろ
    はっきり線引き定量化できないからーってない事にするのもある種のスノビズムやないんか

  • 29 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjkzMTczM

    スノッブなフリしてるけど家柄も育ちも良くないんだろ
    東京に生まれただけの下層階級
    本当に上流ならむしろ中流、下流に興味ある

  • 30 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NTE5MDA2O

    俺は神田生まれの神田育ちだが9代前からここに住んでて東京人というよりはたぶん江戸っ子
    神輿の引き廻しかたくらいしか自信を持って人に教えられることなんてない
    ファッション? 法被に半纏の着付けと足袋の履き方とふんどしの締め方くらいなら…

  • 31 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzI5ODAyM

    東京にいることだけがアイデンティティなのだろうか

  • 32 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjUwNTA3M

    東京の郊外出身の奴の方がいわゆる東京に詳しい
    都心で育つと地元で事足りるので学校、勤務先以外の東京を開拓する意欲がわかない

  • 33 名前:浅葱裏の子孫 2025/08/14(木) ID:NDk4ODg1N

    そういう時は「ところで、お祖父様、お祖母様はどちらのご出身?」や「お祖父様やお祖母様の本籍地はどちら?」または「ご親族の皆様はどちらにお住まい?」と聞いてやれば良い。どうせ3代遡れない。

    あと…多くの方は既にお気付きだとは思うのですが、万一お気付きでない方もいらしたらいけないので、念の為に言っておきますが、東京者を自称して地方サゲしている人(特にメディア関係者)って、単なる上京組の地方出身者や、そもそも上京すらしてない地方在住もしくは隣国在住のネット上の自称東京者ですよ。そんな連中(特にメディア関係者)にまんまと騙され、アンチ東京ムーブかましてる人もよく見掛けますが、あなたが嫌いな東京者って、単なる上京組などの、あなたと同じ地方出身者ですよ?自分だけ良い思いしようと、地元や親兄弟親類友人らを見捨て上京した連中が、自らのコンプレックスを否定する為に、過剰に地方サゲしているのが現在のメディア報道ですよ。いわば高麗棒子です。そろそろ気づきましょうよ。

  • 34 名前:ななし 2025/08/14(木) ID:MzA3NjU4M

    >>25
    どういう理由もクソも、会社組織として、この部署には東京生まれ東京育ちしか入れませんなんてこと許すわけねーだろ

  • 35 名前:放火後☆トンスルタイム 2025/08/14(木) ID:MjEwNzY1O

    東京人の京都人化w

  • 36 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjQ5NjQwM

    「東京人」はニューヨーカーの向こうを張ろうかという話
    最近の石北は ニューヨーキアン という馬鹿に進化したようだがw
    ”ハーバード大の天台宗エリート”以来の衝撃だよ

  • 37 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:MjY4Mjc3M

    港区生まれと八王子生まれで話が合う訳ないだろ。

  • 38 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:MjY4MjgxN

    雑誌の方向性として別にあってもいいんじゃない?って思う
    東京もだけど、親子代々京都の人だけで作った京都の雑誌とか考え方から
    他都道府県出身者とは違うから面白そうな切り口が出てくると思うし
    同じことが東京筆頭にそれぞれの地域で出てきそう

  • 39 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:MzE4NzI5O

      コメ34
    ところが週刊少年ジャンプ編集部は、断固女編集者を断っている。コンセプトワークだと思うんだよね ↓
      コメ25、28 あたりを受けて一言動議したい。
    大体何処の県にも、県や主要都市の名前を冠したタウン誌ってあるだろう?
    その街で育った者だけの視点でまとめたコーナーと、それに対して他所の県出身の編集者がどのような横槍を入れるか? で、コンテンツとしては成立すると思うんだよね。
    で、それをウリにした雑誌があっても良かったんじゃないか、とは思うが?

  • 40 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:MTU0MzcxM

    東京生まれ東京育ちだけで雑誌を作ろうとしたが却下された
    という情報しかない中、「あっても良かった」派の人は自分で考えた「面白いコンセプトの雑誌」をそこに投影してて、却下されて当然派の人は、「却下されるようなつまらないコンセプトだったんだろ」と考えているようなので、まあどういう雑誌が提案されたのかの時点で認識が大きくずれてるから話はすれちがってる

  • 41 名前:匿名 2025/08/15(金) ID:Mjk5MzMxM

    なんか東京の下町ってのを何処も一緒くたにして同一視している輩がいるけど
    葛飾区や荒川区辺りと墨田区江東区辺りは別物だからな
    そもそも葛飾荒川辺りは江戸の外、だから昔から下層民やはぐれ者も多かろうよ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク