夏休みの宿題に「戦争を経験した人に話を聞く」
— ★ / (@JL1MYP) August 12, 2025
っていうのを出されたけど、もう近所に
そんな爺さん婆さんがいないので、しかたなく
湾岸戦争に参加したアメリカ人に話を聞いたら
担任教師に怒られた、っていうツイートがあったな。
リアルな戦争体験談が聞けて、凄く良い教材だと思うが。 https://t.co/4fiqpvw3py
湾岸でも30年以上前やから、それを経験してる現役軍人って貴重なんじゃ
— J.C.HIYOKO! (@ntaka366) August 13, 2025
たぶん「現役軍人」ではないのでは?
— ★ / (@JL1MYP) August 13, 2025
日本人にとっての戦争は「太平洋戦争」だけなんでしょうね…他の戦争は不可視化されてる。
— ストルガツカヤ (@Laika_1995) August 13, 2025
リアルタイムで大きな戦争が、それも
— ★ / (@JL1MYP) August 13, 2025
国連常任理事国の1つである大国による
武力侵略が行われている今、80年も前のことより
そっちの方が重要なんですけどねぇ
あー憶えてますw
— よんてつきかんし735 (@yontetsu735) August 13, 2025
先ずイラク戦争従軍者→湾岸戦争→ベトナム戦争→最後に第二次世界大戦従軍者に話聞いてレポート提出したら先生に怒られたのを聴いた父親が「太平洋戦争だけと言ったか!?」と怒鳴り込んた奴w
この話、更に面白かったのが、「え?次湾岸戦争従軍者に話聞くの?俺もついて行って良い?」が連鎖していき、「ベテランに話を聞こうツアー」になった事w
— よんてつきかんし735 (@yontetsu735) August 13, 2025
担任って大体そうだよな
— ☔︎片喰ユウキ (@Tc4EeinhhH93j5F) August 13, 2025
己のキャパを超える事をしてくると怒る以外の選択肢を選ばない
太平洋戦争に関してとかほぼ居なくなったし‥。ウチも数年前まで生きていた紫電改を松山まで空輸する仕事の爺さんが最後だったし。
— 紫雲改 (@HOBpMR35GK98383) August 13, 2025
何があかんのか全然分からん。ベトナム戦争の歴史のクラスの先生は、実際に参加した元グリンベレーやった。
— 沖 (@Okirakusho) August 13, 2025
「戦争を経験した人に話を聞く」
— わさを (@shishou_2) August 13, 2025
一昔前、司馬遼太郎先生の聞いた話で、とある新聞記者がお年寄りに話を聞くことがあり「戦争が」と言い出したから太平洋戦争かと思いきや、「鳥羽伏見の戦い」のことだったと言うのを思い出しましたw
戦争は太平洋戦争だけではないんだよ。
— ひゅいごー (@takeshiyawata) August 13, 2025
その湾岸戦争に参加したアメリカ人から聞いた戦争は現実で貴重な話なのに、なぜ怒られなきゃならないのか?
じいちゃんが満州に行っていたので当時の思い出を聞いた事がある。
— thee tsurumi (@gs263) August 13, 2025
治安維持がメインだったようで、「パトロールの名目で軍用車で鹿を追い回して遊んでいた」「戦車の訓練では後ろから飛んでくる上司の蹴りがキツかった」という感じだったね。悲惨さが無くて宿題向きでないのでお蔵入りにしたね https://t.co/3vj13hGE5u
平成元年(1989年)生まれが今年36歳なので、18歳で生んだ子供が18歳で子供を産む、つまり平成生まれで孫がいてもおかしくない時代に突入し始めてるのよね
— ぷりしっと (@exim_plicit) August 13, 2025
まあ初産年齢の平均値は30歳前後なので当たり前になるのはまだ先だろうけども https://t.co/yKejdxhEJG
子供の頃に教師にアメリカの船を攻撃する為に日本軍は何を使いましたか?と聞かれ素で「艦上攻撃機です」と答えるたら怪訝な顔をされ周りから「特攻」と囁き声で助け船を出された。
— 一揆は無かった (@hakomaru) August 13, 2025
指示に従ったら教師ニッコニコだったけど今良く考えると軍部の狂う経緯も話さずに戦争は悲惨って脳死で教えるの害だ。 https://t.co/nGoPpy5ohP
90歳以上ならばある程度戦争の記憶が残っているとして、その年代の人口が約280万人、日本の人口を約1.23億とすると単純に100人に2人。そりゃ「周囲に(先の大戦を経験したような)該当者はいません」となりますやね >RT https://t.co/RRL23Cd4Lq
— はげはげちゃびん (@hagehagechabin) August 13, 2025
誰とは言わないけど、さも今になって話を始めたかのような紹介振りの一方、検索してみると随分前から講演して回ってる「証言者」がいますね。
— いわみこうぞう(P x7+MJ+他15種類) (@MasaruKoga1975) August 13, 2025
最低でも記事中「戦後ずっと沈黙していたが今回…」と明記されてないものは、すべからく常連であるかどうかを疑うべきでしょう。 https://t.co/fj1ySMfE8l
ジッジは満州で砲兵、ソ連抑留から帰還した実戦経験者だけど誰も聞きに来たことなかったな。
— kani-ebi (@ali_Abbemble) August 13, 2025
終戦直前〜帰国までの自伝も書いてくれたけど、悲惨というより「戦争するなら負けたらアカンな」程度のノリだし。
ソッチの人達はどうしても悲惨な印象じゃないと嫌なんやろ。 https://t.co/HxOtJYpuHv
原爆について調べる宿題で原爆の仕組みについて調べたら怒られたという、どこかで聞いた話と、怒る教師のメンタリティーは同質だろうか。 https://t.co/WKbc8TCyvp
— w_zcu (@w_zcu) August 13, 2025
どの戦争か指定してないのに怒られたのは理不尽 https://t.co/uyhf8mqFhP
— 神明 (@3TvBav73TfHN8Qn) August 13, 2025
実りあるレポート!
— ことどもりの文章生 (@jAmmAXKxn7Bvsnj) August 13, 2025
僕も同じ理由で身内に尋ねに行ったことがあるが、戦時と思えぬ優雅な生活を聞かされて、素敵だと感心して終わった。
結局、教師に忖度して「リアルな体験談」をボツにする代わりに、ふと溢した「戦争なんてやるものじゃないよ」という台詞を引いた偏向記事を書き散らす罪を犯した。 https://t.co/m75iRNoVuy
そもそも、なんで戦争体験をいまさら聞かないかんねん
— KogePon (@kogechasoda) August 13, 2025
信じられないほど時代遅れになってるな日本の公教育は https://t.co/nkPcrPwFYY
あとは……ウクライナからの避難民とか??
— 駄文屋あさひ@iM@s最高! (@asahiya_WWer) August 13, 2025
「戦後八十年ということは、
『終戦の年に生まれた子供
(=経験としての第二次世界大戦を認識してない)
の約4割は死んでる』
ということを理解してその宿題仰ってます?」
……ってなるやーつ( https://t.co/OcxxTc9muB