人気ページ

スポンサードリンク

検索

65件のコメント

「夏休みの宿題に「戦争を経験した人に話を聞く」、もう近所にそんな爺さん婆さんがいないので湾岸戦争に参加したアメリカ人に話を聞いたら……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzYwNjQ5M

    結局こういうのって正解(笑)があらかじめ決められてるのよね。

  • 2 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzYwNjE2N

    30年以上前に同じような宿題出されたなぁ
    伯父が従軍経験者だったんで話を聞いたけど、戦地の悲惨な話を色々聞いた後で最後に言われたのが「戦争はやらない方が良いに決まってる、だがやらざるを得なくなったら勝って終わらなきゃ意味がない」だった
    そのまんま提出したら教師が顔真っ赤にしてたわw

  • 3 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mzg0MDYzO

    信じないわけではないんだが、本当に戦争体験聞きましょうといまもやってるのかね?
    奴らの望むものはもはや手に入らんだろう

  • 4 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MTQxNzM1O

    まだそんなことやってんだな

  • 5 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mjk1NDI2N

    いつまで言ってんだ

  • 6 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MTM5NzkxM

    作 り 話 も 大 概 に し ろ


    日本人の近くに「湾岸戦争参加者」が居る訳なかろう。

    パヨクもパヨクだが、その逆もどうかしてる。つまり……ネットSNSの事だ。

  • 7 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjEyNzYxO

    日教組の望んだ答えじゃないとダメなんだろうなw
    沖縄や東京に駐屯してる間に仲良くなって結婚は別にあるんじゃない?
    ジェンキンスさんみたいなトンデモ経歴な人だって実際にいたわけだし

  • 8 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NTE1MzQ4N

    妻談
    父方じいさん(捕虜経験あり)はあまり戦争の話をしてくれなかった。
    …が、実は父には色々話してくれていた。
    船を回送した話とか捕虜経験のはなし等々。

    自分たちに話してくれなかった理由は原因は母(父嫁)が
    全然話を聞いてくれなくてつまらなかったからorz
    というものだったw
    生前にワイ(船舶用電子機器も取り扱う)に会ってれば話が盛り上がっただろうとのこと。

  • 9 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MTM3OTU4O

    この時期は戦争体験を親から聞いた世代がTVに一杯出てきますな…
    語り継ぐことは大事だけど型にはまったものばかりだから真面目に聞く気にはなれない

  • 10 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NTE1MzQ4N

    ワイの方は一応大東亜戦時中の地元の話を父方祖父から聞けた。
    児童が疎開してくる程度の田舎だったけど、近くの街の空襲の話とかもあったから要求は満たしていたと思う。

    後に母方祖母の話も聞いたことはあったけど、一言「お金以外はだいたいあったw(豪農)」。
    こっちを出してたら先生によっては目の敵にされたろうなw。

  • 11 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzE0Mjg0N

    両祖父ともに赤紙でいったけど、母方は南方に行って、後方で飯炊きやってたそうで、気に入らない上官の飯盒に蛇入れてやった話をとても楽しそうにしていました。父方の祖父は満州に行ったけど訓練だけで戦場に出る前に終戦になって帰ってきたので軍歌を覚えた以外特に面白いこともなかったそうです。
    母方の祖母は大空襲の時、戦闘機に狙われたけど、逃げのびてやったと自慢そうでした。

    アラフィフの祖父母でギリなんだから、今の子供にそんな要求するだけムチャだろうに。

  • 12 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzYwODAzM

    朝鮮戦争の頃に工場で働いてたジッジの話なら出来るが?
    クソ忙しかったが働けば働くだけ暮らしが良くなる実感があって戦争さまさまだと思ってたそうな

  • 13 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzI5MTcwN

    探せば戦争経験の無い「語り部」がパヨク界隈には大勢いそうね

  • 14 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjQ5NjUwN

    出身が長崎なんだけどそんな宿題出た事ない
    夏休みは何回も登校日があってその度に被爆者が来て講演会やってた
    わざわざ調べ回らなくて済んで助かるわ

  • 15 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MTE2MTAwM

    俺の知ってる唯一の従軍経験者は花巻市のさかえやの主人
    少年兵として従軍して、満州に居たそうな
    そこで覚えたのが満州ニララーメン
    まあ、彼ももう亡くなってずいぶん経つけどな

  • 16 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjUwMzk2M

    >6
    病院いけ。精神科だぞ。

  • 17 名前:  2025/08/14(木) ID:MTE1OTk1O

    京都で”先の戦争”ゆうたら、応仁の乱の事どすえ。

  • 18 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzA0NTA0N

    子供に贖罪意識を植え付けるためにやってるヤツだな
    日教組強い地域かな

  • 19 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MTQxNTIyN

    教師ってのが稀有な馬鹿ってのがよく分かるエピソード
    世界狭いし変化が無いから膿むんだよな
    若手はそうでもないらしいからどれだけ換気されるか

  • 20 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjQ5NjUxN

    そもそも人の感想に正解を設けてはいけないよ、インスピレーションだよ?漠然としたイメージ、特定のセオリーをなぞらないと怒る先生いたよね、こういうテーマの時は特にね、どれだけ視野が狭いねん(笑)

  • 21 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzYxNTk4N

    担任の教師が日教組だったってオチだろ

  • 22 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NjQzMzc0O

    ドイツにとってのナチス・ヒトラー並に、
    大東亜戦争そのものがマスゴミやパヨクの利権化しているってことだな。
    一生擦り続けて飯食うつもりなんだ。

  • 23 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NDk1MDM2O

    今90才でも太平洋戦争時は学校に入ったかどうかくらいじゃない?
    戦争中の話を聞くにしても、当時中学生位の人の話でもなければ大した事聞けないだろ
    実際に戦地に行った人とか探す方が大変そうだし、ちゃんと話を聞けるかも分からんな

  • 24 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NjQzMzc0O

    ※6
    アフガンで傭兵やってた日本人とかも結構いるんだけどねえ。
    湾岸戦争なんて比較的新しいのに参加してないわけないじゃん。

  • 25 名前:名無しさん 2025/08/14(木) ID:NTE4MTg5O

    生存者バイアス(survivorship bias)という偏った思想の
    話ばかりを聞いたって内容は偏向するばかりに決まっている。
    教育の現場がそういうことをしてはいけない。
    日本軍だっていいことはしているはずなのだから、そういう話も
    同じ長さの時間を使って語り伝えるのがスジ。

  • 26 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzI5ODU3M

    戦争の話はあまり聞かなかったな。ちらっと聞いたところでは、食糧難で赤犬も食べたようだけど。

    毎年同じような太平洋戦争の談話で思考停止するTV放送を見て、教育として良くないなと最近思い始めた。
    この手の日本人を卑下させる陰キャ教育方針が、特有のイジメ・イジメられ気質の一端となってる気がしないでもない。
    受け取り方次第なので、多様性と言論の自由を意識して、談話だけでなくいろんな情報源に触れてほしいと思う。

  • 27 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzE0Mjg0N

    >>17
    それは細川ジョークなので…
    一般の京都人は関係ないw

  • 28 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mzg0MDYyN

    そもそも「戦争はよくない」という言葉を引き出したいだけの課題なんて、出しても何の意味もない

  • 29 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjkwOTc1M

    体験談とかを載っけてる4コマ漫画誌で太平洋戦争で怪我によりアメリカの捕虜になった人が待遇がよく、時にはアメリカの看護師、女性兵士と関係を持った
    などの体験談などがあったが、こういうのは絶対に教師は認めないだろうなw

  • 30 名前:名無し 2025/08/14(木) ID:MjY5MTA0M

    なんか似たような話で、祖母に体験談聞いたら〜ていうのをどこかで見た気がする。作り話じゃないの?

  • 31 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzI5NzA5O

    そりゃ左巻き日教組が望んでるのは「日本人の反省文」であって「アメリカ人の武勇伝」ではないからな(笑)

  • 32 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjUwNTA3M

    身近にベトナム戦争経験者いるから、そこらへんに湾岸戦争経験者がいても全然おかしいとは思わんけど

  • 33 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NjQxNjQwN

    日本の教育界は負け犬にしか戦争語らせたくない偏った思想集団だからな、戦争に関してだけはまともに日本の教育に従ってたら国が駄目になると思うわ

  • 34 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NDc4MDU0N

    課題の内容が気に入らないから怒るのって、これってパワハラだよね?
    最近はサービス業でもカスハラ対策するようになったけど
    教師からのハラスメント報告窓口っていつできるのかな?

  • 35 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NjQxNjQwN

    >>34
    それならまず日本の教育に対して契約解除や返金請求も用意するのが道理なんじゃね?

  • 36 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NTE4NjUxM

    いい加減に教職や公職から共産主義者は追放したほうがよいよ

  • 37 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MTM5Nzk3M

    本文とは関係ないけど
    同じ趣味の仲間で小学校の校長やってる人が言ってたのは
    夏休みの宿題に自分の祖父母や近所のお爺さんお婆さんに子どもの頃にやってた遊びを聞いてこようってのがあったとか
    ここ数年来ファミコンとかビックリマンとかリカちゃんとかが祖父母世代の普通の遊びになってきてるらしい
    祖父母世代も世代交代してるのに教育現場の認識は全く更新されてない

  • 38 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjUwMzk2N

    そういえば先日、TBSで戦争経験者と言う爺さんが出てちょっと喋ってたの見たが「攻めなければ戦争は起きない、だから”もう起こる筈がない”」みたいなこと言ってて、今現在もウクライナがロシアに侵略されてる現実すら無視してるやつの言葉など全く無意味だと思ったわ。

    そもそも第二次大戦が終わったのが80年前。従軍経験者は若くても100歳手前だし、日本人が長寿だと言っても、もうほとんど「後方に居て大変な思いをした」のしか居らんのよな。

  • 39 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzAzOTgwM

    >日本人の近くに「湾岸戦争参加者」が居る訳なかろう。
     
    ※6
    フツーにいっぱいおるんやでw
    大都会やのうても米軍基地の周辺とかには、真昼間から立ち飲みで一杯やって真っ赤んなってる日本語達者でヒマなアメリカ人爺ちゃんがなんぼでも捕まるんやで。

    まあねえ・・・。中国とか北朝鮮とかからVPNで飛んできて書き込みしてはる人は、そういう細かい日本事情まで知る由もあらへんやろけど。
    そこ、自称日本人世論誘導工作のバレるもとやから気つけないかんよ。
    (´・ω・`)

  • 40 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MTE1OTk2O

    某元自衛官の父親は陸軍中野学校出の人で、「蒋介石暗殺指令が取り消されていないから」と戦後も長らく狙撃の訓練を欠かさなかったそうだが、こういう体験談も提出してはいけないんだろうな。

  • 41 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NDc4MDU0N

    今100歳の人でも、太平洋戦争時はまだ学生で、よくて学徒動員だと思う。

  • 42 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NTE1Mjk4N

    アフガン帰りのロシア人とか中越戦争のベトナム人出したらどれだけリベ狂がファビョるだろう
    捕まえられる機会はさておき

  • 43 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjgxNjE1N

    教師が求める「答え」以外は不正解です

  • 44 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NDc4MDU0N

    自分の親は、生きていればちょうど100歳になるんだが、戦争の話を聞いたことはある。田舎なので食べ物には困らなかった。街の人が着物持って米買いに来た。空襲の時は、爆撃機が自分たちの地区の上で回転して、また街の方に爆撃に行っていた。二人とも高校生だったけど、学校にはちゃんと行っていたけど、母は授業中はなんか兵隊さんの服かなんか縫ってたとか言ってたな。父は次男だったけど男兄弟が多かったので、普通は徴兵されない(と自分は思っていた)長男だけが戦争に行かされたみたいだけど、まだ若かったから国内で航空機の整備みたいな事させられてたらしい。今の子供は一体誰に戦争の時の話を聞くんだろうなあ?
    ふと思ったけど、朝鮮戦争なら、体験者は今もまだ結構いそう。学校の先生は朝鮮戦争の話を聞きたかったのかな?

  • 45 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NDIyODMyN

    教師の言う戦争体験って太平洋戦争の悲惨な話限定だからね
    従軍したじいさまに戦争体験(当然悲惨な話を期待してたのだろう)の話をさせたら、
    敵を倒してスカッとしたみたいな話をし出して即座にストップかかったみたいな話もあったしなw

  • 46 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjQxOTc4M

    母校が旧制中学上がりの高校で、在学中に終戦を迎えたOBの人たちの戦争経験座談会(勤労動員や軍事教練等)の様子を記録した記事が同窓会報で送られてきたのを見たけど、みんな90代半ばだったな。
    もうそんなに当時の経験語れる人も残ってないんじゃないかな?

  • 47 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjUwMzE0M

    パヨさんは「日本が悪いから負けた→だから戦争をしないようにしましょう!」って言う理論しかないので、これを今のウクライナ戦争に当て嵌めたら(劣勢な)ウクライナを悪者扱いするしか無くなって論理破綻する。

  • 48 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mjk2Nzc0N

    教育じゃなくて洗脳だからな。ぼちぼち現実も踏まえていかないとそれこそ同じことやることになるぞ

  • 49 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzM4NjkwM

    ※47
    ぜひともガザ地区に「悪いから負けた」理論を布教してもらいたい

  • 50 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mjc0Nzk1M

    ここ最近は、日航機事故も「奪われた」とかとか、あきらかに陰謀論振りまいている言論気取りのマスコミ様が多いしな
    ぶっちゃけ747クラシックの更に初期ロットなんて、当時基準ならDC10より遙かにマシ、でも今の安全基準から見れば酷い、なんだがな

  • 51 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mjc0Nzk1M

    ※47
    事案初期は、その建前と、ロシア(ソ連)聖地という優先順位がコンフリクトしてる奴らが多くて見物だったな

  • 52 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjgxNzQ3M

    以前某ちゃんねるで
    親父さんがベトナム帰りで(本人がハーフだったか)
    当時の日記見つけて
    「詳しい人、これなんという意味?」って聞きまくってた話があったな。

  • 53 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzE0Mjc4N

    こういう先生って中国戦線で敵を追い回して蹴散らした武勇伝とか提出したらブチ切れるんやろなあ

    どのみり戦地に送られなかった世代でも今じゃ90超えだからな
    話の聞きようがないわ

  • 54 名前:名無し 2025/08/14(木) ID:MjgxNzExO

    子供の頃には戦争中の話をしたがらない年寄りが多かったな

  • 55 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NDc2MDEyN

    むかしは陸軍よもやま話なんちゃらみたいな
    基本的に悲壮感の薄い軍隊経験者の体験談みたいな本いっぱいあったよな

  • 56 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzYxNDYxN

    子供らはこうやって戦争経験者が身近にいないパヨちんの情報収集に使われているんだろうか?それで子供には固定観念を植え付ける、戦争は苦しく悲惨でなくてはならない、だから戦争はしてはいけない
    子供に経験を聞かせるのに悲惨な話ばかりする訳ないのにね

  • 57 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjQ5NjM1O

    「戦争を語り継ぐ」ではなく
    「戦争の悲惨さを語り継ぐ」のが目的だからな
    負け戦の話でないと困るんだろう

  • 58 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjUwMzkyN

    >「戦争するなら負けたらアカンな」程度のノリだし。
    そう、戦争体験で悲惨な話しか聞かんのはそれが「負け戦」だったからだよ。
    WW2だって戦勝国は記念日の雰囲気は追悼もするけど基本お祭りじゃん。
    日本だって日清日露の時は普通に歓喜だったろ?

    それを全部だめってことにするから、国によっては即撃破するような挑発行為も
    「日本ならこの程度やっても文句言うだけだよな」ってんで何度も侵犯される。

  • 59 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzE0MjYxN

    「戦時中、日本国民は上からの命令に盲目的に従っていた」と批判するのに、教師には盲目的に従うことを要求している矛盾

  • 60 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MjkxNjYwM

    ※1
    正解というか事前に提出する指導計画の目的を外れると教師が減点対象や叱責されることはある。それが嫌で計画通りに授業が進まないとキレる教師は存在するな。

  • 61 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NDIzMzQzN

    >>17
    確かに京都は大きな空襲を受けていないが
    伏見鳥羽の戦いも入れないところが京都人ぽさ満開で草

  • 62 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:MzgzMzEzM

    今まさにリアルにウクライナやパレスチナで理不尽極まる戦争が起きてるのに、80年も前の戦争のことばかり語ってるのがモヤモヤする。
    ジジババの体験談必死に集めるよりもすべきことがある気がする。

  • 63 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mjc5MzMyO

    いつまでも教材や課題のアップデートをしない教師側が悪い
    そしてウクライナの状況を子供たちにどう教えるつもりだ

  • 64 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:Mjk3OTg0N

    こう言う“答え有りき”の洗脳をやって来たから
    周辺国から舐められるんだよ

  • 65 名前:匿名 2025/08/14(木) ID:NDc4MTA3M

    日教組がやっているのは War Guilt Information Programの一環だからね。
    結論が、”日本人が悪いことをしました” にならないといけないのよ。
    だから、日本が参加していない戦争の悲惨さを語り継いでも、目的に合わないと怒られる

    ロシアのウクライナ侵攻や イラン・イスラエルの軍事衝突が起こっている現状で、日本人が太平洋戦争を起こさなければ世界は平和だったんですってのは無理ありすぎw

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク