血液検査の結果感染症の数値が10.3で
— RaMu (@dpandaramu) August 13, 2025
普通は0.3だそうだ!
白血球も1万超えてる!
完全なる蜂窩織炎
1週間2種類の点滴生活を強いられている!
みんなもペットに噛まれたら1分以上洗って病院へ行こう!
私は仕事優先しちまって結構酷くなっちまった🥲 pic.twitter.com/yASiSavINW
Q:蜂窩織炎って何ですか?
A:皮下脂肪組織へ侵入した細菌による感染症です。連鎖球菌やブドウ球菌というよくある細菌が傷や水虫の部位から侵入しておこるとされますが、経緯が不明なこともあります。感染症ではありますが、他のヒトに感染することはありません。通常、痛み、熱感を伴います。
Q:どうして「蜂」という文字なのでしょうか?
A:図に示すように皮膚の脂肪組織は蜂の巣のように見えるからです。蜂巣炎(ほうそうえん)とも呼ばれます。
Q:ふくらはぎが赤くて腫れています。熱もあります。蜂窩織炎ですか?
A:この症状だけで判断してみると8割ぐらいの確率で蜂窩織炎です。しかし、別の病気である結節性紅斑、うっ滞性脂肪織炎、深部静脈血栓症、硬結性紅斑、IgA血管炎、重度の虫刺され、壊死性筋膜炎、丹毒、マムシ咬傷、特殊なリンパ腫でも上記の症状になることがあり、それぞれ治療が大きく異なります。また、下肢以外にできることもあります。自分で判断せず皮膚科等の医療機関を受診してください。
Q:蜂窩織炎は薬だけで治りますか?
A:抗菌薬を主体とした薬物治療が基本ですが、局所管理として下肢の高挙(下肢を心臓より高くする)や局所の安静、うっ滞の緩和なども重要です。時に切開排膿や潰瘍に対する局所の治療が必要になります。重症度はピンからキリまでなので、医師の指示にしたがってください。
Q:蜂窩織炎では画像診断(レントゲンやCTなど)が必要ですか?
A:状況によって必要なことがあります。皮下脂肪組織や状況、膿瘍やガスの有無、骨や筋肉への波及、異物や人工関節などとの関係の把握などの目的で単純X線、CT、MRI等の画像診断が必要なことがしばしばあります。
https://www.ncgg.go.jp/hospital/navi/45.html
4日前と現在
— RaMu (@dpandaramu) August 13, 2025
✋は出来ないけど、🤟はできる pic.twitter.com/Dz24JY7oi1
お大事にね
— ひろたん👶🏻💎 (@6lGf0NluamiMNzf) August 13, 2025
僕も先日家猫に思いっ切り引っかかれて水道水でこってり洗って目の前にうがい用のイソジンがあったのでドバドバかけてから病院行ったらナイスですとお医者さんに言われました。洗面所にイソジン常備してみてください。
洗面所と台所に業務用エタノール常に常備してるんだけど
— RaMu (@dpandaramu) August 13, 2025
今回は傷が小さすぎて中まで到達してなかったみたいなんよね😭しかも生放送の仕事の直前だったから、時間かけて洗浄ってのが出来んかった🤦♀️🤦♀️
私のミスやあ
もしかしてこの間の手ぱんぱんになっちゃったやつ?!
— ぺろ®︎ (@RaMu_Pero) August 13, 2025
自分も噛まれること多い仕事してるから気をつけな…
お大事に😢
それ!!
— RaMu (@dpandaramu) August 13, 2025
いや正直やばいなーとは思ってたんだけど、病院行く時間がなかった😂😂
噛まれ慣れてると、後回しになるから 手足失い方もいるそうなのであまり馬鹿にしないようにしてください。
— LOND (@longdrive2) August 13, 2025
お大事にしてくださいね
バカにはしてないんだけど、やっぱり仕事優先しちゃうよねえ😞
— RaMu (@dpandaramu) August 13, 2025
蜂窩織炎は舐めたらアカン。
— Tくん (@NTn15041018) August 13, 2025
死ぬ可能性もある。
部位を切断する可能性もある。
不安にさせてしまうかもしれないけど、、気をつけて!
脅すだけ脅して気をつけてて😂😂😂どうすりゃええの😂
— RaMu (@dpandaramu) August 13, 2025
弱ってるところいじめないでくれ!!
本当ごめんなさい🙏
— Tくん (@NTn15041018) August 13, 2025
脅しみたいになっちゃいました。
炎症値が高いので、抗生剤の点滴を入れて、患部を清潔にして過ごすしかないです。
お熱とか出てませんか?出てれば解熱剤飲んでください!
患部が熱持ってるなら冷やすのも良いかもです!!
自分も猫に足を噛まれてなったことあります。3日放置してたら大変なことになり1週間ほぼ歩けず仕事は休み、その後1週間は松葉杖生活でした。
— よしまる (@yoshimaru777) August 13, 2025
大変だと思いますが、お大事にしてください。
注意喚起のために何度でもツイートしますが、動物の咬み傷は超絶こわいということはマジで知っておいて
— おると🦴整形外科医@筋トレ (@Ortho_FL) August 13, 2025
特にネコなどは一見傷が浅そうでも実は牙が深くささっており、深層まで感染していることが多く、緊急オペの適応にもしばしばな?
手や指など噛まれた場合は流水でしっかり洗い、速やかに受診を! https://t.co/CG9T6fJIzB
母親は他所の飼い犬(小型の室内犬)にフクラハギを噛まれ、すぐさま受診…医師曰く「狂犬病」より「破傷風」の方が怖いらしく破傷風予防の注射を打たれたと…お気に入りのジーンズは牙が貫通して穴が開いて破棄…傷跡も生々しく出血の痕が…幸い病気にならずに済みましたが…小型犬と侮るなかれ…
— リョータ (@miburo010203) August 13, 2025
破傷風の方が確率は高いですからね
— おると🦴整形外科医@筋トレ (@Ortho_FL) August 13, 2025
これ、「動物」には人間も含まれるのよね…
— 65022a03 (@KawaT65022a03) August 13, 2025
症例としては少ないけど。
実はそんなに少なくないんですよ🥶
— おると🦴整形外科医@筋トレ (@Ortho_FL) August 13, 2025
ナウシカのテトもやべぇって事ですね
— ケン@兼業主夫 (@88_blueocean) August 13, 2025
よろしくない
— おると🦴整形外科医@筋トレ (@Ortho_FL) August 13, 2025
犬より怖い猫の咬傷と聞いたことがあります
— mono-D6 (@D6Mono) August 13, 2025
犬とネコは傷のタイプが違うんですよね
— おると🦴整形外科医@筋トレ (@Ortho_FL) August 13, 2025
野良猫の子猫に触れたとき、小さい子は力加減がわかんないんですよね(´・ω・`)手にうっすらと引っ掻き傷がつくぐらい
— 隼天丸 (@gsx1300rbking) August 13, 2025
夜、その傷はミミズ腫れのようにぷっくりと…
動物の爪は侮れませぬ
生き物は基本バイキンの塊
— おると🦴整形外科医@筋トレ (@Ortho_FL) August 13, 2025
飼い猫に咬まれた親の知人の婆さまが、
— スタミナ・ローズ (@stamina_roses) August 13, 2025
咬まれた手がパンパンに腫れあがり、
その後熱を出して入院。亡くなりました。
猫に咬まれた件は、
医師に告げてなかったかもです。
私も猫に噛まれ、「腕一本切り落とす事になるかもしれない。」と、病院で言われたくらい酷い事になった経験があります。
— RED HEART 〜赤心 (@asami_miyata) August 13, 2025