日本の総理はこのオランダ国王主催の晩餐会に招待されておきながら、自らの意思でドタキャンしたことになります。
— 東野篤子 Atsuko Higashino (@AtsukoHigashino) June 25, 2025
トランプ氏が欠席だろうと判断したとの情報もありますが、トランプ氏は第一期目から王室関連のイベントは大切にする方だったので、同氏が欠席だと本気で思い込んだのなら研究不足では。 https://t.co/kU8MYu4RCw
日本の総理はこのオランダ国王主催の晩餐会に招待されておきながら、自らの意思でドタキャンしたことになります。
— 東野篤子 Atsuko Higashino (@AtsukoHigashino) June 25, 2025
トランプ氏が欠席だろうと判断したとの情報もありますが、トランプ氏は第一期目から王室関連のイベントは大切にする方だったので、同氏が欠席だと本気で思い込んだのなら研究不足では。 https://t.co/kU8MYu4RCw
水族館行ったんだけど、トイレ入ろうと思ったらバリでかいカメいて腰抜かした pic.twitter.com/rwZ8BH3M6i
— ましろ不良メイド喫茶・Bar黒月|横浜コンカフェ|求人(キャスト募集) (@Msr_kurotsuki) June 24, 2025
横浜・八景島シーパラダイス(よこはまはっけいじまシーパラダイス)は、神奈川県横浜市金沢区八景島にある水族館・遊園地・ショッピングモール・ホテル・マリーナなどで構成した複合型海洋レジャー施設である。
1988年3月、西武不動産やプリンスホテルなど西武鉄道グループを中心とする九社により事業開始。横浜市が人工島である八景島を造成し、一部を株式会社横浜八景島に貸し付けて、1993年5月8日より営業を開始する。
八景島の総面積は239,776.68 m²(約24 ha)である。内、株式会社横浜八景島への貸し付け面積は76,385.69m²である。
水族館本館であるアクアミュージアム、イルカの展示を中心とした別館であるドルフィンファンタジー、展示されている動物を間近で観察することを特徴とする展示エリアであるふれあいラグーン、乗り物施設であるプレジャーランドなどから成る。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E3%83%BB%E5%85%AB%E6%99%AF%E5%B3%B6%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B9
『最近は「戦争についての番組や記事は、あまり見てもらえない」といった声が、制作現場から聞かれることもあります』
— NHK PR (@NHK_PR) June 23, 2025
NHK沖縄局の取り組み、広報局 noteで紹介しています。
沖縄が伝わっていない 地元出身の私たちが「沖縄戦80年プロジェクト」に込めた危機感https://t.co/YPpdSjHOC4
この記事は、NHK沖縄放送局による「沖縄戦80年プロジェクト」の取り組みを紹介したものです。地元出身の職員たちの強い危機感から始まったこのプロジェクトは、戦争体験の記憶の風化を防ぎ、沖縄戦の実相を新たな手法で伝えることを目的としています。以下に要点をまとめます。
◆ プロジェクトの背景と目的
沖縄戦から80年を迎え、戦争体験の風化が深刻化。 地元出身のNHK職員たちが「今こそ伝えるべき」と問題意識を共有。 平和学習や戦争報道の限界が指摘され、伝え方の刷新を模索。
◆ 主な取り組み
① 首里城地下の「第32軍司令部壕」のVR再現(カメラマン・加屋本了)
・かつて日本軍司令部が置かれた壕を初めてテレビカメラで撮影。
・危険で公開が難しい壕内部をフォトグラメトリー技術でVR化。
・一般市民が没入体験できるようイベントで公開、臨場感ある戦争体験を提供。
② 平和学習の再検討と世代間の「学び直し」(営業職・田島千明)
・自らの平和教育の記憶の薄れを自省し、「学び直し」の必要性を提起。
・沖縄の高校生と共に沖縄戦の伝え方を議論するワークショップを実施。
・世論調査にも「沖縄戦の教訓」についての設問を追加し、掘り下げ。
③ 全国の戦死した日本兵への視点(記者・西銘むつみ)
・沖縄戦で戦死した県外出身兵士の慰霊祭を全国のNHK局で報道。
・「沖縄戦=他人事」ではなく、全国の人々に自分ごととして伝える狙い。
・各地の体験者・遺族への取材にもつながりを広げる。
◆ その他のプロジェクト例
・戦跡を再訪して中継する「ふたたび戦跡を歩く」。
・沖縄戦の出来事を時系列でまとめた「沖縄戦タイムライン」。
・写真比較で戦前と現在を見せる「写真で見る沖縄戦」。 地元新聞との合同シンポジウムなど。
◆ 結び
・「沖縄戦は過去ではない」という地元出身者たちの強い思いが原動力。
・NHK沖縄局の取り組みは、多職種・世代・地域を超えて戦争の記憶を共有する努力。
・放送局としての社会的責任と、地域局の力を生かした模範的な活動。
11:35 患者入室
— ダックス医 (@DachsClinic) June 22, 2025
患「最近待つなぁ!」
俺「すみません」
患「予約とはなんなんだよ」
俺「申し訳ない」
予約時間 11:30
来院時間 10:15
予約とは一体何か、その形而上学的な問いに私達はお互い答えられない。
あれだけ生の鶏肉騒がれてるのに、鶏刺身で食中毒とかどんなの提供したんだろと思ったら、思ってたよりヤバイのが出てきて横転 https://t.co/m2HoTIcfmH pic.twitter.com/oClXePMie1
— 格安賞与™🥶 (@petun01a) June 24, 2025
浜松市中央区の飲食店で6人が食中毒 2025/06/24 07:00
浜松市保健所は23日、中央区砂山町の飲食店「陣太鼓」の利用客6人が食中毒の症状を訴え、患者の便からカンピロバクターが検出されたと発表した。同日から衛生状況の改善…
全文はこちら
https://news.at-s.com/article/1747124
というか、学生は経験不足で手を貸すのに逡巡するかもしれないが、その男性教授、人を呼びに来る前に何故自分で助けないのだろう。全学年の学生の名前と出身校覚えてて、学生にも人気の教官なのに。確か既婚者でお子様もいたはず。それでも痴漢冤罪がイヤなのだろうか? お昼休みの講義棟で、周り中の
— Hadukipiper (@karicobo) June 22, 2025
現場に数十人いて誰も助けなかったのに、この男性教授は助けを呼ぶという善意を見せたせいで糾弾された。「物理的接触を伴う直接的救助は避けるけど、助けを呼ぶなどの間接的な救助はする」という行為すらこうやって吊し上げされるなら、もはや完全無視しかありえなくなるんだが、わかってんのかな? https://t.co/YcO4ZxG0pH pic.twitter.com/QZJtazwFAj
— (@komukaepapa) June 24, 2025
傍観者効果(ぼうかんしゃこうか、英語: bystander effect)とは、社会心理学の用語であり、集団心理の一つ。ある事件に対して、自分以外に傍観者がいる時に率先して行動を起こさなくなる心理である[1]。傍観者が多いほど、その効果は強力なものになる。
これは、以下の3つの考えによって起こる。
多元的無知
他者が積極的に行動しないことによって、事態は緊急性を要しないと考える
責任分散
他者と同調することで責任や非難が分散されると考える
評価懸念
行動を起こした時、その結果に対して周囲からのネガティブな評価を恐れる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%8D%E8%A6%B3%E8%80%85%E5%8A%B9%E6%9E%9C
日産株主総会の採決方法マジでやばいぞ 出来レースもええとこ。会場の拍手とか無意味。事前投票とかの結果も公表しないで経営陣の都合の良い方ばかりに進行していく。嘘ばっかりじゃん。通訳もグルじゃん オンライン中継なんか都合の悪いところ音カットするし無茶苦茶だよまじで。やばすぎる。
— knkm (@sakidorihage2) June 24, 2025
https://t.co/qgPGErVUOU pic.twitter.com/h3rVkziLHp
— 🌳 (@AianGeabage) June 24, 2025
丸亀製麺、元店長「休憩時間も働いていた」 国の審査会が一転、認定
うどんチェーン「丸亀製麺」で働き、労災認定を受けた元店長が「休憩時間も働いていた」と労働時間などの再審査を求め、国の労働保険審査会が4月、主張を認めたことがわかった。店長就任後の休憩時間の急増など勤務記録の不自然さと「(記録を)改ざんした」との主張が一致するとして、労働基準監督署の判断を覆した。
人手不足が続く飲食業界では、休憩と偽る「サービス残業」が問題化しているが、働き手側の証明は難しいとされる。記録の不自然さに着目した審査会の判断が明らかになり、業界は労務管理の適正化を迫られそうだ。
元店長の20代男性は、東京…
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/AST6S1SPXT6SUOOB001M.html?ref=tw_asahicom
■軍事経済化、当然、国民生活は苦しく
今のロシア経済を見る際には、軍事体制下にあるということをよく理解する必要がある。ところが軍事経済化には一般に誤解があって、様々な軍需物資の生産が増えて、経済にプラスに働くのは当然みたいな見方が広がっている。この見方は、資本主義には軍国主義を志向する傾向があると思わせたい、マルクス主義的な立場からのプロパガンダと見るべきものだ。少なくとも、軍事経済化によって、国民生活は厳しくなるのが普通である。
資源は限られているので、軍事経済化すると、生活物資に向けられる分と軍需物資に向けられる分との間で資源の取り合いが生じる。
この段階で需要過多が生じてインフレ傾向が発生する。軍需物資に対して優先的な資源配分がなされれば、その分だけ国民生活を支える生活物資に回される資源は減ることになる。その減った生活資源を巡って、国民の中で取り合いが激しくなり、これまたインフレ傾向を持つ。またロシア政府は、年金給付の拡充、子育て世代や公務員への現金給付などのバラ撒き政策を実施して、戦争状態での不満が高まらないようにしてきたが、これらのバラマキ政策もインフレ要因として働いている。労働力不足に伴う賃金上昇も、インフレ要因となっている。
■中国企業に取って代わられる民需
このように数多くのインフレ要因がロシア経済には働いているが、これを大きく緩和させているのは、中国からの大量の輸入だ。製造業大国である中国がロシアに味方していることで、ロシアはかなり助けられていると見ることができる。ロシア国内では資源の確保にかなりの制約が生まれている一方、中国にはそういうものがないから、制約のない中国企業に制約の強いロシア企業がどんどんやられているというということが、恐らくこの裏で進行していると思われる。つまり、ロシアの軍事体制化によって利益を得ているのはロシア経済ではなく、中国経済なのだ。だから、戦争経済によって国内経済は万々歳だ、みたいな考えは現実とは全然合わない、戦争経済化で利益を得るのは戦争当事国に物資を売りつけられる外国である。
ロシア企業の苦境を理解するのに、一橋大学の岩崎一郎教授の研究は大いに参考になる。岩崎教授は、中東欧企業15万7000社が2022~2023年に倒産・廃業によってどれだけ市場から退出したのかの調査を行った。この結果、ロシア企業の市場退出率は12%に達する一方、他の中東欧諸国20カ国の企業の市場退出率は5%弱だった。他の中東欧諸国と比べてロシアはざっと2倍以上、3倍近くの市場退出率になっているのである。これはロシア経済がこの2年間に現実にはどれだけ厳しいものだったかを端的に物語っている。岩崎教授は、2024年上半期の企業倒産件数は前年同期比で50%増との話があるということも日経新聞で語っている。2023年よりも2024年のほうがロシア経済は苦しく、非軍事産業を中心に、ロシア実業界には市場淘汰の大波が襲っていたと見るべきではないのか。<中略>
ロシアの鉄鋼大手セベルスタリのシェベレフCEOは、国内の鉄鋼需要の落ち込みで一部の鉄鋼生産業者が生産停止を余儀なくされる恐れがあるとの見方を示した。シェベレフCEOによると、ロシア国内の鉄鋼需要は今年4300万~4500万トンレベルから3900万トンレベルにまで、10%程度低下するとの見通しだという。鉄鋼という軍需の根幹を支えるような分野でも、1年間で生産量が1割減る見通しだというところに、ロシア経済の苦境が表れているのではないか。
■戦争の、あまりに大きな負の影響
ロシアには経済が厳しい時の支えとして利用するために蓄えてきた国民福祉基金というものがあるが、これもかなり枯渇してきた。一時期は日本円で30兆円ほどあった国民福祉基金は、ウクライナ侵攻後の3年間で5兆円レベルにまで下がっているのだ。
全文はこちら
https://gendai.media/articles/-/153869?imp=0
ロシア兵の投降が急増した理由は、ウクライナから帰国した兵士たちのプロパガンダ動画をロシアが作ったところ、全員ふっくらして元気いっぱいで帰ってきたのを見て、「ウクライナに捕まると酷い目に合わされるから捕まるな!」と言っていたのが嘘だと分かったからですかね。 https://t.co/woTFJ6O4f5
— katsu2🇺🇦 (@katsu0575jp2_2) June 23, 2025
ウクライナ軍は、ロシア海軍第810海軍歩兵旅団の兵士がウクライナ軍(ZSU)に大量に投降していると報告している。注目すべき事例として、昨日、チェチェン人戦闘員がBTR-82装甲兵員輸送車をウクライナ軍に引き渡し、代わりに新しいパスポートを受け取ったという出来事があった。
第155海軍歩兵旅団に関しては、ウクライナ軍は、いかなる捕虜も捕虜にしないようとの参謀本部の命令に従っているとして、容赦はないと述べている。第225突撃連隊は、航空部隊とドローン部隊の強力な支援を受けて、旅団をアンドリーイウカから追い出すことに成功した。
6/1の結婚式に来ていた乳児が便を漏らしエタノールで消毒したがその日の参加者27/80人がノロに。同会場で後日6/6に行われた結婚式で27/53人がノロわれた。
— りりか (@ririka_saito) June 24, 2025
これよ「会ってないのにノロわれる」ってやつ。どこでうつったかわからないという場合大抵はこういうパターン。https://t.co/1Bavh0Is63
保健所が調べたところ、結婚式は6日に行われ、出席した53人のうち27人に発熱やおう吐、下痢などの症状をあることが判明し、患者の便からノロウィルスが検出されました。
患者は、未就学児から50代の男女27人(男性14人、女性13人)で、そのうち17人が通院し、全員回復傾向にあるということです。
この結婚式場では、1日に別の結婚式が行われ、参加者が連れていた乳児が会場で便をもらしていました。
保健所は、乳児の便を処理する際、ノロウィルスには効かないエタノールで消毒したため、消毒が不十分で6日の食中毒につながったと断定しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7b968ec3b0dfc19dda84a868e9984a44ecff07e
先週あったノースダコタの貨物脱線事故か。
— ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! (@_596_) June 24, 2025
日本じゃ聞きなれない災害だろうけど
「デレチョ(Derecho)」による災害。
スペイン語で「直線」を意味してて、
「一直線に進む激しい暴風の帯」って感じの暴風災害。
数百km~1000km以上に渡る広範囲の暴風なのよ。
(続く1pic.twitter.com/1tniJEScze
ノースダコタ州エンダーリン– 強力なデレチョが金曜日の夜から土曜日の朝にかけてノースダコタ州とミネソタ州西部に竜巻と時速100マイルを超える突風をもたらし、数名の死者と各地での被害、停電を引き起こした。
キャス郡保安官事務所によると、ノースダコタ州の田舎町エンダーリンを竜巻が襲い、3人が死亡した。
金曜日の午後11時40分頃、竜巻により住宅が大きな被害を受けたとの連絡が保安官事務所に寄せられました。緊急対応要員が現場に到着すると、ストームチェイサーから、住宅内で2人が死亡しているのを発見したとの報告がありました。エンダーリン消防隊は、別の場所で竜巻により3人目の死亡者を発見しました。
エケルソンとアーバナ付近で新たな竜巻が観測されました。スーパーセルによる雷雨は州間高速道路94号線の北側に留まりましたが、ストームチェイサーによって被害が報告されました。
被害は甚大で、ノースダコタ州知事は州全体に災害を発令し、州緊急対策センターを稼働させた。
さらに、スコールラインはハリケーン級の強さをはるかに超える突風をもたらした。国立気象局によると、ノースダコタ州ルバーン近郊の民間気象観測所は土曜日の午前0時45分頃に時速111マイル(約180キロ)の突風を観測し、ジェームズタウンでは1時間以上にわたり時速80~90マイル(約130~150キロ)の突風が吹いた。
ノースダコタ州グランドフォークスのNWS事務所は、竜巻後に残された被害を調査するために嵐調査チームを派遣し、予備的な調査結果を発表した。
https://www.foxweather.com/weather-news/north-dakota-enderlin-tornado-100-mph-winds-bemidji-minnesota-damage
自衛隊で出来の悪いやつを「9条」って呼ぶ話、ネットでもリアルでもよく聞くんで多分全国的なものだと思うんですけど、服務宣誓で日本国憲法を守りますと誓った口でこんな風に憲法を軽侮してる組織ってヤバくないですか。企業の研修で無能に「お前は社訓〇条を体現する存在だw」って言わないでしょ。
— しゃいん (@shine_sann) June 23, 2025
・参考
自衛隊における「エース」という言葉は、一般社会とは大きく意味が異なります。普通、「エース」といえば最も優秀な人材、リーダー的存在として尊敬の対象になりますが、陸上自衛隊などではまったく逆の意味で使われることがあります。つまり「ポンコツ」「ミスばかりする困った人」という、皮肉やアイロニーを込めたニュアンスで「エース」と呼ばれるのです。
これは自衛隊独特の文化によるもので、ニックネームや称号において、表面的には誉め言葉に見えるものが、実際には揶揄や警告として使われることが少なくありません。たとえば「ゴッド」「レジェンド」「鉄人」などと呼ばれる人物も、裏を返せば「何か一線を越えた変わり者」や「扱いに困る存在」である場合が多いのです。
その文脈で考えると、2021年にTBSで放送されたドラマ『リコカツ』の登場人物である航空救難団の「エース隊員」緒原紘一(演:永山瑛太)は、自衛隊的な視点ではむしろ“かなり危険な存在”に分類されます。航空救難団というのは、墜落事故や山岳遭難など、命がけの極限状況で活動する精鋭部隊。その中で「エース」と呼ばれる上に「カタブツ」とも評される彼は、「真面目すぎて空気を読まず、融通も効かず、でも現場では無茶をする」ような人物と見なされかねません。
https://www.paya-paya-kun.jp/?p=93
「ドイツの産科は女医に人気の職業」
— 沼浜藤源次 (@numamatougenzi) June 24, 2025
「女医は男子の20倍」
「人数がいるのでシフトが多く休めてQOL高い」
「女医のワークライフバランスが充実」
「すべてが妊婦の為の優れたシステム」
「日本の男性と違って妊婦に理解ありまくり」
「ドイツの妊婦は守られている♡」 https://t.co/b7rxYbdH5v pic.twitter.com/h40AIgCsx8
Q)なるほど。日本とドイツ、医療に対する意識が、医師側も患者側も違うということですね。あえて伺いますが、岡本さんが患者側の立場になったとして、どちらで治療を受けたいですか?
だんぜん日本です。ドイツでは、医療職と言ってもあくまで「仕事」と割り切って分担している感じを強く受けます。
入院すると、担当の医師が毎日違う人に替わるのはよくあることです。手術についても、病棟や外来での担当医と、実際に手技を行う医師は異なることが少なくありません。
ときには、手術の内容を説明した医師から「私は明日から休暇なので、執刀は別の人にお願いしておきますね」と言われることまであったりします。
日本にいたころは、命に関わる手術に臨むのだから、患者さんは医師との信頼関係を結んだうえで信頼して身をゆだねる。だからこそ医師も、忙しい中に無理をしてでも手術をねじ込む、という意識があったように思います。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8b591cfb020817090fb236ff8bd8c28db25bd09b
【今まで起きた事】
某買い物サイトからパスワードと会員情報の変更メールが届いてることを確認
↓
アクセスできなくなっていた為、問い合わせして凍結・調査依頼
↓
購入ありとの連絡から、銀行クレカ会社に問い合わせるも被害ナシ
↓
別アドレスとパスで再登録しなおし、書き換えられていた情報を復元
↓
購入履歴確認。私の住所や名前を使ってクレカが勝手に作られてる!?
(不正アクセスから1時間以内で決済までしていた)
↓
履歴はクレカ番号下4桁表示
某社は警察依頼でなければ開示できない
クレカ社は番号なければ凍結できない
私は止めなければ知らん内にブラックリストに行くかもしれない
↓
警察に問い合わせて事件化
現在、某社に開示請求中
【今まで起きた事】
— 明坂聡美(あけさかさとみ)※声優です (@akekodao) June 24, 2025
某買い物サイトからパスワードと会員情報の変更メールが届いてることを確認
↓
アクセスできなくなっていた為、問い合わせして凍結・調査依頼
↓
購入ありとの連絡から、銀行クレカ会社に問い合わせるも被害ナシ
↓…
NATO首脳会議に「トランプ氏出席」報道 石破首相「トランプ氏欠席」理由に欠席…
ロイター通信は23日、トランプ米大統領が24日からオランダ・ハーグで開催される北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に出席するとホワイトハウス高官が明かしたと報じた。トランプ氏は加盟国に対し、国防費支出の目標を国内総生産(GDP)比5%に引き上げるよう求める方針とみられる。
これに先立ち、日本政府は23日、石破茂首相がNATO首脳会議への出席をとりやめると明らかにした。政府関係者は、トランプ氏も出席を見送る公算が大きくなったことなどが理由としていた。
https://www.sankei.com/article/20250623-25VJVJHAGZKC3DKMGR5KYVYKKY/
この見立ては見事。政治というより「選挙」 に関してはやはりこの人は凄い。pic.twitter.com/nzHyjBhPTr
— ロスジェネ勤務医 (@losgenedoctor) June 23, 2025
23日に放送されたテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)は、22日に投開票された東京都議選の結果について分析し、42人を擁立しながら全員が落選した、石丸伸二氏率いる地域政党「再生の道」について厳しいコメントが相次いだ。
番組では恒例のパネルコーナーで、7月の参院選の前哨戦と位置づけられる都議選の結果について、専門家の見解をまじえながら分析した。解説役で出演したJX通信社代表取締役の米重克洋氏は、再生が政策を掲げずに選挙戦に臨んだことについて触れた上、「勝てる可能性があった定数が多い選挙区でも複数候補を立てて自滅した」などと分析したフリップが示された。
米重氏は「世論調査で候補者を有権者が選ぶときの理由は、だいたい3つで、政党か政策か人物」とした上で「再生は、まだ知名度が全然ない。政策は掲げていない。人物で見たら、石丸さんは『仕事のできる人物を立てました』と言っていましたが、(選挙区の)地元の人には、ずっと地元で回っている長年活動している現職の議員の方がよほど知られている。となると、再生の道は有権者に選ばれる理由というものを、まったく提供しなかったことになる」と分析した。
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202506230000358.html
北海道の方(特に札幌市の方)へ注意情報⚠️
— 川崎映 (@EiKawasaki) June 24, 2025
国内未記録の非常に危険な光毒性の外来性植物・バイカルハナウド(ジャイアントホグウィード)Heracleum mantegazzianumの可能性が強く疑われる植物の定着を、札幌市・北大構内で確認しました(とりあえず関連施設に報告しました。)
続く#北海道の外来種 pic.twitter.com/LDc2W7ob2n
ジャイアント・ホグウィードの樹液には光毒性の物質が含まれており、樹液が皮膚に付着したまま太陽光か紫外線を浴びると、深刻な植物性光線皮膚炎を引き起こす。まず、皮膚が赤く腫れ上がり、痒みを引き起こす。そして48時間以内に水疱を生じさせる。それらは最後には、黒から紫色の傷として数年間もの間、肌に残り続ける。そのため、入院が必要とされている[10] 。更に、僅かな量でも眼に樹液が入ってしまうと、一時的、もしくは恒久的な失明の原因となる[16]。
これらの症状の原因は、ジャイアント・ホグウィードの葉、根、茎、花、種に含まれるフラノクマリン類の有機化合物である。フラノクマリン類の有機化合物は、上皮細胞の細胞核へと侵入し、細胞を死に追いやる。その茶色い色は、フラノクマリン類から生成されたメラニンによるものである。
各国の行政機関は、子供をジャイアント・ホグウィードから遠ざけておくことを勧めており、併せてジャイアント・ホグウィードに触れたり掘り返す際は、防護服と防護眼鏡を着用するように勧めている。そして、もし万が一にでも肌が晒されてしまった場合には、その部分を洗剤と水で入念に洗い、その部分が太陽光に触れないように数日間保護する必要があるとしている[10]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%82%B0%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%89
総武本線の踏切事故 結構やばそうだな
— Yamato (@yama25503) June 23, 2025
写真 当該に乗っていた友達から提供 pic.twitter.com/qodlxMhWey
24日朝、千葉県山武市のJR総武本線の踏切で普通列車とトラックが衝突する事故があり、トラックの運転手が大けがをして病院に運ばれたほか、乗客の女性2人が軽いけがをしました。
24日午前8時ごろ、山武市木原のJR総武本線の日向駅と八街駅の間にある踏切で、6両編成の普通列車とトラックが衝突しました。
消防によりますと、この事故で、トラックを運転していた40代の男性が大けがをして病院に搬送されました。
また、乗客の10代の女性2人も病院に搬送されましたが、けがの程度は軽いということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250624/k10014842891000.html
実家は「永谷園」創業家~ダメダメ社員が「大人カワイイ」カフェを起業するまで
世界一かわいい女子会――。そんな世界観を全面的に打ち出したカフェを東京・表参道で運営し、女性たちを魅了している永谷佳代子さん(36)。起業したきっかけは、自分が生まれた意味を見つけたかったからだという。
夢も目標もなく、お手洗いで2時間昼寝~1年で会社辞めた
大学卒業後、大手飲料メーカーに就職したものの、当時の私には夢も、目標もありませんでした。仕事中、お手洗いに籠もって2時間昼寝したことも。「ダメダメ社員」でした。
「このまま人生を終えたら後悔する」と、次にやりたいことも見つからぬまま、1年で退社しました。
実家は食品メーカー「永谷園」の創業家で、そのおかげで周りから大事にしてもらえることが多かった。何の肩書もなくなり、「私は特別」と思ってきたのは勘違いだったと気づき、落ち込みました。
「私にしか作れない価値って何だろう」。それを見つけて頑張れたら、自分の存在を認めることができるかもしれない。行き着いた先が、カフェ経営でした。
暇な時間でカフェ巡りと海外旅行~父に借金してカフェ開業
https://news.yahoo.co.jp/articles/c35dd16c581465795cc09951515566398fe766d3