大きな声では言えないが、アカデミアではすでに名目上の教授の女性比率を上げるために、ポスドクや助教程度の経験しかない人を教授の地位につけ、「他の教授の指導を受けながら実験を進める教授」という存在が爆誕している
— YS@GPCR (@YS_GPCR) May 15, 2025
大きな声では言えないが、アカデミアではすでに名目上の教授の女性比率を上げるために、ポスドクや助教程度の経験しかない人を教授の地位につけ、「他の教授の指導を受けながら実験を進める教授」という存在が爆誕している
— YS@GPCR (@YS_GPCR) May 15, 2025
今日、職場の喫煙所のドアが何者かによって破壊されてて、5時間くらいタバコ吸えなくて泣きそうだった。でもまぁ壊した人もわざとじゃないと思うし許してあげるべきだと思う。多分だけど同僚と鬼ごっことかしてる時にドアに衝突してそれで壊れちゃったんじゃないかなって。そう、犯人は私である
— ゆまちゃん (@bkg_at) May 12, 2025
ナイスタックル!
— はとポッポ (@Beads_Fish) May 12, 2025
わざとではないなら、まあ許される時もあるんじゃないですかね、、^ – ^
— あ (@HAgZUs8) May 12, 2025
中学生?
— 借りぐらしのスパゲッティ (@kari__spa) May 12, 2025
本人がドアぶっ壊したのはもうそんなに疑問にも思わないんだけど、なにがどうなったら同僚と鬼ごっこすんの?
— とらびの (@torabino) May 12, 2025
言い訳を…
— 創作を応援したいだけのコボルト@shiba (@shiba59625316) May 15, 2025
言い訳をさせてくれ…orz
中学校宛に住所宛名シールを出してくれと言われて作ったアプリが、10年掛けてサグラダファミリアの如く増改築された末、外注価格で6000万前後の見積もりがくる結構な規模のシステムになるなんて、思わないやん!!!!
DB設計書も、変数表もないんすよ(´;ω;`)
佐賀県鳥栖市「佐賀競馬は売上783億円(前年比111.5%)と5年連続で過去最高売上を更新。昨年はJBCの開催地にも選ばれ全国から競馬ファンが集まったよ🐎」
— moja🧚♀️ (@moja99758134) April 7, 2025
熊本県荒尾市「荒尾競馬を廃止したら、直後に競馬ブームが来た。うま娘って何やねん」 https://t.co/Q3I6fVOjUD
ちなみに区民はどんな補助金や助成金を望んでいるのか。街では「やっぱり飲食だよね」「高いんですよね。野菜にしてもなんにしても」「やっぱり犬、ペットの補助金」といった声や「『生活習慣病撃退補助金』ください」と、健康な区民が受け取れる補助金を望む声もあった。
そんな足立区が掲げる今回の子育て支援の旗振り役である、近藤やよい区長に話を聞いた。近藤氏は「急にポンと10万円というふうに出てきたわけではなくて。例えば小中学校の給食費(無料化)。これは最初(区の)持ち出しだったが、2分の1までは都で持っていただけるようになった。そうすると浮いてくる半分のお金で、今回のこうした事業に振り分けることができる、というような道がついてきた」と説明。
その予算は約18億7000万円にのぼるが、近藤氏は「その財源になるのが、以外にみなさんご存じないが、大井競馬場の分配金。おかげ様でインターネットで馬券がだいぶ売れている関係で、年間6億もらっている。うちはそれを一般財源の中に入れるが、子どもに使うことに特定してやっている」と明かした。
https://news.livedoor.com/article/detail/28478066/
なんか日本のオタクってこういう理想主義的なモチベーションに欠けてる気がするんだよな(うまく表現できないが)
— そ (@b0kita_2) May 13, 2025
作品を見てもそれが現実を捉え直すきっかけにはならないと言うか…
反戦がテーマのアニメを見ながら平和主義を冷笑したり、百合アニメが好きなのに同性婚には熾烈な反応示したり…みたいな
首相の盟友、政権の屋台骨、首相の精神安定剤――。長期政権として記録を更新する安倍晋三政権において、副総理・財務相の麻生太郎を評する言葉はさまざまだ。初当選から2019年で40年。思わぬ形でインターネットに日本で初めて刺さった政治家にもなった。今でこそ政権のど真ん中に存在するが、かつては非主流派として長くもがいた時代があった。
06年9月9日夕、東京・秋葉原駅前で開いた自民党総裁選の街頭演説。場所は今では人気アイドルグループ「AKB48」のショップがある駅前広場だ。安倍晋三、谷垣禎一に続いて最後に演説した麻生は冒頭「秋葉原駅前の皆さん、そして自称『秋葉原オタク』の皆さん」と呼びかけた。麻生の演説がキャプテン翼などの話にさしかかると、それまで足早に歩いていた若者が1人、2人と足を止めて演説に耳を傾け始めた。
当時まだ日本語版のツイッターはなかった。麻生の発言は「2ちゃんねる」などで拡散され、掲示板では「とうとうオタクも市民権を得た」「俺たちの麻生太郎」といった好意的な書き込みが相次いだ。総裁選での安倍優勢は変わらなかったが、演説翌日、ネット上での反応について報告を受けた麻生は予期せぬ反応に驚くとともに、麻生を支えてきた周囲も将来への手応えを感じていた。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40547750Y9A120C1PP8000/
伏見稲荷のゴミ拾い初めてから暫く経つけど
— あと (@atoreiyu200001) May 14, 2025
今回は…
過去最高のゴミの量と
過去最低の民度の低さ pic.twitter.com/1cBGXij7jr
今月27日、「#伏見稲荷」のハッシュタグをつけて投稿された写真には、トイレの洗面台の前にペットボトルやティッシュ、紙袋など、大量のゴミが放置された様子が収められている。洗面台の鏡には「神社のトイレです」「トイレ内は清潔に保って下さい」という日本語、英語、中国語の注意書きの他、ポイ捨て禁止のピクトグラムが記されており、その前に放置されたゴミからは行為の悪質さがうかがえる。
伏見稲荷大社の公式サイトでは、「神域の尊厳と秩序を保持するため」のお願いとしてゴミ、ペットボトル、空缶などを捨てることを禁止している。担当者は「境内にゴミ箱は設置しておりません。ゴミは各自ですべてお持ち帰りをお願いしております」と説明する。
投稿者は数年前から伏見稲荷の神社内のゴミが気になり、週に数回、夜明け前にボランティアでゴミ拾いをしているという。今回の写真は27日午前4時頃に撮影したものだといい、「伏見稲荷は昔よりもかなり汚されていて、掃除業者がいない深夜の時間にかなりのゴミがポイ捨てされており、無償のボランティアが拾わなければなりません。コロナ禍以降、外国人が異常に増えてからマナーが低下しています。神社も張り紙などで対策していますが、今の努力では改善できないという実情があり、それらの事実をもっと知ってもらいたいと思っています」と投稿の意図を語る。
https://encount.press/archives/744372/
今度、財務省の人が来て「なぜ一部の若者は減税を望むのか。団塊の世代がいるうちに税を負担してもらった方が将来の負担が減るのに」と言いにくるらしい。
— さんきゅう倉田(元国税職員) (@thankyoukurata) May 15, 2025
反駁がある人はいますか。
論拠がある意見なら伝えます。
次に、現役世代の保険料についてみてみよう。各市町村が「介護保険事業計画」で見積もった介護給付費の27%分は、国(社会保険診療報酬支払基金)で全国集計・案分し、第2号保険料(介護納付金)として各医療保険者に請求される。会社員は医療保険料と一緒に給与天引きされた後、同基金を通じて各市町村に交付される。
つまり、現役世代にとっては、各市町村が見積もった介護給付費の全国合計の27%分を請求される形となる。しかも、介護給付費の約98%は第1号が受給している。裏を返せば、現役世代が受ける介護給付は全体の2%に満たないため、ほぼ第1号への仕送りともいえよう。
但し、第1号と第2号の保険料は、資料2のとおり、ほぼ同水準で推移している。これは、資料1で示した第1号と第2号の介護保険料の負担割合(現在23%:27%)が人口比に基づいており、事業計画期間毎に見直されるためである。従って、今後、現役世代に比べて高齢者人口が増えれば、第1号の保険料負担割合が高まるため、「全国平均」の負担額でみれば、現役世代にのみ負担が偏る形にはなっていない(第1号全国平均保険料≒第2号平均保険料)。
https://www.dlri.co.jp/report/dlri/339772.html
田中圭との不倫疑惑渦中、永野芽郁が『THE突破ファイル』出演も…提供スポンサー表示ナシ
女優の永野芽郁さんが15日放送の日本テレビ系バラエティ番組『THE突破ファイル』に出演した。
同番組の提供スポンサー表示が一切なかったことが話題となっている。この異例の事態に対し、視聴者やSNS上では「スポンサー降板の影響か」「放送局の忖度か」とさまざまな憶測が飛び交っている。
『THE突破ファイル』は、さまざまなピンチを突破した実話を再現ドラマとクイズ形式で紹介する人気番組。
永野さんはこの日の放送でゲスト解答者として出演し、番組冒頭で紹介されたものの、ワイプでの映り込みが極端に少なく、編集が不自然だと感じた視聴者もいた。
SNSの投稿では、「突破ファイル。冒頭では永野芽郁をゲスト紹介でアップで映したものの、ワイプには一切映さないという不自然極まりない編集」との声が上がった。
さらに注目を集めたのは、番組の提供スポンサー表示がゼロだったこと。通常、同番組では放送中に複数社のスポンサークレジットが表示されるが、この日は「提供クレジットの絨毯付きカラー表示」が一切なく、視聴者に違和感を与えた。
あるユーザーは、「日テレどうかしているぞ! 突破ファイルに永野芽郁が出ている! CMスポンサーに文句言われないのかな」と、スポンサー不在の背景に疑問を投げかけた。
この事態の背景には、「週刊文春」(文藝春秋)が4月24日発売号と5月8日発売号で報じた、永野さんと田中圭さんの不倫が多分に影響していることは確実。
5月8日号では、永野さんが田中さんに対し「圭さんの天使は私だけだよ」とLINEメッセージを送っていたと報じていた。
https://the-audience-news.com/archives/20420
「漆のミャクミャク」は税込み165万円とかなり高額だが発売から1週間で売れた
— アルス (@arusu752) May 15, 2025
「鍋島焼」のミャクミャク(税込55万円)は開幕日から連日のように売れており増産中
なあ…もしかして大阪万博の物販って凄まじい売上なんじゃないか?
こんな高いものがどんどん売れるなんて🙀https://t.co/gvY8touli9
日用雑貨の企画・販売老舗「中川政七商店」(本社・奈良市)が大阪・関西万博に合わせて発売した「ミャクミャク」グッズが人気だ。実用的な工芸品を主力とする同社にとって美術工芸の分野はチャレンジだったが、結果は「予想外の売れ行き」に。伝統工芸の職人たちの励みになっているという。
コンセプトは「ミャクミャク 工芸と、出会う。」。いずれも万博の公式ライセンス商品だ。
佐賀県伊万里市の磁器「鍋島焼」のミャクミャク(高さ25センチ、税込み55万円)は、4月13日の開幕日から連日のように売れており、増産中。こまやかな模様が一筆一筆丁寧に描かれているのが特徴で、同社広報担当者は「かわいいだけではない、新しい魅力を感じてもらえているのでは」。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/AST5G3FWLT5GPOMB001M.html
👶「え、ぼくは?」 https://t.co/9Dq7GyNQEz
— ロドリゲス (@gIsMlLzQY346CnW) May 13, 2025
なんかこう、グループネームみたいなのがあるといいのかもしれんなと思った。 https://t.co/4kKU0NLMNW
— cuon (@yskmerlion) May 15, 2025
選択的夫婦別姓制度を巡り、自民党は今国会への独自法案提出を見送る方針を固めた。複数の党幹部が9日明らかにした。立憲民主党は導入に向けた法案を既に提出したが、国民民主党、日本維新の会も個別に法案を提出する方針で、野党間の足並みもそろっていない。自民は立憲案などに反対する党議拘束を検討しており、今国会ではいずれの法案も成立しない公算が大きくなった。
自民の森山裕幹事長や小野寺五典政調会長、松山政司参院幹事長ら複数の幹部が8日、国会内で対応を協議した。関係者によると、自民としての法案提出を見送った上で、野党提出法案が審議入りした場合にどう備えるかなどについて意見を交わした。
協議では、党内から造反が相次ぎ野党案が可決される事態を防ぐため、選択的夫婦別姓制度に対する党の「基本姿勢」を総務会で決定し、立憲案などの採決では反対する党議拘束をかける案が浮上。今国会で野党の法案も成立しないことを見越し、夏の参院選の公約にどのように盛り込むかも議論したという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d3bce628992ec88efc28c389b8793abfe9a537d
このトートバッグで労働基準監督署に書類持って行ったら空気がザワついた pic.twitter.com/gVJPCiIdfl
— もず@例大祭し29a (@OS_X_Lanius) May 14, 2025
ハインリッヒの法則(1:29:300の法則)
アメリカの損害保険会社の安全技師であったハインリッヒが発表した法則です。「同じ人間が起こした330件の災害のうち、1件は重い災害(死亡や手足の切断等の大事故のみではない。)があったとすると、29回の軽傷(応急手当だけですむかすり傷)、傷害のない事故(傷害や物損の可能性があるもの)を300回起こしている。」というもので、300回の無傷害事故の背後には数千の不安全行動や不安全状態があることも指摘しています。また、ハインリッヒは、この比率について、鉄骨の組立と事務員では自ずから異なっているとも言っていますが、比率の数字そのものではなく、事故と災害の関係を示す法則としては、現在も十分に活用できる考え方です。
同様の研究としては、バードの事故比率があり、297社の175万件の事故報告を分析して、1(重傷又は廃失):10(傷害):30(物損のみ):600(傷害も物損もない事故)の比率を導き出しています。
これらの研究成果で重要なことは、比率の数字ではなく、災害という事象の背景には、危険有害要因が数多くあるということであり、ヒヤリハット等の情報をできるだけ把握し、迅速、的確にその対応策を講ずることが必要であるということです。
(参考文献 「新しい時代の安全管理のすべて」中災防発行)
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo24_1.html
先日飲み会で「読み終わったらすぐ本を処分しちゃう人の気持ちがわからないんですよね。読み終えた本って、死闘を演じてようやく倒した好敵手の首級みたいなもんじゃないですか。討ち取った好敵手の首、家にコレクションしておきたいですよね」って言ったら化け物を見るような目で後輩に見られました
— ワタリガラス (@guiltyraven) May 14, 2025
白、黒、茶(オレンジ)の毛がまだらに生える三毛猫の、体毛の色を決める遺伝子を特定したと、九州大の佐々木裕之特別主幹教授ら猫好き研究者チームが15日付で科学誌カレントバイオロジーに発表した。体の模様ができる仕組みは120年以上前から研究され、白い毛に関わる遺伝子は判明していたが、黒と茶色の毛に関与する遺伝子が分かっていなかった。
チームは福岡市内の動物病院が診療過程で採取した猫18匹の試料を解析。茶色の毛を持つ猫はいずれも、特定の遺伝子の一部が欠けていることを発見した。追加で調べた50匹以上の猫や、米国にある猫の遺伝子データベースでも確認できた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f053223b54c181bb59e20937dceafab072c21e41
東京交通会館がなくなってしまうと矢橋六郎のモザイク画もなくなってしまう。なんとかならんものか pic.twitter.com/XN01G4wPQb
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) May 11, 2025
東京交通会館(とうきょうこうつうかいかん)は、東京都千代田区有楽町二丁目の有楽町駅前に所在する店舗・オフィス・展示場などを有する大規模な複合ビルである[1]「東京交通会館ビルディング」の複合商業施設としての名称。
地下1階から地上3階を商業ゾーンとし、地下1階で有楽町イトシアと東京メトロ有楽町線有楽町駅と直結する。飲食・物販・サービス・郵便局(東京交通会館内郵便局・風景印には当会館と新幹線700系電車が描画)[9]・ATMなどで構成され、八重洲口の国際観光会館のテナントであった各道府県の観光物産案内所の一部がアンテナショップに転換して出店。また2階に旅券発給窓口の東京都旅券課有楽町分室が置かれている。3階には屋上庭園「有楽町コリーヌ」があり、東海道新幹線を間近に望める撮影名所として知られている。
4階から11階はオフィスゾーンで、献血ルーム、各種スクール、法律事務所、特許事務所、税理士事務所、移住サポート・情報センターなどが入る。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E4%BA%A4%E9%80%9A%E4%BC%9A%E9%A4%A8
自動車工場に飛び散って積み重なった塗料の層を宝石のように愛でるフォーダイトってのがあるんですが、今はもうそんなに塗料が散らないから生成されなくて、いずれ尽きるらしいんですよね。だから別の採掘場が探されたみたいで、これがサーフボード工場から産出するサーファイト。おもしろ。 pic.twitter.com/UJ5AcOZu0w
— あましょくからこ (@karako) May 15, 2025
フォーダイト(Fordite、「フォード石」の意)は、自動車の塗装に用いられていたエナメル塗料が層を成し、固まってできた人工鉱石。アメリカ合衆国ミシガン州デトロイトの自動車廃工場跡から産出され、デトロイトメノウ(Detroit agate)、自動車メノウ(じどうしゃメノウ、Motor agate)とも呼ばれる。
かつて、自動車の塗装は手作業で、スプレーで吹き付けることによって行われていた。そのため、過剰に吹き付けられた塗料が作業現場の通路や荷台等に漏れた。そして、年月を経るごとに、作業現場には様々な色の塗料が層を成して積み重なっていった。そして、塗料を硬化させるための高熱処理を何百回、何千回と繰り返したため、層を成して積み重なった塗料もその度に固まった。
やがて、この塗料の層はあまりにも厚くなりすぎて、作業の妨げになるため、取り除く必要が生じた。その際に、創意工夫に富む者たちは、メノウのようにも見えるこの塗料の層の塊をカットしたり、研磨したりして、宝飾品としてリサイクルすることを思いつき、製品化した。
また、フォーダイトの色は、それが形成された年代、ひいては、アメリカ合衆国における自動車産業の歴史を示す史料にもなっている。例えば、同国における1940年代の自動車は概ね黒か茶色のエナメルであったが、1960年代には、より色とりどりのラッカーが使われるようになったことを、フォーダイトは示している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%88
高校生に年収1000万円で内定、米企業の採用事情
— ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 (@WSJJapan) May 14, 2025
企業は配管工事や電気工事、溶接などの仕事に高校生を採用する取り組みに力を入れ、多くの地区で技術科の復活に一役買っているhttps://t.co/mN5BNM6fQe
イライジャ・リオスさん(17)が高校を卒業するのは来年だが、既に就職が内定している。しかも年収は6万8000ドル(約990万円)だ。リオスさんが溶接を学ぶカトリック系のファーザー・ジャッジ高校は技能労働者を求める企業と緊密に連携している。ベビーブーム世代が引退する年齢を迎える中、企業は技能労働者不足に取り組んでおり、リオスさんのような高校生に声をかけるケースが増えている。企業はこうした採用方法が今後さらに重要になるとみている。地元の公共交通機関から潜水艦メーカーまでさまざまな企業が毎年、同校の溶接教室を定期的に訪れ、社名入りのグッズを生徒に配り、職場について説明している。リオスさんは来年高校を卒業したら、原子力やリサイクルなどの分野向けに装置を製造する地元企業で製造工として働く予定だ。収入は1時間当たり24ドルで、残業代も付き、有給休暇が取得できる。
https://diamond.jp/articles/-/364777
実は大陸(というかクラトンとかの)の花崗岩はみんなピンクなんですよ。日本の花崗岩は白いけど。 https://t.co/R3g6pG8fSE
— F.IKGM🌏イケガミ・ジオリサーチ (@geoign) May 14, 2025
花こう岩は、流紋岩と同様にケイ酸分(SiO₂)を多く含む、粘性の高いマグマから形成される岩石です。ただし、その生成過程には大きな違いがあります。流紋岩が地表近くで急速に冷えて固まることで生じるのに対し、花こう岩は地下深くで、数十万年から数百万年という非常に長い時間をかけてゆっくりと冷却され、固化します。このため、花こう岩は結晶の粒が比較的大きく、1ミリメートルを超えるような粗い組織を持つのが特徴です。
日本国内では、花こう岩は北海道から沖縄まで広く分布しており、国土全体の約12%を占めています。なかでも中国地方には大規模な露出が見られます。また、花こう岩は建築や墓石などに使用される石材としてもよく知られており、「御影石」という名称で流通していることもあります。
一方、世界に目を向けると、花こう岩は産地によって構成する鉱物の色や割合、組織構造に違いが見られます。そのため、外観もさまざまで、街中で使われている装飾的な石材には、模様が華やかであったり、赤みが強いものも少なくありません。これらは大陸由来の花こう岩であることが多く、形成された時期も古く、約10億年から25億年前にさかのぼります。これに対して、日本のような造山帯に産する花こう岩は、比較的新しいもので、数千万年から1億年ほど前に形成されたと考えられています。
https://www2.city.kurashiki.okayama.jp/musnat/geology/rock/igneousrock/granite.html
15日、新DCユニバースの劇場映画第1弾『スーパーマン』の本予告と本ポスタービジュアルが公開された。人々の“希望の象徴”であるスーパーマンが、ボロボロに傷つき、世間から批判されながらも何度も立ち上がる姿が垣間見える。
DCスタジオのトップに就任したジェームズ・ガンが自ら脚本・監督を務めた本作。大手メディア「デイリー・プラネット」の新聞記者として働くクラーク・ケント/スーパーマン(デヴィッド・コレンスウェット)が、最高の頭脳を持った天才科学者にして大富豪の宿敵レックス・ルーサー(ニコラス・ホルト)に立ち向かう。
本予告は、クラークがデイリー・プラネットの同僚で恋人のロイス・レイン(レイチェル・ブロズナハン)からインタビューを受け、“いきすぎたヒーロー活動”を追及されるシーンで幕を開ける。人々の命を救うという自身の使命に対して、心の揺らぎが生じるスーパーマンの前に、レックス・ルーサーの手下であるヴィランたち、さらには超巨大生物KAIJUが襲い掛かる。
また、スーパーマンを連行するリック・フラッグ大佐(フランク・グリロ)や、戦闘態勢のガイ・ガードナー/グリーン・ランタン(ネイサン・フィリオン)、ホークガール(イザベラ・メルセド)、ミスター・テリフィック(エディ・ガテギ)らも登場。ラストは、スーパーマンの愛犬・クリプトの可愛らしいカットで幕を閉じる。
あわせて公開されたポスタービジュアルには、ティザービジュアルと同じく「LOOK UP」というシンプルなキャッチコピーが添えられ、鮮やかな青色を基調とするスーツ姿のスーパーマンが描かれている。(編集部・倉本拓弥)
映画『スーパーマン』は7月11日(金) 日米同時公開
https://www.cinematoday.jp/news/N0148782
https://img.cinematoday.jp/a/lSO-qNDzH3hx/_size_640x/_v_1747241853/main.jpg
ローマ人たちは鉛の水道管を使っていたが、水源地の水が酷い硬水であったために、鉛中毒から逃れることができた。
— 不手折家@作家❀亡びの国&竜亡き星❀連載中 (@Fudeorca) May 14, 2025
彼らが水道管をつまらせる厄介者として憎んできた水酸化カルシウムは、通水と同時に迅速に内部をコーティングし、ローマ人たちを鉛中毒から救っていた。
という話を聞いた🧐 pic.twitter.com/ezSG9RbbbJ
遺跡として残っている水道橋は石とコンクリートで建設されている。ローマの時代にコンク リートが発明されていたことは驚きだよね。ローマ時代の水道管は、多くは石の管だったり、 陶器の管だったのだけど、鉛の管も使われていたんだ。市内の給水管、サイフォンや沈殿槽な どで使われていたようで、「この時代、鉄は存在したが、太径パイプの加工技術はまだ確立され ておらず、加工しやすい鉛管を使用した」※4ようだよ。ちなみにいわゆる鋳鉄管が使われるよ うになるのは、「大砲に使用された十四世紀以降」※5らしい。イギリスの蒸気機関発明の頃で もまだ木製の管が多く使われていたそうだ。鉛管は重量があり運搬や設置に労力を要したけ ど、耐久性が高く、水圧もかけられるので重宝されていたようだよ。また、鉛は毒性が高いので 現代ではあまり使われてないけど、ローマではワインの製造器具や甘味料としても鉛が使わ れていたようで鉛中毒が起こっていたという説もあるよ。
イタリアには鉛の鉱山はなく、イギリ スやフランス、スペインで採掘・精錬 したものを運搬したらしい。「薄い鉛 板の上に円柱棒を置き、板を叩いて円 筒状に曲げ、接合部に粘土等で鋳型を 造り、溶融鉛を流し込んで溶着する」。 「管と管の接合も溶着」していたそう で、大変な作業だったみたい。
https://kk-tohyama.co.jp/ns/wp-content/uploads/2021/06/NS_9_210602.pdf