このトートバッグで労働基準監督署に書類持って行ったら空気がザワついた pic.twitter.com/gVJPCiIdfl
— もず@例大祭し29a (@OS_X_Lanius) May 14, 2025
ハインリッヒの法則(1:29:300の法則)
アメリカの損害保険会社の安全技師であったハインリッヒが発表した法則です。「同じ人間が起こした330件の災害のうち、1件は重い災害(死亡や手足の切断等の大事故のみではない。)があったとすると、29回の軽傷(応急手当だけですむかすり傷)、傷害のない事故(傷害や物損の可能性があるもの)を300回起こしている。」というもので、300回の無傷害事故の背後には数千の不安全行動や不安全状態があることも指摘しています。また、ハインリッヒは、この比率について、鉄骨の組立と事務員では自ずから異なっているとも言っていますが、比率の数字そのものではなく、事故と災害の関係を示す法則としては、現在も十分に活用できる考え方です。
同様の研究としては、バードの事故比率があり、297社の175万件の事故報告を分析して、1(重傷又は廃失):10(傷害):30(物損のみ):600(傷害も物損もない事故)の比率を導き出しています。
これらの研究成果で重要なことは、比率の数字ではなく、災害という事象の背景には、危険有害要因が数多くあるということであり、ヒヤリハット等の情報をできるだけ把握し、迅速、的確にその対応策を講ずることが必要であるということです。
(参考文献 「新しい時代の安全管理のすべて」中災防発行)
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo24_1.html
くまみねさんA4がすっぽり入るサイズのトートバッグ出してください沢山買うので
— もず@例大祭し29a (@OS_X_Lanius) May 14, 2025
【くまみね民芸】
— くまみね民芸 (@kumamine_mingei) May 1, 2025
くまみね民芸でも
本日5/1のお昼12時より
数量限定で復活なのですよ〜😼👉https://t.co/S9GdeaoA8G https://t.co/375Glc7bNB
そんな用途があるとは知らず先日買ってしまいましたん pic.twitter.com/sIMxf0D1Qe
— しげおに🚢海運 (@shigeonisan) May 15, 2025
欲しい😍
— まめち (@pintama) May 14, 2025
???「足場が倒壊して下敷きになってヒヤリハットするなどした」
— 癌@白米美味しい (@kaji94967492) May 14, 2025
欲すぅい。(o≧▽≦)ノ
— TAKA OGA (@TakaAcgo) May 15, 2025
遂に現場ネコの現場にも
— NOP (@jp_nop) May 14, 2025
涼しいヘルメット導入に沸き立つ様でしょうか?
七号書類の申請とかならウケる
— 柴犬健康法建築士 (@navtujp) May 15, 2025
職員がハッとして、何か起こるかもってヒヤリとしたんかな
— やました (@OzRuehLbs3PTa4N) May 14, 2025
誰か脱税Tシャツで税務署行ってほしい。 pic.twitter.com/BchWDFftkg
— かんごむ (@kangomusubsub) May 14, 2025
そこにいる皆がよく見るイラストだったからかな。
— あっきー (@8FIWvcjtYQcM4Cf) May 14, 2025
ハインリッヒの法則に則れば
— ワサビモナカ (@satw01) May 15, 2025
このバッグを持った人が300人いたら1人は重大事故に💧
売り切れてるw(@ 2025.5.15)
— Kei K (@keix_k) May 15, 2025
ヒヤリハットって医療業界だけででないんですね🤔🤔
— simaziroo (@simaziroo) May 15, 2025
逆にこれを見たほとんどの人が(医療でもヒヤリハットって言うんだ…)って思ってるよ
— Reaper (@Palette_3_10) May 15, 2025
建設でも盛んに言うで
— 柴犬健康法建築士 (@navtujp) May 15, 2025
ダイキンの研究所でも
— 真奈美・雑多 (@manaminsunsan) May 15, 2025
製菓会社の工場でも
ヒヤリハットやってました。
事故に繋がる可能性のある現場なら分野を問わずどこでもやってるのかもしれません。
これ持って現場行ったらどうなるか試してみたい。その為だけに買おうか…
— α (@Book_Stone_) May 14, 2025