キズパワーパッドは使いどころが実はけっこう難しく、浸出液が多い時や動物咬傷なんかに使うのは雑菌を密閉して感染のもとになるから逆効果
— 鋼の関節術師@開業Lv.1 (@FullMetalOrtho) August 13, 2025
良い子のみんなはキズパワーパッドは貼らずに、しっから洗ってキレイなガーゼ等で保護して医療機関受診してから使っていいか相談してくれよな! https://t.co/WJ8q4DJNyl
指先の包丁切り傷くらいですかねぇ
— にゃんこ (@imam_non) August 13, 2025
それくらいクリアな傷くらいでしょうね🔪
— 鋼の関節術師@開業Lv.1 (@FullMetalOrtho) August 13, 2025
前に、結構酷く膝を擦りむいて、キズパワーパッド貼ったのだけど、いつまでも浸出液が止まらず、漏れてきた。
— Totpie (@Totpie101) August 13, 2025
一度傷口を、を流水でごしごし洗ってから貼り直したら、それからは、治り良かった事が有りました
バンドエイド系じゃなくて、紙テープ派。
— チーママ@ウサギ人形 (@usausaz) August 13, 2025
流水で洗い流して、ぐっと傷口押さえて、紙テープ(サージカルテープ)で傷を貼り付けます。傷口が広がっている時は、ゲンタマイシン盛ってバンドエイド系かな。
パワーパッドは創傷面がクリーンじゃないと使えませんね。
ドラストでバイトしていた頃、結構酷い猫の引っ掻き傷にパワーパットしているお客さんが来店。「医師に掛かった方が…」と言いましたが「猫に引っ掻かれたぐらいで行かないわよ」でした。後日、こうなったのでは。使用上の注意事項を読まない人が本当に多かった。
— ぽこぽこ (@sachisachi_8o8_) August 13, 2025
昔の泡スプレー(だったかも)も同じような理由で外科の先生たちにイヤな顔されました
— がじやま (@gazymt) August 13, 2025
転んで擦り傷できて、とりあえず泡スプレーしてきました!
あー↓
整形外科の敵ですよね、あれ
— ゼル/孫斌/どるちぇ (@AlReonis) August 14, 2025
普通の切り傷でもつけて放置しちゃうから結果的に、というのもよくみるので、私は使わないように言ってます
こんにちは☺️以前、指に膿が溜まって皮膚科さんで切開して除いて貰った後、数日ガーゼつけておいてって言われたので、自宅にガーゼないんでキズパワーパッドでいいですか?って聞いたら「絶対ダメ!」って言われました😅 なかなか素人には難しいアイテムなんだなぁと思います。
— もっちーさん (@b10teD5Ov4RVMeH) August 13, 2025
今年転んで膝がそこそこザクッとなって
— 楽しみ🐏🍬🗿🐚☘️🐶🥨💜💤 (@Tanosimi3500) August 13, 2025
初めて湿潤療法したらかさぶたにして治す昔のやり方と比べて目に見えて治りが遅かった事ある
まだその部分色変わってる
向いてない傷だった
コレはまさにその通りで、僕の外来にキズパワーパッドを貼ってきた初診患者の7割くらいが不適切なキズに使用していた
— おると🦴整形外科医@筋トレ (@Ortho_FL) August 13, 2025
創傷治療は結構奥が深く、処置やケアの仕方でアトの残り方などにも大きく差が出ることは知っておいてほしい
ウチの外来では自己処置の方法からアフターケアまで必ず教えている https://t.co/V2J8VOGGdH
コケて膝を深く擦りむいた時
— ゆう(あまのじゃく) (@yuu01198) August 13, 2025
ギズパワーパット使用してたらめくれた皮膚が黒くなってハサミでその部分切って
中々治らないからと病院行ったら
すぐなら縫えたのに
と言われて何回も消毒して皮膚ができるの待つしかない状態になりました😇
それはダメな例で…..🥹
— おると🦴整形外科医@筋トレ (@Ortho_FL) August 14, 2025
縫えば綺麗に治ってたケースもよくある
説明書見ると結構扱い難しそうで逆に怖い。
— レンタ英雄 (@renta_hideo) August 13, 2025
んでやっぱり、度々ツイッター上で医者の注意喚起見ると、怖がってるのは正解だったのかなと…w
あまり酷いようなら、さっさとお医者さんだね……
正解👍
— おると🦴整形外科医@筋トレ (@Ortho_FL) August 14, 2025
昔のようにとりあえずマキロンという時代でもなく(俺んちがそうだっただけ?)、さりとてキズパワーパッドは万能というわけでもなく。使い分けが大事。いつものことながら、難しい。
— 佐々木⋈和守 (@kazumori102) August 13, 2025
消毒が創傷治癒を妨げると言う理論が一人歩きし過ぎてる気がします
— おると🦴整形外科医@筋トレ (@Ortho_FL) August 14, 2025
感染コントロールは必要なんですよ
バイ菌入ってるか否か素人判断は難しいので、湿潤療法がしたいのならワセリン塗る方が良いと聞きました。外で転んだ傷でしたけど、毎日洗いながらワセリン厚塗りで一応問題なかったです。
— tokei_123 (@tokei_123) August 13, 2025
これはどうなんでしょう?
湿潤療法やるにしても初期の創傷処置はやるべきなので、まず受診してそこら辺の判断をすべきかと
— おると🦴整形外科医@筋トレ (@Ortho_FL) August 13, 2025
最近うちの嫁さんが猫保護しようと沢山噛まれたんですが
— 三枚舌🏴ノンデリ塾長 (@biriherinton1) August 13, 2025
猫飼っていたからか水でゴシゴシ傷口洗ってからすぐに緊急病院行って処置できて飲み薬と塗り薬使ったら今では普通にしてるんで
やはり動物に噛まれたら素直に病院が大事だと思いました