これは賢い。
— お侍さん (@ZanEngineer) August 14, 2025
社員の家賃を会社が払う。
↓
払った家賃の分だけ給料を下げる
↓
見た目上の給料が下がるので、税金が安くなる。
↓
手取りが増える。
会社側が社員に払う金額は全く変わらないのに、社員の手取りは増えるし、会社の負担も減る。まさにWin-Win。 pic.twitter.com/JXeZLh2n1U
住宅手当は、企業が従業員の家賃や住宅ローンなどの住宅関連費用を補助するために支給する手当で、福利厚生の一環として位置づけられています。名称は「住居手当」や「家賃手当」など企業によって異なりますが、目的が同じであればほぼ同じ内容と考えられます。労働との直接的な関係が薄く生活補助的な性質を持つため、労働基準法では家族手当と同様に時間外割増賃金の算定基礎から除外できるとされています。
住宅関連の支援にはこのほか、「家賃補助」「社宅・社員寮」「引っ越し費用補助」などがありますが、住宅手当の支給条件や金額は企業ごとに大きく異なります。賃貸物件の家賃を一部補助する場合や、持ち家の住宅ローン返済分を援助する場合など形態はさまざまで、そもそも住宅手当を設けていない企業もあります。求人情報に記載される年収例には手当が含まれていることが多いため、対象外や条件の違いによっては想定よりも低い年収になる可能性もあります。そのため、住宅手当の有無だけでなく、給与全体や他の福利厚生の内容を総合的に確認することが重要です。
また、住宅手当は基本的に給与の一部として支給されるため、所得税や住民税の課税対象となります。これに対し、企業が用意する社宅(借り上げ社宅・社有社宅)は現物支給の扱いとなり、従業員が一定額以上の家賃を負担していれば、企業が負担する残りの家賃分は非課税扱いとなります。
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/caripedia/130/
借り上げ社宅なのに家賃全額負担したるんですけど・・・
— つぼっち (@TSUBOTCH) August 14, 2025
それはただの社員相手の不動産業や。
— お侍さん (@ZanEngineer) August 14, 2025
ローンの審査にも影響が出るのでかならずしも良いわけではないですね
— ぶぶの (@nobu5711) August 14, 2025
賞与も下がるからトータル見ても下がるよね
— もやし(しいたけ軍団長) (@Moyashies_donko) August 14, 2025
基本給が下がると年金と賞与に影響がでるのでこれはよくないぞ。
— 榛名@Ninja650 (@harunaDDH141) August 14, 2025
手当金で調整しているのでは?
— kiwa dokokano (@kiwadokokano) August 14, 2025
普通基本給は簡単に弄れません
賞与になんで影響あるん
— 浪漫(ちいかわちいレナーシュ) (@kasemaito) August 14, 2025
月の基本給✖️何ヶ月分って計算してるとこがまぁまぁあるからではないですかね?
— セイボリー (@naoto48553472) August 14, 2025
もちろんそうではなくインセンティブやら評価によって決まるやらもあるけど。
これはグレー(というかアウト)なやつ!!
— 係長 (@Formula1and) August 14, 2025
廃止した企業も多いが、外資系や新興企業とかまだやってるのは裏山よ
これでも厚生年金も支払い下がるから
— まちょ2(もう無理です溶けます (@mk48_discovery) August 14, 2025
もらう時にその影響出るで
まともにもらえるか知らんけど
転職のときに前職給料を基準にされるとつらたんね(´;ω;`)
— いりきん (@irikintwtr) August 14, 2025
借り上げ寮は数字だけで見ると
— DJあほちゃん公式 (@AHO_Z1) August 14, 2025
すごい有利性あるんだが
契約自体法人になるので
退職した時に解約しての再契約とか
結構出費になるケースがある
不動産屋は
管理している物件だと
簡単に借りられるし
サブリースしていると
埋めたい理由もあるから
埋まらない物件に寮扱いでぶち込まれてたな、、、
ん? 家賃補助って形になるから
— Hさん(別名アズ) (@sps_om) August 14, 2025
給与の一部になるので、
税金はついてくるんじゃないかな。
給与所得の現物支給に該当するのでは?https://t.co/iL3Z4Jd4Wi
— じろう (@biribirijiro) August 14, 2025
だと思う。税務署には相談済みなのかな。会計事務所が勝手に言ってるだけじゃないことを祈る。
— jaway (@jawayjaway) August 14, 2025
もうちょっと調べてみました。
— じろう (@biribirijiro) August 14, 2025
家賃相当の50%以上を従業員が支払っていれば給与所得に加算されないので上手く賃借料を設定すれば良さそうです。
ただこの場合、妥当な家賃水準をどうやって算定するか、その証拠をどう残すかが難しそうですが。https://t.co/BHEnWwr75E
働いてる会社の自社所有社宅の場合なのですが、取引事例比較法で算出した金額から社宅利用料を超える部分については、標準報酬部分に乗っかるようにするなどの仕組みになってました。
— 収入ゼロの逆襲|育休パパ(@yutai_papa) (@yutai_papa) August 14, 2025
借上社宅でできるならみんなやってますよね。
その証憑作成と保管、取引価格の定期的なモニタリングのコストを考えると中小企業にできるのかとか思っちゃいますね
— じろう (@biribirijiro) August 14, 2025
最近の国税のトレンドを考えると自前でなんとかするのはリスキーですし
中小企業に勧めてる税理士がいるとしたらちょっとアグレッシブだと思いますね
あ、いやむしろ中小企業の方が税務調査とか気にする必要がないから積極的にやってった方がトータルではベネフィットが大きいかもしれないですね
— じろう (@biribirijiro) August 14, 2025
中小企業も普通に税務調査入りますよー。
— hiko (@Hichako) August 14, 2025
確率論の話です
— じろう (@biribirijiro) August 14, 2025
これができないようにするのには光の速さで対応しそうwwww検討に検討を重ねてね♡
— maron (@maron_nyaaa6) August 14, 2025
年間手取り6万円増えるけど、与信1000万円以上減るシステム(福利厚生?)を世の中は“賢い”と讃えるらしい😳
— 3LDK (@purechan6972) August 14, 2025
家買いたい人は絶対利用してはいけない制度🙅♂️ https://t.co/8cLB5Ua4JS pic.twitter.com/rkUMEX2keG
これは物件を社宅として借り上げて家賃半額まで負担するなら良い節税スキームになるのだけど、全額会社が負担してしまうと給与と認定され課税されてしまう
— たぬき (@tanuqui_kun2) August 14, 2025
また、結局は社宅なので、従業員がトラブルを起こせば全て会社の責任となるリスクを負わなければならないのも難点 https://t.co/PgD69oAaxt
これは物件を社宅として借り上げて家賃半額まで負担するなら良い節税スキームになるのだけど、全額会社が負担してしまうと給与と認定され課税されてしまう
— たぬき (@tanuqui_kun2) August 14, 2025
また、結局は社宅なので、従業員がトラブルを起こせば全て会社の責任となるリスクを負わなければならないのも難点 https://t.co/PgD69oAaxt