天下の奥羽本線がこんな姿に、、😢 pic.twitter.com/waqT3wHCnB
— れいこん (@Series_E3) August 14, 2025
災害から9か月ぶりの復旧 ただし「非電化」で
2025年4月25日、奥羽本線の山形・秋田県境部にあたる新庄~院内間の運転が再開されました。24年7月の豪雨で不通になってから約9か月ぶりです。
ただ、純粋な“復旧”ではなく、「非電化化」しての運行再開となりました。電化設備の機能を停止し、気動車で運行を始めたのです。
主力の電気式気動車GV-E400系は、基本1両編成で新庄~院内~横堀間を1日7往復走ります。山形県側の新庄~真室川間1.5往復の区間列車にはキハ110も使用されます。昨年まで走っていた701系電車は、院内~秋田の運用に限定されました。
この区間は1975年の電化当時、特急「つばさ」や「あけぼの」が行き交う重要幹線でしたが、50年後の今年、電化設備の撤去が始まります。事情を探るべく、5月2日朝、東北新幹線と北上線を乗り継ぎ現地へ向かいました。
全文はこちら
https://trafficnews.jp/post/549754
非電化化って、昭和の人の僕にとっては退化というイメージしかないからすごく寂しいですね
— 急行ぎんなん (@B777_246JA8981) August 14, 2025
長崎本線の肥前浜〜長崎間も、新幹線開通とともに非電化化されましたからね
『国鉄全線全駅 読み乗り2万キロ総ガイド』(昭和54年刊)より pic.twitter.com/X7C8PsYrRP
— くまきち (@kuma_kichi_1Q63) August 14, 2025
まだ複線が維持されているだけマシかな😅
— 新井さとし (@6RmVuygcb4MFudT) August 14, 2025
磐越西線会津若松〜喜多方間も pic.twitter.com/2l04AM9yyx
— ま. ほ. ろ. ば. (@ure_pxx) August 14, 2025
奥羽本線が電化工事中時代に戻った様な画像。
— ドコモだけ (@ef586165) August 14, 2025
奥羽本線の院内ー新庄間ですね。
— トワイライトexp. (@mWleeLYURuuEFhv) August 14, 2025
かつては、特急「つばさ」などが走った幹線の奥羽本線も、今やこの区間は、実質的に複線の必要も無い程の事実上のローカル線なので、非電化化はともかく、まだ被災復旧してくれるだけでも有り難いと思います。
天下の信越本線よりはねえ。
— TM (@414315_mo) August 14, 2025
架線柱は残っているので、遠い将来に予期せぬ社会や時代の変化が起こって再び電化する必要が出た時には対応がしやすそうですね。
— 上井ハルカ(在来垢 (@Y_Kamy) August 14, 2025
電線が……
— まゆっぴ (@mayuppy_dqx) August 14, 2025
E657系の夜行列車のルートとして使えないですね💦
— げこふり-発達旅行家 (@gekofuri) August 14, 2025
北海道かな
— ロンチャン (@_Rong_chang_) August 14, 2025
子供の頃SL走ってた(記憶あり)
— ☆まいけるです。次はCiON KTZe ppYOK OHAM Aです☆わ (@oppeye) August 14, 2025
なお横堀
長崎本線も同じく…それなりの大都会長崎でも新幹線開通で電化が廃止されて気動車と蓄電池車だけになりましたし。
— キュア梅盛 (@kyuaumemori) August 14, 2025
とうとう架線撤去ですか…
— KǔℛOℱUNE💉×7🇺🇦🇹🇼 (@MASA_KUROFUNE) August 14, 2025
とはいえ復旧できたことは良しと考えた方がいいですね
気動車も今や電車と遜色ない性能ですし、一定数の便も確保できているのでこの状態から悪化しない事を祈るばかりです
関西本線も似たような末路
— Kichie Hobby (Polskark) (@KichieHobby) August 14, 2025
(/´;ω;`)/⚡こんばんはであります。奥羽本線の電線が・・・ pic.twitter.com/hkMp2X7NMc
— 加藤博/ぽよよん🌞 (@katohiroshi_s45) August 14, 2025
・・・ついに有煙化と喜んでしまったじゃないか。
— 山鯨亭 (@ro9t4f1) August 14, 2025
今の技術でC63作りませんか?
車でこの横を通ってビックリしました。
— ボイジャー0号 (@naniyara_) August 14, 2025
複線で非電化なんてあったっけて。
気動車の性能があがっことと、
長距離列車が無くなったからこその
措置なんでしょうね。
長崎本線でも出てきましたし、函館本線や室蘭本線の一部や平成筑豊鉄道にもありますね。
— dou ga99 (@dou_ga99) August 14, 2025