今度、財務省の人が来て「なぜ一部の若者は減税を望むのか。団塊の世代がいるうちに税を負担してもらった方が将来の負担が減るのに」と言いにくるらしい。
— さんきゅう倉田(元国税職員) (@thankyoukurata) May 15, 2025
反駁がある人はいますか。
論拠がある意見なら伝えます。
次に、現役世代の保険料についてみてみよう。各市町村が「介護保険事業計画」で見積もった介護給付費の27%分は、国(社会保険診療報酬支払基金)で全国集計・案分し、第2号保険料(介護納付金)として各医療保険者に請求される。会社員は医療保険料と一緒に給与天引きされた後、同基金を通じて各市町村に交付される。
つまり、現役世代にとっては、各市町村が見積もった介護給付費の全国合計の27%分を請求される形となる。しかも、介護給付費の約98%は第1号が受給している。裏を返せば、現役世代が受ける介護給付は全体の2%に満たないため、ほぼ第1号への仕送りともいえよう。
但し、第1号と第2号の保険料は、資料2のとおり、ほぼ同水準で推移している。これは、資料1で示した第1号と第2号の介護保険料の負担割合(現在23%:27%)が人口比に基づいており、事業計画期間毎に見直されるためである。従って、今後、現役世代に比べて高齢者人口が増えれば、第1号の保険料負担割合が高まるため、「全国平均」の負担額でみれば、現役世代にのみ負担が偏る形にはなっていない(第1号全国平均保険料≒第2号平均保険料)。
https://www.dlri.co.jp/report/dlri/339772.html
良い意見があれば伝えますが、ぼく自身がみなさんの意見に反駁するつもりはないので、よろしければ互いの意見や疑問に答えてください。
— さんきゅう倉田(元国税職員) (@thankyoukurata) May 15, 2025
子供の頃消費税3%が導入された当時「子や孫にツケを残さない為に」と言われていました。その当時の子や孫が大人になり負担が減るどころが増税が進むばかりで未来の負担を軽減出来るという発言が信じられません
— 石川泰 (@purple_ishikawa) May 15, 2025
「団塊の世代がいるうちに税を負担してもらった方が将来の負担が減るのに」
— ルロヒト@ライムスター (@dararox) May 15, 2025
↑
ここを眉唾と考える人が多い
特に「将来の負担が減る」を鵜呑みにできないので
具体的に言ってほしい
将来ではなく今の負担が大きくて未来がなくなりそうですよ😇
— ザカ(仮)🐾 (@YvZkQDhsMF3S90M) May 15, 2025
こちらが証明 pic.twitter.com/9p92VM15jI
社会保障の恩恵を受けるのは団塊世代>若者であるのに対し税負担は若者>団塊世代ですよね。
— bk_orphe (@bk_orphe) May 15, 2025
いま若者にとって税金は払うばかりで恩恵が少ないので減税を望むのだと思います。何をもって団塊世代の税負担によって若者の将来負担が減ると言えるのかロジックが知りたいです。
生活満たされているなら「減税」にこだわるものはいないだろう。
— kei2 (@fromkei2_) May 16, 2025
但し、干ばつ時、手元に500mlの水しかないときにそれを栽培中の野菜にかけるだろうか。
命を長らえるためには飲むしかないだろう。
「将来の負担が減る」のところについて詳細な数値を尋ねるところからですかね
— 枝毛上げ (@edageage) May 15, 2025
減税を望む若者は若者向けのサービスレベルを見て判断しているのだと思います。必要な税制は全世代に対して一律で発生する一方、年齢によりサービス面の差が出ることに不満があるのかなと。65〜100歳を育ち働き盛りの23〜35歳で支える無理感が打破されずに税金を取られることに納得感がない。
— ちゃんあざ💆🏻♀️ (@muimuiushiroto) May 15, 2025
まず、上の世代が今の税制に則って支払ったら将来の負担が減る、というところに論拠を出して貰えれば安心できる人も居ると思いますよ。
— suginami_etc (@Suginami_etc) May 15, 2025
団塊の世代は、1947年4月2日から1949年12月31日までに生まれた人たちを指します。現在(2025年5月16日)は、76歳から78歳になります。
— ikuji_snow R2 4y R4 3y (@IkujiSnow) May 16, 2025
むしろ税負担は減ってきて受け取る方が多い側な気がします
今のままなら、「今の若者は今の団塊の世代の年齢になっても税を負担し続ける事になりますよ」って財務省の人は言ってるのと変わらない様な気がしますが…つまりは一生重いと思って税を払い続けるしかないのかなぁ?って疑問じゃないのでしょうか。
— バルタン タロウ (@halsanrio) May 15, 2025
それ、後の世代にもおんなじ様に言われるからでしょうね
— oh29 (@nagare0002) May 15, 2025
ゆとり世代がいるうちにとか、z世代がいるうちにとか、その次の世代が……って
楽になる未来が示されていないのに、きっと楽になるはずだからと言われても説得力がないのだと思いますよ
払った分を将来使うみたいに言ってるけど、払った分は今の老人にいくわけで、将来払う人が減るなら将来受けるメリットもないから。どうせ今よりメリットないなら貯金したい。
— haru (@haru8156102186) May 16, 2025
「個人消費に掛ける税を減らして欲しい」と言うのは有ります。法人税と、個人にかかる税のバランスが悪く感じられるのではないでしょうか。
— AGGRESSOR@KPMS (@AGGRESSOR_KPMS) May 16, 2025
外国人旅行者などに掛ける税を増やすのなら、オーバーツーリズムの弊害が見える昨今、不満反対は少ないでしょう。不公平感の解消、見える化が必要で。
35年、今のインフレ率が保たれると貨幣価値は半分になります。つまり、今の若者世代の税金は半分になってます。将来負担を考えて今のうちに税負担してもらうことは意味がないのです。
— しげっち (@yuunya) May 15, 2025
その人達は団塊世代って何歳か知っているのかしら?もうとっくに引退して所得税も払っておらず年金受給者である可能性が高い
— yamajun365 (@yamajun365) May 15, 2025
そして消費税の話だったら、そもそも高齢世代は消費額が現役世代より圧倒的に少ない
さらに物価高が進めば、今払ったからといって将来の負担が減る確証は無い
三十年前の氷河期世代にとっての将来が「今」なわけで。同じようなことを言って丸め込まれてきたよね。で、負担は減ってないどころか増大の一途だよ。負担が減る未来とやらはいつ訪れるの? 今の若者が老人になっても来ないんじゃないの?
— 🇺🇸🇯🇵 (@TtttannnMmn) May 15, 2025