大きな声では言えないが、アカデミアではすでに名目上の教授の女性比率を上げるために、ポスドクや助教程度の経験しかない人を教授の地位につけ、「他の教授の指導を受けながら実験を進める教授」という存在が爆誕している
— YS@GPCR (@YS_GPCR) May 15, 2025
あと、施設管理を行う、〇〇センター長(教授)という地位に女性をつけることも多い
— YS@GPCR (@YS_GPCR) May 15, 2025
ツイッターに乗せて拡散される時点で、大きな声では(笑)
— せんけん (@megabi0) May 15, 2025
それはそうと学問業界、相撲で言うところの「豊昇龍を横綱にしたような」仕組みをやってるのな。
JTCも社内格では部長だけど部下のいない女性がいる一方、部下たくさんの男性課長/次長が爆誕してます
— Sakaki boss(三浦)@可能性の獣 (@nurui_miuler) May 15, 2025
マジでキッザニアやん
— FREESTILEWILD (@FREESTILEWILD2) May 15, 2025
政治に科学が負けてる…
— 猫の手 (@suisui_suesun) May 15, 2025
科学は政治の道具だもの。
— jaway (@jawayjaway) May 16, 2025
でもそんな分野は社会学かもねぇ。
それは文系の話ですか?
— バイオレンス兄貴 (@eyedishman) May 16, 2025
教授される教授か。
— デューク西郷 (@golgothirty) May 16, 2025
アファーマティブアクションは人事を歪める。
その場合、どっちが助教授なんだろ?
— 乙◯ (@morishitayuuyou) May 16, 2025
民間にも男なら絶対に無理な経歴の役員がいますからね…… https://t.co/xpx8M9oczV
— 琥珀 (@koha_mox) May 15, 2025
実験。
— isaac_asimot (нет войне с украиной)💉💉💉💉 (@isaac_asimot) May 16, 2025
「割烹着のリケジョ」は、あそこまで引っ張り上げた連中の責任。というクダリが第三者委の報告書にあった筈だ。
指導する側もされる側も、業務日誌(誰に・何を・どのように・指導した/された)書いといた方がいい希ガス https://t.co/u34KxhsdWB
これに関しては、噂でもロジハラでもない内部情報で真顔になるしかない https://t.co/52o3IUkrDz
— とん (@nakanokabe) May 15, 2025
指導してるのが教授ならまだ良くて、肩書としては下の人間に指導を仰いでるのすら珍しくない。
— 寝子 (@SherryDPerignon) May 16, 2025
相手は肩書上は部下だったり、なんなら別のラボの人間の場合もある。
指導してる側はその件に関しての直接の報酬はない。
なんで知ってるかって?
私の周りは指導してる側だからですよ(クソデカため息) https://t.co/p4lEgTvCmS
男というだけで全てのキャリアから排除され、居場所は家庭にしかなく、国会議員も役職も全体の二割しかなれない社会が今後100年維持されて初めて
— インヤンでもだがしかし (@ketuatutakamesa) May 16, 2025
200年平均した男女平等という考えを見て以来
それで?としか思えなくなってる https://t.co/4ApjJmr4Os
なのん意味があるんだろ?アカデミア https://t.co/28Kb0WFLTg
— エイムズ (@9Ck5k) May 15, 2025
欧米では前からこれやってて今揺り戻しが始まり徐々に性別じゃなくて能力でちゃんと選ぼうって話になっとるらしいが。日本は例のごとく今そっちの坂道登りだしてんの? https://t.co/l5dwiYu3fz
— extraordinarysparkle.com (@_Hikkey) May 16, 2025