めっちゃ無知を晒すんだけど「山火事は表面の火事を全部消すだけじゃダメ」で「土を掘り返して残り火を1つ1つ消さないといけない」っていうの初めて知ったわ。消防の人すごいな
— 犯罪学教室のかなえ先生@Vtuberです (@towanokanae1984) March 11, 2025
めっちゃ無知を晒すんだけど「山火事は表面の火事を全部消すだけじゃダメ」で「土を掘り返して残り火を1つ1つ消さないといけない」っていうの初めて知ったわ。消防の人すごいな
— 犯罪学教室のかなえ先生@Vtuberです (@towanokanae1984) March 11, 2025
オオカミは自発的にイヌへと進化したのかも。
「オオカミが人間の残飯を求め、自ら家畜化した」という昔から囁かれていた仮説が、新たなシミュレーションにより、さらに有力になりました。
家畜化のプロセスは長らく議論されてきた
獰猛なオオカミが、ラブラドールやプードルなど可愛らしいイヌへと進化したというのは、にわかに信じがたいかもしれませんが、これは実際に起こった進化です。
オオカミの祖先がイヌへと家畜化された過程は、「約30,000年前から15,000年前」と「15,000年前から現代まで」の2つの時期に分けることができます。15,000年前から現代までの間では、人間がオオカミを選択的に繁殖させてきたと考えられていますが、前者の期間については、家畜化のプロセスが長らく議論されてきました。
そんな中、アメリカの研究者たちにより行われたのが「オオカミが人間の集落から食料を得るために自ら家畜化した」という仮説を支持する新たなシミュレーション。
この仮説への反論として、「人間の関与なしに自然選択がこれほど短期間で進むはずがない」という時間的制約に言及するものがありましたが、研究者たちは、数学モデルを駆使して、この進化は可能であることを示したのです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/140fb878321f57950af807773a3493741dd4907c
【ソウル=松浦奈美】韓国のSKハイニックスは6日、スマートフォンのカメラなどに搭載するCMOS(相補性金属酸化膜半導体)画像センサーの製造から撤退すると発表した。需要が急増している人工知能(AI)向け半導体に人材や設備を集約し競争力を高める。
CMOSはカメラに搭載する半導体で光を電気信号に変換する機能を持つ。SKは2007年にCMOS事業を始め、ソウル郊外の利川工場で製造してきた。関連部署のエ…
続きはソース元で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM075DS0X00C25A3000000/
2025年3月6日、韓国メディア・韓国経済は、トヨタグループの自動車部品メーカーなどに部品を納品しているプレス部品加工メーカー、株式会社ミフネを紹介する記事を掲載した。
ミフネについて、記事は「1990年代から続く『失われた30年』を耐え抜いた部品メーカー」「日本部品メーカーの競争力の代表例に挙げられる」と紹介している。2009年には約22億円だった売上高が、昨年は84億円まで増えた。毎年、売り上げの2~3%ほど原価節減を実践していることも「ミフネの強み」だと伝えている。同社にはチリ、中国、ロシア、米国など世界中の国から毎月10~15チームが視察に訪れる。韓国からも中小・中堅のメーカー関係者が相次ぎ訪れているという。韓国・ウシン工業の常務は「日本の製造方法をそのまま韓国に移すことは難しいが、原価節減と品質革新の面で、参考にできることは少なくない」と話す。
ミフネのプレス金型交換作業では、5人の作業員がわずか5分で600キロの金型5つを同時に交換する。床にレールを敷いたのがポイントで、梅村敏会長によると「F1でマシンの整備を素早く行う様子からアイデアを得た」という。15分かかっていた作業を5分に短縮した結果、金型交換回数が一日5回から8回に増えた。その結果、一日75分だったプレス停止時間が40分に縮小され生産性がアップ。「多品種少量生産」で不況を乗り越えてきた。関係者によると、韓国では金型交換に30分以上かかるメーカーが大半だという。
また、毎月納品する部品950万個のうち、不良品は3~4個、不良率はわずか0.000036%だという。100万個のうち10個前後でも最高水準と評価される韓国の中小製造業とは、大きく異なる。
さらに金型交換の迅速化により安全在庫を最小化するようになり、在庫数が減少。現在は平均6日分だというが、最少でも15~20日分以上の在庫を保管する韓国の中小企業に比べ倉庫、物流の負担が少なく、原価節減が可能になっているという。
全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b949749-s39-c30-d0195.html
正三角形をなるべく少ないピースに切り分け、並べ替えて正方形にする--。約120年前に提案された「デュードニーの裁ち合わせ」として知られるパズルで、3ピース以下の解が存在しないことを証明したと、北陸先端科学技術大学院大と米マサチューセッツ工科大の研究チームが10日、発表した。
このパズルは1902年、英国のパズル作家ヘンリー・デュードニーが雑誌のパズル欄で出題した。多数の解答が寄せられたが、ただ一人が正三角形を4ピースに切り分けて正方形に組み替える解法を提案し賞金が贈られた。しかし、これが最適な解法か、つまりより少ない3ピース以下で解くことができるか否かははっきりせず、これまで未解決問題とされていた。
北陸先端大の鎌田斗南(となん)助教(数学)らの研究チームは、18年ごろから3ピースでは解けないことを証明する研究に取りかかった。分割のパターンが無限にあるために全てを試してみることは難しかったが、3分割する線のつながり方に基づいてグループ分けし、図形の辺の長さや位置に注目した独自の方法を考案した。
そして無限に見えるパターンを37通りまで絞り込んだ。3ピースで解けると仮定した場合、それぞれのパターンで「隣り合うべき辺が隣り合わない」などの矛盾が生じることを突き止め、仮定が矛盾することを示して証明する「背理法」を用いて証明に成功した。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20250310/k00/00m/040/283000c
確実に認知症になる遺伝子の人が長年船の機関室での作業で高温に晒され続けた為、傷付いた細胞を修復する「熱ショックタンパク質」が作られそれが脳をアルツハイマーの原因物質から保護し発症しなかったと。研究進めて欲しいね(^ω^) https://t.co/DEjuhiAFLz
— 松本規之 「COMITIA151 東3 A-13a 麒麟堂」 (@matsumoto0007) March 10, 2025
ワシントン州シアトル近郊に住むダグ・ホイットニー氏は、記事作成時点で75歳ですが、頭脳は明敏で認知力も健在です。しかし、実はホイットニー氏はほぼ間違いなく若年性アルツハイマー病になる「顕性遺伝性アルツハイマー病(DIAD)」の家系だとのこと。事実、ホイットニー氏の母親とその兄弟姉妹13人のうち11人は50歳になる前にアルツハイマー病を発症しています。
ホイットニー氏が、これまでたった3人しか確認されていない「遺伝的にアルツハイマー病になる運命を回避した人物」になった理由を調べるため、ワシントン大学医学部のホルヘ・リブレ・ゲラ氏らの研究チームは、ホイットニー氏の脳を徹底的にスキャンして、アルツハイマー病と関係が深い「アミロイドβタンパク質」と「タウタンパク質」を探しました。
ホイットニー氏のようなDIADの人が持つ「プレセニリン2遺伝子(PSEN2)」の遺伝子変異は、アルツハイマー病の進行の第1段階とされているアミロイドβタンパク質の過剰生産に関連しています。そして、アルツハイマー病の特徴である認知機能の低下が本格的に発生し始める第2段階では、脳内にタウタンパク質が沈着していきます。
しかし、研究チームがホイットニー氏の脳をスキャンした結果、アミロイドβタンパク質が大量に蓄積していることが確認された一方で、タウタンパク質は脳のごく一部にしかないことが判明しました。
全文はこちら
https://gigazine.net/news/20250309-early-alzheimer-disease-protected-dementia/
石破首相「消防飛行艇」を検討 大船渡山林火災受け 海自US2改良は「維持費かかる」
日本国内では海上自衛隊の救難飛行艇「US2」を改良する消防飛行艇の可能性が検討されてきた例を示した。
首相は「US2を使うとなると、かなり維持費もかかる。6機しかない。最新鋭機は218億円した」と慎重姿勢を示した。「本当に飛行艇でなければならないのか、議論しなければならない」とも語った。一方、中谷元・防衛相に研究を指示したことを明らかにし、「近くに湖沼や海があるなら飛行艇の有用性があるが、飛行艇でなくても(例えば)C130にタンクを積んで水と消火液を混ぜて散布をしたらどうなるのか。人々の生業、安らぎみたいなものを確保するために検討は急いでいく」と述べた。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250310-YNJHXVYPARDR5PI4UIBROFOAIA/
(まぁ、そうなりますよね)
— アーバンdev (@urbandevelopm17) March 9, 2025
>フォルクスワーゲンは、今後の車では、空調調整などの重要な機能に触覚スライダーやタッチスクリーンではなく、物理ボタンを復活させる計画
>二度とこのような過ちを犯さない
Volkswagen is bringing back physical buttons | The Vergehttps://t.co/C0IrTCcjO5
フォルクスワーゲンは、今後の車では、空調コントロールなどの重要な機能に触覚スライダーやタッチスクリーンのトグルではなく、物理的なボタンを復活させる計画だ。同社のデザイン責任者、アンドレアス・ミント氏は、Autocarに対し、同社は「二度とこのような過ちを犯さない」と語り、来年の ID 2allから始まる全車で、音量、暖房コントロール、ファン速度、ハザードランプの起動などの物理的なコントロールをタッチスクリーンの下にまとめることを約束している。
マインド氏はまた、物理的なボタンを復活させる決定は顧客からのフィードバックに基づいているとも述べている。「正直に言うと、これは車です。電話ではなく、車なのです」とマインド氏は言う。「私たちはこれを理解していました。」
https://www.theverge.com/news/626311/vw-physical-controls-buttons-coming-id-2-all
やっぱり本ですよ。紙ですよ。Webに情報掲載しても、管理人はそれを「永久に保守する」義務はない。数年で消える。紙の本なら正倉院に入れとけば1000年耐える。それにメディアもダメだ。昔職場の大掃除でフロッピーやMDを大量に破棄した。読めないから。結局最後に残ったのは製本された紙媒体だった。 https://t.co/R0g40AiJ2o
— dirG (@Dirg_rocketdyne) March 7, 2025
なにが「油なしで焼ける!」だよ。ふざけやがって pic.twitter.com/New9f4AL7O
— カニ (@Macaronicc) March 8, 2025
ここに至るまで、いろいろな素材のフライパンを使ってきました。鉄・ステンレス・フッ素樹脂加工・セラミックなどなど・・・・。まず鉄やステンレスは油なし調理には向きません。油脂がないと、食材が張り付いて焦げてしまいますし、鉄製のものは錆てしまいます。
セラミック製のものは数種類使用しましたがノンオイルで張り付かずに調理できる期間が短く感じられました。
私の理想のフライパンは、野菜、肉や魚、そして張り付きやすい卵調理も美味しく手軽に調理できる素材。そして耐久性もあり、安心して使用できることも大切なポイントです。いつもそんなフライパンはないか、探し続けています。今現在、ノンオイル調理に向くフライパンの素材はフッ素樹脂加工だと思います。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c69ed78d121d89bac5e33eaa988bb49672b1075b
NASAが惑星探査機ボイジャー1号とボイジャー2号の科学装置を1基ずつ停止へ 電力確保のためhttps://t.co/53RzamAbGQ
— sorae 宇宙へのポータルサイト (@sorae_jp) March 9, 2025
NASAは2030年代まで少なくとも1基の科学装置を稼働させるための電力を確保したいと考えており、今後も装置を1基ずつ停止させていく計画を立てています
NASAの発表によると、ボイジャー1号とボイジャー2号に搭載されている科学装置のうち、新たにそれぞれ1基ずつが停止されることが決まりました。ボイジャー1号では宇宙線サブシステム(CRS)が2025年2月25日に停止され、ボイジャー2号では低エネルギー荷電粒子観測装置(LECP)が2025年3月24日に停止される予定です。
両探査機には当初10基の科学装置が搭載されていましたが、これまでに6基ずつが停止されており、今回の措置によって、それぞれ稼働中の装置は3基のみとなります。ボイジャー1号ではLECP、磁力計(MAG)、プラズマ波サブシステム(PWS)が引き続きデータを収集し、ボイジャー2号ではCRS、MAG、PWSが運用を継続します。
これらの措置は、探査機の電力供給が限られているため、残りの装置の運用を少しでも長く継続するためのものです。ボイジャー計画は1977年に開始され、両探査機は現在、太陽系の外縁である星間空間を航行しながら、貴重な科学データを地球に送り続けています。
乳酸菌飲料(殺菌)ということは死骸しか入ってないのか pic.twitter.com/z9adEp3hSn
— ラムダ🥒ラムダ技術部 (@yoidea) March 8, 2025
Q
「カルピス®」のパッケージに「乳酸菌飲料(殺菌)」と表示されていますが、殺菌されていても乳酸菌の働きはあるのですか?
A
「カルピス®」は、できたてのおいしさを保つために、最後に加熱殺菌をし、密封しています。
乳酸菌自体は殺菌されておりますが、発酵によって体によい成分が作られたり、また牛乳の成分がより消化吸収しやすくなっていたりするという特性があります。
全文はこちら
https://www.asahiinryo.co.jp/customer/q_and_a/?c=1386
ネオニコかぁ
— 麗零 (@reirei_fcpo) March 8, 2025
さすが日本生まれの低負荷薬剤、人気だねぇ
どの程度まで説明しようかな?
開発経緯は省略するとして、既存農薬ニコチン(失効済)よりはかなーり優しい薬剤です特に対人
あとは①EU規制の経緯
②日本との違い
③ヒトへの影響 かな https://t.co/SgHz6wdgFP
ニテンピラムは住友化学株式会社(当時は武田薬品工 業株式会社)が開発したネオニコチノイド系殺虫剤であ る。1995 年 11 月 28 日に,ベストガード®の商品名で登 録取得して以来 20 年あまりになる。その間,社内外の 事情によってニテンピラムの位置付けが様々に変化して きた。
我が国の水稲面積は年々減少してきているが 1985 年 には 233 万 ha もあり,農薬市場として現在以上に魅力 的な分野であった。その頃,武田薬品工業株式会社(以 下,武田薬品)は,水稲用の病害虫防除剤として鱗翅目 防除剤のカルタップ塩酸塩(商品名:パダン®),紋枯病 防除剤バリダマイシン A(商品名:バリダシン®)を既 に上市しており,いもち防除剤フェリムゾンを開発中で あった。残る課題はウンカ防除剤と水稲用除草剤であっ た。その水稲用除草剤としてイマゾスルフロンを,1993 年 12 月に登録取得していたことから,ウンカ類に卓効 を示すニテンピラムの登録取得によって,水稲での品揃 えが大いに充実することになった。
全文はこちら
https://jppa.or.jp/archive/pdf/70_07_51.pdf
海外(主に欧米圏)で長時間ハイヒール履いても痛みが出ないよう足裏にボト打つ“ハイヒールボトックス”が流行ってるんだけど暫くしたら日本にも来そう。ちな神経大量に通ってるから注射はクソ痛いらしい。その後何履いても痛み皆無になるからハイヒールで飛び跳ねてる動画とかもあった。 pic.twitter.com/shjz9HmkTd
— なるちゃん@美容👼🏻 (@Narururu_v) March 6, 2025
実はあまりおすすめできなくて。
職業柄、生まれつき痛みの神経のない子CIPAを診察することがあるのですが、痛くないものだから足をガッツンガッツンやって足の裏の骨折がやたらと多いんですよね。
これ、同じことが将来的に起こる可能性があります。疲労骨折その他の骨折のハイリスクです。
歩行時の痛みはこれ以上歩かせないためのものでもあります。
それがなくなると身体の限界以上に動かすことになり、それが結果として骨折に結びつくことになります。
なお、この場合は自費で打ったボトックスが主因ですので骨折の治療も国保・社保は使えませんの留意ください。
実はあまりおすすめできなくて。
— わかばひふ科クリニック公式 (@wakaba_hifuka2) March 8, 2025
職業柄、生まれつき痛みの神経のない子CIPAを診察することがあるのですが、痛くないものだから足をガッツンガッツンやって足の裏の骨折がやたらと多いんですよね。
これ、同じことが将来的に起こる可能性があります。疲労骨折その他の骨折のハイリスクです。… https://t.co/q0iH54lo6i
壊血病
— にいがたさくら@小話する人 (@monkey_across) March 6, 2025
ビタミンC欠乏により発症する、大航海時代の西洋の船乗り達がよく罹患した病気だ
だが西洋だけでなく江戸期日本でも、新鮮な野菜が不足する蝦夷地警備の武士達が罹患し、尊い犠牲が出た
幕末になると対策としてコーヒーが支給された
コーヒーにはビタミンCは含まれていないが、なぜか効いた pic.twitter.com/MhRi9YcHhP
廃炉ロボット作りてぇって思って高専に入ってみて、ふたを開けたらロボットのハードは研究対象にはならないし廃炉における課題は放射線による電子機器の故障程度だし、それゆえに企業の開発部でしか作られていない
— MASSAN🤖🚀 (@MASSAN_Tech) March 6, 2025
大学で廃炉ロボットの研究されていないのはそういうことやったんか、と…
あの、もちづきさん、漫画だから許されてるけど、これ現実でやるとニンニクの殺菌作用で腸内細菌死滅してエグい腹痛で命の危機になります
— お豆腐。72 (@Cawxw5BsnKiUOAs) March 6, 2025
みんなはニンニクと乾燥ワカメの食べ過ぎには注意しようね
ニンニクはマジであかん。大学の教授が真剣に「培地にニンニクの汁を1滴垂らして放置したけど、雑菌のコロニーすらできねぇ・・・」って真剣に語ってたの思い出した。
— oso 的キノコ擬人化図鑑 (@ososugiru) March 7, 2025
リング設営中に柱が折れ大会中止…新日本プロレス53年で初の珍事 棚橋弘至社長「100年に一度」「試合中なら大ケガ、不幸中の幸い」 金属疲労か
新日本プロレスは7日、東京・後楽園ホールで開催予定だった大会が、リング設営中に鉄柱が折れたため中止とした。6日の旗揚げ記念日で53周年を迎えた団体にとって史上初の珍事で、金属疲労が原因と考えられるという。全7試合の予定だったが、チケットは払い戻し対応を決め、さらに急きょ選手によるトークショーをロープを張っていないリング上で開催。試合ができない前代未聞の事態となったが、なかなか見られない光景にファンは目を輝かせた。
大会前にリング設営をしていたところ、若手がリングチェックのため全力でロープワークで走っていたところ、四隅のコーナーの鉄柱のうち1本がバキッと折れたという。棚橋は「金属疲労なのか、ロープを締めすぎたのか、支柱が真ん中から折れてしまって、試合続行は難しいと判断した」。もう1つのリングは尼崎大会に向けて運搬済みで、当日は代替案がなかった。直前まで協議して中止を決めたが、新日本プロレス始まって以来の珍事で「100年に一度の形になった」と頭をかいた。
ただ、試合中に鉄柱が折れていた場合、大惨事となっていた可能性もあるだけに、棚橋は「不幸中の幸い。試合中なら大きなケガにつながったかもしれない。そこは神様に守っていただいたのかも」と胸をなで下ろした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7154afa60320e2110d03457efbcc1e1c1cf4f0b
やっぱりバレるんやね pic.twitter.com/iWvRhtNJlR
— すごい道具㌠ (@sugoisugoitool) March 7, 2025
告 示
今般、文学部所属学生が、期末レポートの作成にあたって、生成AIを不正利用していたことが判明した。
文学部教授会は、当学生に対し、当該科目を不合格とし、併せて今年度秋学期の履修全科目の成績を一段階引き下げる減点処分を科すことを決定した。
学生諸君においては、慶應義塾に学ぶものとしての自覚と誇りを大切にし、こうした不正行為を決して行わぬよう厳に注意されたい。
以上
二〇二五年三月四日
文学部長
日吉主任
/
— 堺市広報課 (@sakai_koho) March 5, 2025
女性に配慮したAEDの使い方をご存じですか
\
■パッドは右の鎖骨の下と左わき腹に
■パッドを素肌に貼れれば下着は外さない
■肌は周囲から見えないようにする
電気ショックが1分遅れると救命率が10%下がります。
ためらわずAEDを使い命をつなげましょう!
詳細は▼https://t.co/rMWrCZFaWr pic.twitter.com/zo0r1RmUvR