レポートの提出が遅れた学生からのお詫びのメールが、AIで生成された疑いがあるとの同僚からの報告に、いよいよ来るところまで来たという感じが否めない。
— George (@Love_yellowhat) April 9, 2025
反省していると言いながら舌を出しているとき、人は反省していないと判断する。たぶん、それと似ている。
— George (@Love_yellowhat) April 9, 2025
本当におしまいになって詫びメールを入れたいけれど数時間から数ヶ月前うなってる人間からすると、形式的にでもお詫びの言葉を相手に届ける方法としては考えたなぁと思います。
— おべんきょうするコギトさん (@art_ergo_e_s) April 9, 2025
逆効果になるのはまぁそうなんですけど……
AIによる文章作成が当たり前になったら
— 八幡 (@k999_Yahata) April 11, 2025
「謝罪は対面が基本、無理ならせめて電話ですべき」
みたいな価値観が新しいものとしてやってきそうですね
自分が思っていることや感じていることを文章にするなら自分で書いた方が早いと思いましたが、そうかぁ自分で思ってないことは書けないですよね
— Anliy Sikolsky (@anliyx) April 10, 2025
院生やODが読んで批評した査読結果を教授がちょこっとだけ直して秘書にre-typeさせてサインだけして送り返すようなこととあまりレベルが違わないような気もします。サインもしちゃったりして。
— 小籠包博士, Dr. Xiaolongbao (@drxiaolongbao) April 10, 2025
そもそも丁寧な感じの文章を書くと今の時代は生成AIと変わらない気が
— SURA@ENDviolence (@SLIME5461003) April 10, 2025
お詫びメールのような定型文が今のところのAI作成文の限界なのかもしれませんが、レポート本文をAIに作成させる学生が出てくるのも数年以内でしょうね(-_-)
— あいままさふみ (@iima1123) April 9, 2025
例えば、英語でお詫びのメールを書く時に、ネイティブに意図しない失礼がないように、AIを使うのは全然おかしくないと思います。使わずに失礼な表現を送るくらいなら。同様に、学生と教員では前程とする社会常識がかなり違うから、意図しない失礼がないようにAIを使うのはもはや自然なのかもです。
— Nknk75 (@nknk75) April 10, 2025
F外失礼
— INAGAKI Yoshihiro (@xfreeboard) April 10, 2025
生成AIは詫び文すごい得意。たぶん謝罪会見用台本とかも卒なく書いてくれます。
(本人的に)非生産的で気の進まない作文は頼りになると思います
「目上の方、特に先生に自分が書いた生の文章をお送りするのは失礼です。ちゃんと生成AIを通した正しい文章をお送りしましょう。」
— ばばばんばん (@bababa01234567) April 11, 2025
とかいう、テキトウな失礼製造マナー講師が現れるのも近いかもしれません…
生成までいかなくとも、自分で書いた文面のチェックと手直しをAIにやってもらって失礼のないようようにするのは、もはや礼儀やマナーの一部では?
— ふゆき (@YoneyamaFuyuki) April 10, 2025
文頭が「お世話になっております」
— クソリプをするアカウント (@boy474750183478) April 11, 2025
文末が「よろしくお願いいたします」
のメールを送ったことがない者だけが石を投げなさい。
何が悪いのかよくわからない。
— おみそ (@Q98VtSimoK41741) April 9, 2025
お詫びの気持ちを自分の文章でしたためるのと、テンプレートを使うので何が違う?
受け取る側のお気持ちを察して、だとしたら相当めんどくさいぞ。
添削が人からAIに変わっただけで何が問題なんだろうか
— くれない (@kurenaikurenai) April 11, 2025
誰か知ってる人に聞いていたのが、どこかのサイトに書いてある文章を参考にするのに変わり、それがAIに聞くようになっただけや
むしろ人間の書いた文章を学習しているんだから文の書き方に関しては集合知に近いだろうに
いや、お詫びのメールなんてそもそも定型文パクって書くものやろ?
— 13777@ブルアカ・プリコネ・きらファン(復活未定) (@nokkmr170) April 11, 2025
それを他人が生成したか、AIが生成したかの差でしかないぞ
おそらく学生は悪いと思ってない。
— 分相応🍉🏳️🌈🏳️⚧️ (@hexebleu) April 10, 2025
何なら「遅れた上にめちゃくちゃな文を送るのは失礼だからAIにちゃんとした文を作ってもらったほうがいい」と真面目に考えてやっている可能性すらある。
そもそも大人たちもネット検索で定型文を拾い集めて儀礼的な文章を書くのだから中高年層にもすぐ広まると思う。 https://t.co/v12edPFuQ0
最初から社交ってそういうもんじゃないかな。自分もこれまで数えきれないほど、心にも無い謝罪や感謝の言葉を書いてきたし。どのような立場・態度を相手に示すか、が本質だから、AIに文章作ってもらおうが、それを自分の立場として相手に示したことこそを見るべきと思う。 https://t.co/d2I0cCqg61
— thrashin🍍 (@thrashingworm) April 11, 2025