ハーレーダビッドソン社長解任か
— DaDa (@dadakomach) April 10, 2025
環境問題や持続性を強調し電動バイクばかり開発
Vツインエンジンを捨てようという方針転換で
深刻なユーザー離れ
近年は全く売れていなかったとか
短いメッセージでしたが、多くの人が予想していた通りのものでした。ハーレーダビッドソンは本日、現CEOのヨッヘン・ツァイツ氏が退任することを発表しました。ハーレーのプレスリリースによると、新CEOの選考プロセスは2024年第4四半期に開始され、「適切な後任が選任されるまで」ツァイツ氏は留任し、「円滑なリーダーシップの移行を確実にするため、後任が特定されるまではCEOとして留任する」とのことです。
ツァイツ氏の退任は、驚くべきニュースではない。2024年10月に、ツァイツ氏の職が危ぶまれるのではないかという質問があった。そして今、ハーレーダビッドソンにおけるツァイツ氏のリーダーシップの時代が間もなく終わりを迎えることが分かっている。
取締役会はツァイツ氏のハーレーダビッドソンでの在任期間を称賛し、次のように述べた。
取締役会は、CEOとして当社に多大な貢献をしてくださったツァイツ氏に深く感謝いたします。これらの貢献には、ハードワイヤーの創設と成功裏の遂行、当社の5ヵ年戦略計画(2021~2025年)、ブランドの活性化、そして当社史上最も厳しい事業環境の一つにおけるリーダーシップなどが含まれますが、これらに限定されるものではありません。
この声明はツァイツ氏の業績を称賛しているが、これは幹部が会社を去る際によく使われる表現だ。自発的に去る場合も、取締役会の多数派に押し切られる場合も、それは変わらない。前CEOマット・レバティッチ氏があっさりと解任された後、ツァイツ氏は確かに会社を新たな方向に導いた。ツァイツ氏の計画は、ハーレーダビッドソンの伝統的な顧客層に応える方向に進んだ。つまり、グランドアメリカンツーリング、ソフテイル、トライクといったバイクにこだわりながら、これらのカテゴリー以外で進行中または計画中のプロジェクトを中止したのだ。
ツァイツのハードワイヤー戦略が持続可能かどうかはさておき、少なくとも当初はウォール街を喜ばせたことは確かだ。しかし、導入から5年ほど経った今、その戦略は失敗に終わった。ツァイツはハードワイヤー戦略を放棄するのか、それとも事業戦略を見直しながら、より良い結果を期待して多少手を加えるのか。
https://www.advrider.com/harley-davidson-looking-for-new-ceo/
Harley-Davidson Looking For New CEO https://t.co/KKP7hIMuH9
— DaDa (@dadakomach) April 10, 2025
あーなるほど。
— 高城拓 (@TakagiTakk) April 10, 2025
CF MOTOに350ccシングルのOEM供給してもらうって話で「そのバイクはおもろそうやけどハーレーから出す必要ないやろ」って思ったんですが、そういう社長だったんですね。
どうせなら現代のインジェクション技術でXR750出せば良いと思うんですけどねぇ(そしてキャブに戻すみなさん)
Vツインを半分にして
— DaDa (@dadakomach) April 10, 2025
600ccシングルのアメリカンとか
出して欲しいです
トライアンフチョッパーみたいな
中型ハーレーも、そりゃあ一定の需要はあるんでしょうけれどそのバイクにハーレーファンが求めるフィロソフィーがあるのかというと…結局今まで培ってきたブランドイメージを毀損する結果になってしまったのでは
— めるてぃ_あるてま (@meltykissffxiv) April 10, 2025
フェラーリが小型大衆車を出すようなものに感じてしまうです
中型ハーレー、全然売れてないみたいですよ。
— DaDa (@dadakomach) April 10, 2025
…中型ハーレーのCFモトってmoto GPで反日表明したとこじゃないですか(・ω・)流石に無理では
— ヌルポ (@0X01t) April 11, 2025
ハーレーの可能性ってFX系やウルトラ系以外だとビューエルやXR1200だったのかなぁと。
— mineya(1ktのYPVS) (@komineya) April 11, 2025
自分達で首を絞めちゃった感が…。
ハーレーの生命線はV型なのに前後ピストンを一直線上に並べたコンロッドによる分厚く重いフライホイールとツライチの美しいシリンダー! pic.twitter.com/cZrSmBh9tK
— ヒューストン (@kochira_Houston) April 11, 2025
ドコドコ賑やかなエンジンが魅力なのに。
— 山女魚 (@yamamamer) April 11, 2025
何の製品であっても、客の欲しがるものを造らないと成り立たないですよね。
ジャガーも過去の栄光や遺産を捨て去るようなことをしてますがどうなることやら・・・
— GEWISS-ballan (@yoshiharAtsushi) April 11, 2025
MotoGPにバガーレースをって言う動きがあったんですけど(デモ走行もやった)、起爆剤としての考えもあるんでしょうか…🤔
— 野良猫🍣特急便🐾 (@noraneko_exp) April 11, 2025
友人の父上が、婿となる友人旦那に🚗を買ってやると言ったら、ハーレーが良いと言ってきたそうで、そこんちの父上はずっとハーレーユーザーで、車庫にあるハーレーをカッコいいなと憧れていたんだそうな
— fumifumi (@fumisasa1109) April 10, 2025
懐かしいなあ https://t.co/0D2Rhxvzcf
ちょっと話は逸れるけど、
— たう🏍 (@TauSHK) April 11, 2025
「日本にアメ車売りたきゃ日本に合うアメ車作れ」
って論調、その通りではある反面、このハーレーと同じで
「それアメ車らしさがパージされて、結局わざわざアメ車を選ぶ必要ないよね?」
ってなりそう。 https://t.co/CYLrgWfm2M
ユーザーが求めるハーレー像と掛け離れてたから当然の結果やなとw https://t.co/nDH9PTAWIR
— Vail=Visconti✝️🐍 (@Vail_Visconti) April 11, 2025
ハーレーのロゴを取ったらどこのか分からないバイクではなく
— SLORIDE motorcycle & coffee (@SL230_Enduro) April 11, 2025
遠目からロゴ見なくてもハーレーだなって分かる見た目と音が大事よね🙄
ビューエルは楽しかった😎 https://t.co/kpKjAIudEp pic.twitter.com/Ubuo3Hg4td
ヴィンテージハーレーやキャブハーレーは好きだけど昨今のハーレーは形だけな感があるよね https://t.co/nie6O2qHU4
— sun kaz (@kazsun19831017) April 11, 2025
日本の道路事情と日本人体型とマッチしていて尚且つバイクとして面白味があって、価格もハーレーの中ではリーズナブルな事から日本国内では人気が高かった
— 津島よじろう (@QgrlVszS4b2Ordg) April 11, 2025
空冷のスポーツスターを
米国内では売れなかった理由から米国側の指示で空冷スポスタを全て廃盤にした事が過ちだったと思う https://t.co/jaNIsSaLDH
日本ではSR400のような感覚でスポスタは気軽に乗れて楽しめて人気が高かったが米国人男性にはビッグツインぐらいの大きでないとバランスが悪く、ハーレーの日本市場の売り上げに貢献していた空冷スポスタを無視して廃盤にして一気に日本人ユーザーが冷めたと思う
— 津島よじろう (@QgrlVszS4b2Ordg) April 11, 2025
少数への配慮で多数のユーザー離れ
— Inagakisan (@Inagaki60495217) April 11, 2025
何回このパターンを見た事か😩 https://t.co/gjrrFML0vM
EVバイク自体は悪いわけじゃないけど、EVしか売れてなくてVツインはついに必要無くなったとかでなければ、ハーレーのVツインを購入理由にしてる層が厚いうちにやめればそりゃそうなる。 https://t.co/DNZWOH5eaX
— TRS(よっしー⚡) (@Westminster1741) April 11, 2025