人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

36件のコメント

防衛装備庁の応募制度に学内からの不当な圧力、その結果「東大や京大からの応募がゼロ」になった模様

1:名無しさん


安全保障に活用できる新技術の開発に向けて基礎研究を助成する防衛装備庁の「安全保障技術研究推進制度」への大学の応募数が回復傾向にある。平成29年に日本学術会議が「軍事的安全保障研究に関する声明」で「政府による研究への介入が著しく問題が多い」と同制度を批判し、大学研究者を牽制した形となって応募数は激減した。<中略>

6年度は九州工業大などが初めて採択されたが、いまだに東京大や京都大、大阪大、東北大など研究力に定評のある大学からの応募が一件もないのはどういうことか。

どんな障壁があるのか、さまざまな声を聞いている。応募がなかった大学の研究者に聞くと学内の不当な圧力で、研究が制限されている事例も確認されている。実力と志のある大学の研究者が、イデオロギーによって応募すら阻まれる事態は公正ではない。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20240920-6NPYYHSWMBAYNPZFWUTWCXPN6Q/

 

続きを読む

33件のコメント

大手クラファンサイトの『有機農法案件』に農家が激怒、掲載する情報はきちんと精査しろ!と批判が殺到中

1:名無しさん


 

続きを読む

16件のコメント

深海探査水深3300mで撮影された『珍しい烏賊』、「これは見た方がいい」と専門家も太鼓判を押す激レアさだった模様

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

日本軍の特攻兵器「刺突爆雷」、当時のアメリカも理解していない技術が使われた地味なハイテク兵器だった模様

1:名無しさん


 

続きを読む

57件のコメント

「任天堂の特許権が強すぎる」と今回の騒動で衝撃を受ける人が続出、むしろ知財パワーで戦ってる会社としては少ない方かも?

1:名無しさん


 

続きを読む

9件のコメント

雹と雷と豪雨と「昭和の電化製品」が起こした奇跡、八王子を襲った雹の嵐によって20年点灯しなかった外灯が……

1:名無しさん




 

続きを読む

13件のコメント

八王子を襲った巨大雹を「輪切りにした姿」を気象専門家が解説、この塊が4回も高さ2km〜6kmぐらいの範囲を縦に行ったり来たり……

1:名無しさん


 

続きを読む

15件のコメント

水圧で圧壊したタイタン号の残骸映像が公開、思ったよりも原型が残った光景に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

37件のコメント

バチクソ頭が悪いダチョウさん、30年以上の付き合いの大学教授を「こんなに何年も大切に飼ってても、どれ一匹として……」と嘆かせてしまう

1:名無しさん




 

続きを読む

138件のコメント

「日本企業の苦境を尻目に中国メーカーの大躍進は今後も続く」と経済評論家が断言、PHVでは日本勢より遥かに先行していると主張

1:名無しさん


今回は、それらを整理しながらEV懐疑論について考えてみたい。<中略>

■自動運転との相性の良いEV

 このEVブームに乗って雨後の筍のようにEVメーカーが生まれたが、激烈な競争と淘汰によって、EVの価格が急落して需要が急拡大した。それによりさらにコストダウンが実現するという好循環となったのだ。

 しかし、最近の中国景気の後退に伴い、EV販売の勢いにブレーキがかかった。また、今後の拡大が期待される地方でも、充電ステーションの整備が十分に追いつかず、EV販売の拡大速度が遅くなってきた。

 これらをとらえて、中国でもEVブームが終わったというような宣伝が行われている。

 日本では、今後は、HV(ハイブリッド車)の時代だという声をよく聞く。特に、アメリカや途上国ではそうなるというのだ。その証拠として、トヨタのHVの売り上げが、アメリカで非常に好調で、EVをはるかに上回っていることを伝える報道も増えた。

 また、EUで中国製EVに高関税が課されること、日米欧の大手メーカーが相次いでEVの拡大ペースを落とす計画変更を発表していること、さらには、途上国では一時的にEVブームが起きても、充電インフラが未整備なことから持続性がないという予測などを挙げて、米国以外でもEVの拡大はそれほどのスピードにはならないという見方も強調される。

 では、今後の見通しは、本当のところどうなのだろうか。

 まず、中国では自動車販売全体では減少傾向が続いている。しかし、新エネ車の販売は依然として好調だ。中でもPHVの販売が急増しているが、実はEVの販売も依然として拡大している。<中略>

■トヨタをもしのぐBYDの技術

 もう一つ重要な点は、EVとPHVの関係だ。BYDはEVメーカーとして知られるが、実は世界で最初の量産PHVメーカーで、ガソリン車の生産は終了したがPHVとEVの両方を製造販売している。

 しかも、「DM-i」というPHVの技術は、文句なく世界一のレベルだ。PHVはガソリンエンジンと電池の両方を使う上に外部からの充電もできる車だ。トヨタなどもPHVを販売するが、ほとんど売れていない。HVに毛が生えた程度の性能で、価格が高いからだ。

 普通のPHVは、電池切れになるとガソリンエンジンで自動車を駆動する。しかし、BYDのPHVでは、電池がなくなるとガソリンエンジンを使って発電し、その電気でモーターを駆動して走る。発電専用に特化した最適なアルゴリズムの設定でエンジンを動かすため、燃費が非常に良くなる。実際には、電池だけでも100~200キロ程度は走るので、日常の走行距離ならそれで十分に間に合う。長距離の場合は主に高速道路で走るので、そこでも電池の制御が市内走行よりも効率的になることから全体としても燃費が良くなる。

 BYDは第5世代のPHVシステム「DM-i5.0」を搭載する2車種を5月に発売した。燃費は1リットルあたり34キロ。電池とガソリンを使った走行を組み合わせた総航続距離は2100キロとされている。トヨタの燃費を上回るという計測データも出て、世界を驚かせた。

 トヨタがHVの上にあぐらをかいているうちに、BYDはPHV向けガソリンエンジンでもトヨタを抜き、PHVでははるか先を行っているのだ。

 焦ったトヨタは、新たなPHVの開発を発表したが、その投入時期は未定。トヨタの苦境は明らかだ。

 そんなトヨタを尻目にBYDのPHVはバカ売れしている。

 BYDの2024年4~6月期の世界販売台数は98万台で前年同期比40%増とすごい伸びを示した。このうち海外販売では約3倍増の10万5000台だ。

 世界販売台数が5%減の92万台だったホンダを四半期ベースで初めて抜いた。日産やスズキもすでに抜いていて、今や、BYDの上位にいる日本勢はトヨタだけ。米フォードの背中も見えている。

 この大躍進は続くと私は見ている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/83938d009f6291138ecd2aaedbc1ee69e850447c

 

続きを読む

33件のコメント

東京エレクトロンの売上が例年の1割にまで激減する緊急事態、国際標準にそぐわない禁止令に社長が怒りを隠せず

1:名無しさん


 東京エレクトロン(神奈川県)の井上聖一社長(74)は言った。

 同じ社名で世界的に有名な半導体装置大手があるが、そことは違う。トイレに設置されているハンドドライヤーの製造会社である。社員5人の中小企業だ。

 ハンドドライヤー業界は新型コロナウイルス禍で大打撃を受けた。スーパーやレストラン、ホテルといった各業界団体が2020年5月以降に作成した感染防止ガイドラインに軒並みハンドドライヤーの使用禁止を盛り込まれたからだ。

 東京エレクトロンの売り上げは例年の1割ほどにまで激減した。

 井上社長は納得できなかった。

 ハンドドライヤーの使用について、世界保健機関(WHO)はむしろ奨励していた。そして、使用禁止の対応を取っているのは日本だけだった。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27199159/

 

続きを読む

38件のコメント

アラブ人がTOYOTAを信頼する『理由』、あまりにも説得力がありすぎて「それにしても、凄いな」とのコメントが……

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

過熱したスマホへの『画期的な対処法』がSNSで拡散中、「絶対にやるんじゃない!」とツッコミに溢れている

1:名無しさん


 

続きを読む

42件のコメント

日本が「SFじみたぶっ壊れ科学技術」の開発に成功、ロボットアニメを現実化する画期的冷却素子が……

1:名無しさん




冷却素子としては、電気を通すと片方の面が熱を放ち、反対の面が吸熱して冷却する効果がある「ペルチェ素子」が普及しているが、熱を逃がす場所が必要になる。今回開発した材料は光を放出して物質の温度を下げるため、宇宙空間などの熱が伝わらない真空中でも温度を下げることができ、新たな需要が期待できる。

また電気を流しても光るため、電気を使った冷却もできる。光ると温度が下がる冷却素子の開発につながる。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG032TE0T00C24A9000000/

 

続きを読む

17件のコメント

某メーカーの1000℃の鉄球を線香の上に置く実験、「ある意味で見事すぎる結果」となり驚嘆する人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

18件のコメント

超原始的な手法で患者の骨折を診断した精神科医、看護師さんから魔物を見るような目で扱われてしまう……

1:名無しさん


 

続きを読む

10件のコメント

団扇を制作する職人の技術が「凄すぎて逆再生を疑うレベル」で目撃者が唖然、無駄のない動きとはこういうものか……

1:名無しさん


 

続きを読む

40件のコメント

今年のイグノーベル賞を受賞した研究、とんでもない内容のものばかりで解説を聞いた人々が唖然

1:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

メキシコ政府の建物が『あまりにもSFの建物すぎて』国際的な脚光を浴びている模様、「スターシップトルーパーズの基地」とか「銀河連邦の本部」とか言われている……

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

駐車場に設置された”テスラチャージャー”、「無負荷でこれって利益出せるのか?」と目撃者を仰天させる

1:名無しさん


 

続きを読む

スポンサードリンク