1:名無しさん


京王電鉄(東京都多摩市)で落とし物が持ち主に返ってくる「返却率」が、急速に上がっている。活躍しているのは、人工知能(AI)だ。

京王電鉄を悩ませていたことの一つが落とし物への対応だった。電車内などで落とし物をすると、利用者は最寄り駅の係員への申告や、遺失物保管所への問い合わせなどをする必要がある。手間や時間がかかり、「連絡するのも大変」「探したくても見つからない」といった声が寄せられていた。

そこで同社は2023年、外部企業との連携を推進する取り組み「KEIO OPEN INNOVATION PROGRAM」の採択企業であるfind(東京都中央区)が開発した「落とし物クラウドfind」を導入。24時間いつでも、メッセージアプリ「LINE」で落とし物の問い合わせの依頼ができるようにした。

利用者が落とし物の特徴や画像を送信すると、その情報を元にAIがデータベース内の落とし物情報と照合できるように。この絞り込みにより、迅速かつ効率的に落とし物を見つけることができるようになったという。

導入後、問い合わせがあった落とし物の返却率は3倍の3割に上昇。月1万6千件近くある落とし物のうち、6千件が持ち主のもとに返されるようになった。電話での問い合わせも3割近く減り、業務効率にもつながったという。

京王電鉄は「これまで落とし物を引き渡すまでには多大な時間がかかっていた。このサービスを活用して、find社のビジョンでもある落とし物が必ず見つかる世界の実現をともに目指していきたい」としている。

鉄道以外での活躍も期待されている。両社で運営するこの検索サービスは3月、内閣府主催の「第4回Digi(デジ)田(でん)甲子園」の民間企業・団体部門(審査委員会選考枠)で優勝し、内閣総理大臣賞を受賞した。野球場や遊園地などでも活用できるのではと、サービスの発展性が評価されたという。
(石川瀬里)

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb24cf83bed27e1b70f07c193485b1d8368a3bcb

 

5:名無しさん


警察でも使えよw

自前で開発とか言うなよ?w

 

20:名無しさん

>>5
外部に情報渡せ、と?

7:名無しさん


帰りの電車でなくした君への恋心、戻ってくるかな?

 

8:名無しさん


余計なことしないで
忘れもの市がたのしみなのに

 

9:名無しさん


今落とし物担当多摩市なんだ
昔落とした時は明大前だったけど

 

10:名無しさん


JRのガラケー時代の無料ホームページ作成ソフトで作ったみたいなサイトなんとかならんの?

 

21:名無しさん

>>10
未だに魔法のiランドだもんな

28:名無しさん

>>10
ほんまやwしかも英語版とか所々重要な部分が日本語で英語版の意味なしてないwww

12:名無しさん


見つけにくい物ですか

 

13:名無しさん


情報検索してるだけじゃ

 

45:名無しさん

>>13
曖昧な情報と曖昧な検索語で
マッチできるようになったということかなと
Googleレベルの自然言語検索でもAIだからな

15:名無しさん


確か駅施設は大抵拾得物の
特例施設の指定受けてるから
一定期間保管したら
勝手に処分していいんじゃなかったっけ?

 

16:名無しさん


定期的に販売してるんじゃ

 

17:名無しさん


だから傘とか特売してるし

 

22:名無しさん


AIちゃん「そもそも人間どもが落とし物するのが悪いんだけどね。

これからは、ちゃんとしようね!」

 

25:名無しさん


忘れ物をしない極意

「その場を離れるときは振り返って見る」という習慣をなにがなんでも身につける
これだけでいい
振り返って見る、振り返って見る。
子供にはひっぱたいてでも躾けろ

 

29:名無しさん


基本的に成人してるのに落とし物や忘れ物をするやつらって軽度なヤバい奴が多い
他会社の忘れ物取扱に問い合わせしてんのに理解できずに切れたりするし

 

33:名無しさん


今までの管理システムがガバガバだっただけ
って話じゃね?

 

35:名無しさん


落とし物をしない人間になりなさい

 

37:名無しさん


適当な財布の情報で落とし物ガメてた奴がいたけど 同じような事されない?

 

42:名無しさん


これはなかなかいいと思うぞ
考えたやつは頭良さそう