磯焼けの原因となる駆除対象のムラサキウニ
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) April 3, 2025
↓
TKS「シャワーヘッドで酸素を送り込んで育ててみよう」
↓
身入りが増加し食用になる可能性
日本はこの方面の技術開発はマジで凄いな
何でも食おうとする姿勢はすこ pic.twitter.com/sttkxlmqPv
海藻を食べつくす「磯焼け」を起こす原因の一つとされ、駆除の対象になっていますが、駆除されたウニはやせていて身がほとんどないため、厄介ものとして捨てられてきました。
そんな厄介ものの価値を劇的に変えるかもしれないのが、シャワーヘッドです。一体どういうことなのでしょうか?
TKS 研究開発部山下貴敏部長
「我々の技術というのは細かい泡を作る。酸素をファインバブル(極小の泡)にして痩せたウニに与えると、ウニの身入りが増加することを発見した」
極小の泡で洗浄力を高める「ファインバブル」のシャワーヘッドメーカーは、今、駆除されたウニを育てる研究を行っています。
その養殖方法は、シャワーヘッドの中で直径0.001ミリメートル未満という、極小の泡を発生させる技術を応用し、ウニの水槽に酸素を泡として送り込むというもの。
目に見えないほどの小さな泡は、長いと数カ月間も水中にとどまる性質があるといいます。
https://news.livedoor.com/article/detail/28488817/
実験は何でもやってみるものだな…
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) April 3, 2025
ウニにシャワーヘッドの技術で酸素をファインバブルにして与えてみようなんて凡人には思いつかない pic.twitter.com/GnJJnvaEH9
まだどういう作用で何が起こってるかはよくわかってないのか
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) April 3, 2025
何にしても食えるウニが増えるなら喜ばしい pic.twitter.com/4QYhpW5XoO
マダイの養殖への技術転用は気になる
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) April 4, 2025
この研究は成功すると良いな pic.twitter.com/VtVAofTTqw
ウニにキャベツを食べさせたら身が増えた話があって驚いたが、
— ジャムパッド (@jampad) April 4, 2025
シャワーで身が増えたのも
驚いた。
どうせだからキャベツを食べさせてシャワー当てたらもっと身が増えないかな?
キャベツの臭いがウニの身について キャベツ臭いウニになるそうです
— 浪速naoto (@naniwagenji) April 4, 2025
ウニのあの香りは 海藻食べてるかららしい
駆除方法に「喰らう」があるのホント草
— ジャン無敵ング大将軍 (@itomorimati) April 4, 2025
このタイプって酸素の豊富な場所に移動させたら
— 鯖ンna♪ / 相互フォロー本当に感謝です。 (@38n_7) April 4, 2025
より快適な環境で爆増からの環境破壊になるタイプだな…
セブンイレブンの弁当もシャワー当ててたら上げ底から1.5倍になるんじゃないかな?(しらんけど)
— ☁️️空 (@pBO77RSRiXhq7R2) April 4, 2025
ところで、餌を与えなくてもファインバブルだけで身が入ったのか、餌も与えて身が入ったのかで天と地ほどの違いがある。
— @某警備府減衰 #げんぜいかると (@KITA__13) April 4, 2025
そもそも磯焼けしてる所のウニは飢餓状態でガリガリなワケだ。餌を与えれば肥るのよ。
『大阪じゃ、何体か倒したそうだ』
— えいご (@150385050x) April 4, 2025
捨てる前に食ってみる
— g (@HymnG13) April 4, 2025
ムラサキウニが食用じゃないかのような書き方だけど、ムラサキウニは現に食用として流通してる
— 新生キショミドリ (@sagangasuki1) April 4, 2025
「実入りが増加試食用に」
この写真が極端に少ないだけで、増加後のような状態の個体もかなりある pic.twitter.com/lBwdBVUdv6
場所によっては実入りが少なくて食用に適さなくて回収するしかなかった地域のムラサキウニが食用に転ずるかもって話でしょ
— ジンガ変態怪人制作 (@noroi8989) April 4, 2025
特に海鮮にかんしては執念がしゅごい
— 趣味で占いしてるキツネ仮面 (@WKADRbjTacAOHJT) April 4, 2025
生育不足で捨てちゃう野菜と組み合わせれば安価なウニが出回るかもしれない
— DRYGon (@DDRR19900717) April 4, 2025
問題はこのウニ共を集める手間暇だわな
ウニ集積装置みたいなの開発できれば良いんだが
色々食わせたり、酸素を供給して食えるようにする研究スゴいな
— unknown (@unknown58023123) April 4, 2025
廃棄ウニが食用になるといいね
ほとんどゼロだったのがちょっとついた程度だから商品化はまだムズいだろうな
— 腹ペコ水虫@アナホニキ (@ANALHORRIOR) April 4, 2025
他の水棲生物や海藻にも応用出来るといいですね☺️
— めめんと (@code_4815162342) April 4, 2025
フグを食おうと思いつく国だ
— ひつじぐも@乗り (@youno09) April 4, 2025
面構えが違う
駆除方法に食うって実は有効なんだよ
— yuu (@yuusanyuusin) April 4, 2025
取ることが採算ベースに乗って利益になる
取りすぎの調整はいるかもしれんが増えて困ってるところだからむしろたくさんとってくれ状態ですし
あとは養殖が採算ベースに乗るかですよね