「身が痩せていて非食用だった駆除対象のムラサキウニ、研究者の執念が「原理不明の奇跡」を引き起こした模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzkyNDYzN
廃棄するキャベツ食わせて食用可能にした例もあったな
-
2 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzE0ODYyN
クローバーを食わせたのが美味いとか聞いたな
-
3 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NDA2MTQ2M
食わせるものを変えれば風味も変わるってのは
新商品になるってことだよな
その際に期間短縮ができる技術があればなお良いってことで
期待できるんじゃないかな -
4 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTA4MDI3M
仙人は霞を食うらしいが
雲丹は酸素を食う? -
5 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODk2NDYyM
なるほど酸素のマイクロバブルが出るシャワーで復活するかもしれんのか
問題は酸素をどうやって通すかだな -
6 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODkyNzY2O
>駆除方法に「喰らう」があるのホント草
ある日から急激に数を増やした生命体によって世界中が大混乱になった中、
研究者がアレは食えると発表した途端に恐怖心が消えて人々は食いまくり、
食糧問題が解消される勢いになった結果、標本を採り忘れたなんてSFがあった。 -
7 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODc0MDQxN
絶対に食べてやるという強い意志を感じる
-
8 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzE1MjAyO
不法滞在者をミンチにして餌として与えれば良いのに。
-
9 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTQxOTQyM
オゾンで魚がデカくなるのと同じ原理じゃないの?
と思ったら、どうもナノバブルを魚に与える影響の研究があってそういう方向性と同じらしいな
既存研究の延長なのでやってることは大したことないけど、食用じゃないウニに試したってのが素晴らしい
普通は考えつかんけど、食用のウニで可食部が増えるかどうかを試した後かもしれんので、発想の凄さに関しては何とも言えない -
10 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODM4NjE0M
マッサージ効果かな?
-
11 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzUzNDg2N
キャベツ畑に海藻を肥料として撒けば海藻風味のキャベツにならんかな?
それをうにに食べさせて……人間がウニを食べるための道のりは長いな -
12 名前:
2025/04/04(金)
ID:OTQyMDIyO
すばらしいね!
思いついた人もそれに予算与えた人もどっちも。 -
13 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODYyNjk2N
痩せてる? みかけでなく中身か。
まりもみたくあわで浮いたりしないか。 -
14 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzEzMjgyM
他の養殖でも応用できるなら革命だ
-
15 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:Mzk5NDE3M
栄養素無しで身が付いたなら詐欺でしかない。
酸素を与えて活性化させた処で、
存在しない物質は生まれない。
気泡刺激で成長促進なら納得だったんだが。 -
16 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MzMxNjkyO
ウニの駆除やってる研究者のyoutuberが、キャベツでウニとかそんな都合よく育ったりしないことを証明していた。
助成金欲しさに成果が出た出たと騒ぐ奴は普通にいるんだよ。 -
17 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzU5MzAzN
ウニの可食部は生殖巣だから自家去勢して個体数を調整しているみたいなことなんだろうか
溶存酸素量で近辺の海藻密度を把握? -
18 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NDA2MTQ2M
酸素があれば元気になって食欲が出るってだけでしょ
ないものは食べられないのとは違うよ -
19 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:MTAzMTMwM
そんなに良いなら頭髪に使ってみようかな。
-
20 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NDEyNTg5M
「極地巨大化現象」って南極では海水の酸素量が多くて生物が巨大化するんだわ
検索すると映像が出てくるぞ -
21 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NzY5ODY0O
鰻の養殖場にも酸素供給して、鰻の蒲焼きをデカく安価にして欲しいw
-
22 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:ODk3NDM2N
潤沢な酸素でエネルギー変換効率でも上がったかな?
-
23 名前:匿名
2025/04/04(金)
ID:NDEyNTg5M
人間も鉄剤サプリで血中の赤血球酸素濃度を上げると持久力が付いて
翌日の筋肉痛が無くなる。
でも取りすぎて活性酸素には注意 -
24 名前:匿名
2025/04/05(土)
ID:MTA0Mjk1N
※19
大丈夫?
ハゲ化が加速されない? -
25 名前:匿名
2025/04/05(土)
ID:MjI5NzI0N
大抵のものや迷惑だったり厄介で有害とされていたものまでも、研究や努力を続けて改良したりや有用なものに転換や、どうにか何かにと利用法を考えるのが得意な日本
エコ国家と言っても過言ではない?
そんななかで、どうやってもまともで有用な存在に改良や改善が出来なかったアレら
ウニがこれで中身が増えるなら…、アレらに純粋な酸素を与え続ければ…(色々危険なので実際には出来ないが)
それにしても、キャベツの時も思ったけど、「こうしてみたらどうなるだろうか?(良くなるのでは?)」と、こういう発想が出るのも凄い -
26 名前:放火後☆トンスルタイム
2025/04/05(土)
ID:MTMxMzQxM
身が増えても結局半分に割られたり食われたりするんだけどね
いとをかし/いとあはれなり -
27 名前:匿名
2025/04/05(土)
ID:MTA2Mjg0O
団塊ジュニアならば憶えているやも? かつての週刊少年ジャンプの漫画、ゴッドサイダーで。フロロカーボン液とやらに浸かって急激に傷を治したキャラがいた。
当方は化学弱者なので解せぬが、限界まで酸素を溶かした溶液に浸かれば、外傷が治る! という理屈だったと記憶している。
別件。ファインバブルのシャワーをぶつけて、頭皮の汚れを吸着して流すという理屈は解る。でも、洗濯機の中の溜水がファインバブルの特製だからといっても、それは直ぐに水面から抜け出してしまって、回転水流の中の洗濯物に対しては、無意味ではないの?
水槽の中の養殖用の水を、ファインバブルで作る、その意味は解るよ?。要は空気の粒が小さいから、水中での空気の泡 = 球体の表面積が全体としては増えて、その分、水面から抜け出す前に、溶ける酸素も多くなるという意味でしょ?
でもそれは、洗濯槽の中の洗濯物には無関係だと言えないかね? 鰓呼吸の生物は酸素を栄養とするけど、洗濯物はまさか、酸素の酸性で汚れを分解するのかね? -
28 名前:匿名
2025/04/05(土)
ID:OTYxMjQzO
苦かったり臭かったりしたら実入りが多くても売れない食べないだろうな
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります