【大阪】下水道施設で爆発事故
— リアル警察24時 (@RealPolice24) September 12, 2024
⚠爆発の瞬間の映像です⚠
9月12日、大阪市西区にある下水道施設で爆発があり、30~40代の男性4人がケガをした。
施設の窓ガラスが割れ、車が吹き飛ばされた模様。#リアル警察24時 #警察24時 pic.twitter.com/6wMtXFG4u5
【大阪】下水道施設で爆発事故
— リアル警察24時 (@RealPolice24) September 12, 2024
⚠爆発の瞬間の映像です⚠
9月12日、大阪市西区にある下水道施設で爆発があり、30~40代の男性4人がケガをした。
施設の窓ガラスが割れ、車が吹き飛ばされた模様。#リアル警察24時 #警察24時 pic.twitter.com/6wMtXFG4u5
イグ・ノーベル賞 日本などの研究チームが「生理学賞」を受賞
ノーベル賞のパロディーで、ユニークな研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の受賞者が発表され、ことしは、ブタなどの動物に「お尻から呼吸する能力があることを発見した」として、日本などの研究チームが「生理学賞」を受賞しました。日本人の受賞は18年連続です。
「イグ・ノーベル賞」は、1991年にノーベル賞のパロディーとしてアメリカの科学雑誌が始めた賞で、人をクスッと笑わせつつ考えさせる研究に贈られます。
武部貴則さん
日本時間の13日、ことしの受賞者が発表され、東京医科歯科大学と大阪大学で教授を務める武部貴則さんらの研究チームが「生理学賞」を受賞しました。
研究チームは、肺による呼吸が難しい状態になったブタなどの動物の腸に、高い濃度の酸素を含んだ特殊な液体をお尻から送り込む実験を行いました。
その結果、どの動物も血液中の酸素が大幅に増え、このうちブタでは一定の条件のもとで、呼吸不全の症状が改善することが確認できたということです。
主催者は「多くの哺乳類にお尻から呼吸する能力があることを発見した」と評価していて、日本人の受賞はこれで18年連続となりました。
このほかにも
▽第2次世界大戦中などに行われた研究で、標的を認識するよう訓練されたハトを弾頭の中に入れて飛ばす誘導ミサイルの研究を行ったアメリカの著名な心理学者が「平和賞」に、
▽投げたコインの表と裏の出る確率に偏りがあること示すため、35万回以上、実際に投げる実験を行ったオランダなどの研究チームが「確率賞」にそれぞれ選ばれるなど、9つの研究が受賞しました。
武部教授 専門は「再生医学」 画期的成果を相次ぎ発表
今回の研究は腸からの呼吸がテーマですが、武部貴則教授(37)の専門は実は「再生医学」です。世界の研究者がしのぎを削るこの分野で、画期的な成果を相次いで発表してきました。
共同研究者とともにヒトのiPS細胞から肝臓の機能を持つ細胞のかたまりを作ることに初めて成功し、世界で注目を集めたのは11年前、26歳のときでした。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240913/K10014580141_2409121752_0912192555_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240913/k10014580141000.html
鎌倉の七里ヶ浜でお腹痛くなって有料トイレに100円払って入ったんです。有料だから綺麗なのかと思いきや、なんと洋式は1つもなく、見たことのないタイプの和式トイレでした(泣)
— 公団ウォーカー 照井啓太 (@codanwalker) September 11, 2024
全方位から水が出るのでうっかりすると足濡れるので要注意です。 pic.twitter.com/91RwbvUoBq
このトイレ、ぜったい中国ベンチャーが作ったじゃんw て思ってたらオランダの企業らしい。すみません😅 pic.twitter.com/YpAxZpMrv2
— 製造業24時 (@industryJapan) September 11, 2024
百歩譲って「一度他の用途に使われたショベルカーの芋煮は無理」までは理解を示せなくもないが、「一度も芋煮以外に使われてなくてもショベルカーという工事に使う重機で触った料理は無理」にまでなると「うるせぇ」以外に言うことがないな。芋煮はお前を襲ってこないのでSNS閉じて写経でもしてろ
— 橙⚡️ (@_0ranssi_) September 9, 2024
レコードもカセットテープもわかる、
— PIZZA BOY(やきいもボーイ) (@boyboyboy2019) September 10, 2024
これは、なに pic.twitter.com/86BpTc6lUl
上の橋で写真を撮ってたらおじちゃんが近づいてきて
— 矢野智美|HERALBONY (@tomomi_iwate) September 10, 2024
(…怒られるかなぁ)と思ったら
『投稿して市役所のみんなに知らせてくれぃ。木に割れ目が入って修理が必要なんだが気づかれてないんだ』と。
(おじいちゃん!私の投稿に街を動かすそんな威力はないけど…投稿の約束は果たします!!) pic.twitter.com/hJjJfJDcoA
先日の台風第10号の影響により #地下神殿 へ流入した水をポンプで排水した後、底に溜まった泥を人力で丁寧に掃除しました。
— 国土交通省 江戸川河川事務所 (@mlit_edogawa) September 11, 2024
写真は維持管理を担う川村建設(株) の作業風景です。
排水翌日の9月2日からの通常見学を再開するため、2日の午前中に急ピッチの作業が行われました。#首都圏外郭放水路 pic.twitter.com/L0eKY8zCsV
JR貨物くんが不正でヤバいことになってるらしいけど、7,000両超えの貨車が運行停止って………
— まりお公(人生常時金欠) (@mariofa0708) September 11, 2024
ここで怖い話をしましょう、JR貨物が保有している貨車の総数は約7,000両です😇
JR貨物の564両、組み立て作業不正…輪軸の金属疲労進行が速まる恐れ
JR貨物は10日、車輪と車軸を組み立てる作業で不正があったと発表した。 運行中の約8500両のうち564両で車軸などの金属疲労の進行が速まる恐れがあり、7月には山口県内で脱線事故を起こしていた。同社は安全性を確認するまで不正車両の使用を停止。 輸送力は最大1割程度、低下するという。
国土交通省は「輸送の安全確保を根底から覆す行為」として、11日から同社に対し、鉄道事業法に基づく特別保安監査を行う。
同社によると、輪西(北海道室蘭市)、川崎(神奈川県)、広島(広島県)の3車両所で2016年以降、車輪や歯車を車軸にはめる作業を行う際、上限を最大10%超過する圧力値が示されたのに作業をやり直さず、川崎と広島では検査記録表も改ざんしていた。 不正のあった車両は、機関車4両と貨車560両に上る。
各車両所で3~5人の作業員が関与したといい、社内調査に「作業のやり直しによる部品廃棄を避けたかった」などと話したという。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240910-OYT1T50094/
おサイフケータイ残高減ってきた。チャージしないと。 pic.twitter.com/KbRIBa0fJD
— ゆう🖱🐹💕🐰💻 ねとらじ代替サービス開発中 (@mouse_soft_y) September 9, 2024
電車で隣のおじさんが真剣な顔をしてipadで何か読んでると思って横目で覗いてみたら自分の論文だった。握手しておけばよかった。
— ごくう (@Drhimajinn) September 9, 2024
デジタル ID とキャッシュレス社会
中国海南省では台風の後、 水道と電気が止まり、 中国人は必死に携帯電話を充電したかった。 なぜなら、 お金はすべて携帯電話に入っているからだ。 携帯電話がなければ、 パン一切れさえ買えない。
考えてみたらそうなるね。 店側も停電してたら電子決済出来なくなるし 非常用電源常設とかになって行くのか?
現金はやはり必要だね。
デジタル ID とキャッシュレス社会
— 五十嵐勉 (@TsutomuIkarashi) September 10, 2024
中国海南省では台風の後、
水道と電気が止まり、
中国人は必死に携帯電話を充電したかった。
なぜなら、
お金はすべて携帯電話に入っているからだ。
携帯電話がなければ、
パン一切れさえ買えない。
考えてみたらそうなるね。… pic.twitter.com/SP6I5FeOLH
やっぱこれよな?
— あれ?何か気に障りました? (@kinisawattakana) September 10, 2024
モスキート音で大人も子供を2、30分という短時間でダウンさせられるなら
とっくに軍事利用されてるよなw
そんな話聞いたこともないし不快に思うくらいしか効力がないのはもう言わずもがなかなと pic.twitter.com/7ETw87L7vu
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/120908.html
2019年
— はやぽん (@Hayaponlog) September 10, 2024
iPhone「3眼カメラになったで」
Xperia「3眼カメラに加え、映画が撮れるCinema Proつけたで」
2024年
iPhone「編集しやすいProRes、性能強化!カメラキーも付けて映画も撮影しやすくなったで」
Xperia「スマホで映画撮る需要なかったから、Cinema Pro廃止したで。ごめんな」
コマツのPC8000。超大型油圧ショベルだが
— ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! (@_596_) September 9, 2024
巨大モンスターマシンで動かすと、
周りも当然危険だが操縦者も危険が伴う。
特に飛び散った石が操縦席に当たると、
命にかかわるのでガラスは
厚さ2cmを誇る防弾性。
石というかヘルメット並みの岩も
バンバン飛んでくるとかpic.twitter.com/siNuzA5PDa
家族4人全員が体調不良で搬送 隣の家からのモスキート音が原因か
被害を訴える加藤さん(仮名):
すごい音量だったと思います。僕も妻も家族全員嘔吐(おうと)したり、僕が一番症状ひどくて、立てないくらいで。
30分以上にわたり、大音量のモスキート音を聞かされ続けたと訴える加藤さん。
家族全員に頭痛や嘔吐などの症状が出たため、午後2時過ぎに110番通報します。
その後も症状が改善しなかったため、午後4時半過ぎには家族全員が救急搬送されたといいます。
モスキート音との因果関係は不明なものの、加藤さんは過喚気症候群や脱水症などとの診断を受けたといいます。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27152367/
オランダ企業が創った公共トイレ用のセルフクリーニングシステム「Sanitronics」pic.twitter.com/LVEGG5cCzY
— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) September 8, 2024
チョーさんの動画
— けい無添加健康生活のすすめ (@tomisho333) June 27, 2024
「清涼飲料水を何故飲んではいけないか、今から教えます。」pic.twitter.com/jbE2Y5aS2s
CX-60は駐車券がフタの隙間に落ちてもかき出してくれる仕組みになっているそうです♪
— togari@クルマの魅力伝えたいブロガー (@togari11) September 7, 2024
ちなみにMAZDA3やCX-30も同じ機構みたいですが恐ろしくて試せません。。笑#マツダミュージアム pic.twitter.com/yLc3KsNOEX