セガサターンのCDロムアルミ層死んでる pic.twitter.com/YLZ5SDfAi1
— たか (@takayuuhaku) December 26, 2024
この劣化はディスク自体の老朽化によるものかもしれませんが、特に中敷きのスポンジが劣化して粉状に崩れ、その破片がディスクに付着することで劣化が加速した可能性があります。
スポンジは石油由来の素材で作られているため、経年劣化が避けられません。
ただし、劣化の原因がスポンジだけに限らない点にも注意が必要です。特に、単体のディスクでも、中心が銀色の盤(主に1980年代半ば頃までの製品)に劣化が見られる場合があります。
具体的には、黒い斑点が現れたり、外周部分が欠けて見えたりすることがあります。
こうした状態になると、音飛びや読み込みエラーが発生し、最悪の場合はまったく再生できなくなることも。ただし、この時期のすべてのディスクが劣化しているわけではありませんが、寿命が近づいている可能性は高いと言えます。
詳細はこちら
https://www.karajan-bpo.com/cd.htm
突然こうなってしまうのでしょうか……
— シンディー( ^ω^ )™️ (@GoGoShindy) December 26, 2024
剥がれて表面が見える位の感じ
— たか (@takayuuhaku) December 26, 2024
ISOファイルにしてhddにお収めておいたほうが良さそうです
一部のソフトにえらいお値段ついてるけど、保管環境次第ではそろそろ限界を迎えるはずなんですよねぇ…
— zen_nif (@zen_nif) December 27, 2024
LDも半永久と思われてましたしね
— たか (@takayuuhaku) December 27, 2024
腐食は免れない
CD-ROM2の時も10~20年なんて凄く真っ当なことを発信されていて流石は大手だと頷いたものでした。
— zen_nif (@zen_nif) December 27, 2024
見た目では分からないけど、トラック欠け等の読み取り不良などが生じているものも多々ありますし、ユーザー側も本体原因なのかソフト起因なのかが判別できない人も多いようです…
というか昔録画したr買うなら、これ買えって言われた太陽誘電のDVDRもほとんど死んでるんだが、市販したロムより弱いイメージ
— たか (@takayuuhaku) December 27, 2024
CDの保存方法として空気に触れなければいいのでは
— たか (@takayuuhaku) December 27, 2024
布団圧縮パックとかでまとめて掃除機とかで空気抜くとか
プレミア価値のサターンのゲームソフト買っても最終的に結局こうなるなら、安いソフト買って遊ぼうってなるな https://t.co/XiNQeh3SQd
— たか (@takayuuhaku) December 27, 2024
怖いなー
— 特上ハラミ (@tokujou_harami) December 27, 2024
ぼちぼちデータ吸い出さないとな https://t.co/4z0p9JxaHA
物理メディアを確保して安心していたら、寿命という恐怖と隣り合わせだった https://t.co/ErFYguwip2
— けいとうしあん (@keitoushi) December 27, 2024
こういうの見ちゃうとisoイメージでエミュなりローダーなりでって考えちゃうなぁ。
— ニャン (@nyan65535) December 27, 2024
光ディスクの宿命とは言え。
CDもDVDも確認するか。 https://t.co/mUzwA9j3rA
https://t.co/9H4mzeqDXlじゃなく製品版なのに剥げるのか… https://t.co/NYmgsBu1xX
— たこやき (ง •ᴗ•)ว ⁾⁾ (@Raven_Chaser) December 27, 2024
この頃に焼いたCD-Rは今見るとなんか色が薄くなってる気がする https://t.co/5BbZmkhKw4
— Nimue (@luckyland) December 27, 2024
CDってメディアも、未来永劫持つように思えて、そうでもないのね。サターントリビュートで出てるゲームは、ちょっとずつ手放そうかしらん?死んでも売りたくないのは心霊呪殺師太郎丸だが。 https://t.co/2BlpMxWDGx
— りば兄璃梅亜3世とその他の変種 (@tasogaremuzik) December 27, 2024