下手なホラーより怖いんだが?
— 空き缶 (@akikankeri) April 9, 2025
『現在は人手によるデータ操作で暫定的にデータの整合を取る応急措置を続けている状態』
NEXCO中日本のETC障害は追加システムのデータ不整合に起因、人手の応急措置で復旧 https://t.co/0DelTtGZn5
システム障害は、NEXCO中日本など高速道路各社が2025年7月に導入を予定する、新しい深夜割引に向けたシステム刷新の過程で発生した。引き金を引いたのは、新しく追加したシステムで本来一致すべきデータが一致しない事象が発生したためだった。このデータ不整合により、多くの料金所でETCが正常に動作しなくなったという。
しかしなぜデータ不整合が発生したかは現在も不明で、原因究明と本格復旧の作業が続いている。当初の原因とみていた前日のソフトウエア更新作業は直接の理由ではなかった。現在は人手によるデータ操作で暫定的にデータの整合を取る応急措置を続けている状態だ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10489/
原因なんであれ、システム障害に対応したマニュアルなかったらキツイよね…https://t.co/WHo9VFx2ps
— 空き缶 (@akikankeri) April 9, 2025
デスマーチ……
— 檸檬亭 (@ZNiYiqZYu65Hpz2) April 10, 2025
人力言うてもツールとかを使ってやってるんだと思うよ…
— てんまにちやそ(美味しくなって新登場) (@tchan65534) April 9, 2025
信頼性はあんまりかわらんかw
これを高く評価する役職者のリスト、流出したら人事部が高く買う会社がいっぱいありそうだな…
— 65022a03 (@KawaT65022a03) April 9, 2025
ツーブロックゴリラ営業部隊を纏めるのに最適。
結局、AIはまだ人間の仕事を奪っていなかった
— you (@you13) April 9, 2025
それどころかIT化においても
中の人の話では分社化したのも各地のシステムが統合できなかったからという理由。
— 日本の平民 (@Nihon_Heimin) April 10, 2025
しかも口利きした各地の実力者のメンツでシステム改修出来ない路線があるらしいw
支社長レベルで恫喝された話とか利権の温床www
「心臓を外部から手動で動かしてます」の同意語 https://t.co/dJQEUIWMwf
— にっかぽっか@労働中 (@nikka_pororoca) April 9, 2025
内容、何も理解できないけどおれもそう思う https://t.co/tlSfEBKXi1
— アーゴヨン (@uwBLPFALXI29967) April 10, 2025
変更による不具合で不正なデータが大量に発生したから、変更箇所を変更前に戻すだけじゃ治せず時間かかっていたんだ。
— 大学生だった. (@Unemployed_jp) April 10, 2025
人の手で整合性取るのも怖いな。
人の目で確認してDBデータ直接触ってるんだろうか。 https://t.co/nfrFsPV9Ky
マイナポイントの時にも思ったんですが、ガチで日本政府には国有で電子決済の基盤を整えて主軸に据えて欲しいんですよねぇ…ICOCAやSuicaで全ての決済ができたら国内で電子化が進んで何千億何兆円という利益が生まれると思います。
— よしこ (@yosikoe) April 9, 2025
まあ、天地がひっくり返っても無理なんですけどね!!!!!!! https://t.co/kTx2EqYRZJ
おそらく外注先がやらかしたんだと思うが、NEXCOくらいのほぼ国有とみなせる企業のITリテラシーがこんなもの。
— ニャンコだいごろう (@cat_daigoro) April 10, 2025
日本がIT技術者をどれだけ軽視してきたかという証左かと。
建築や土木の現場作業の方を軽視して人手不足になってるのと根本は同じ。 https://t.co/uSiVbf5JK2
いったい何をやらかしたんだか。
— umeo (@umeon2010) April 10, 2025
nullを適当に処理したのか、DBの更新カラムがズレていたのか。 https://t.co/dA0HOMMmyb
料金、割引制度に関するテーブルか何かに変な設定が入っちゃったか、当初想定したデータ設計にはない無理な制度をねじ込もうとして無理が出たとか妄想
— 逃水 (@road_mirage_77) April 10, 2025
割引テーブルからとってこようとしたらTOO_MANY_ROWS例外でも起きたか(嘘) https://t.co/gJqJhqTdaR
ここまで大規模でなければ、業務継続を優先する為に人海戦術のワークアラウンドで乗り切るのは全く珍しくない事。昨年のグリコの件だってきっと無数のバージョンのワークアラウンドを繰り返していたはず。 https://t.co/JCrhV4QZao
— 伊藤 秀和(巨大不明生物) (@psychokinetica) April 10, 2025
マスタデータのデータ移行に失敗してマスタデータが間違ったまま正式運用に入ってしまい、間違ったマスタデータから毎日生み出される大量の間違ったトランザクションデータを手で直しながらさらにマスタデータを修正して事態を収拾しようとしていたプロジェクトを見たことがある(白目) https://t.co/4DZG7ijbZc
— ゆうちゃせんせぇ (@yuichic) April 9, 2025
マスタデータを修正するといっても正しいマスタデータがどういうものなのかプロジェクトメンバーにも顧客にも誰にもわからないという正にホラーなプロジェクトだった(白目)
— ゆうちゃせんせぇ (@yuichic) April 9, 2025
切り戻しできるタイミングを過ぎてから発覚?
— 野々瀬健 (@nonose987) April 10, 2025
そんなこたあるんだ…
何を言ってるかわからないと思うんですが、マスタデータに問題があることは正式運用開始前にわかってて、それを顧客に説明したうえで運用開始日をずらすことはできないということで顧客の強い意向によりそのまま運用開始したと聞きました(白目)
— ゆうちゃせんせぇ (@yuichic) April 10, 2025