パソコンをカバンに入れたまま洗濯、イヤホンジャックに鉛筆の芯 学校配布子ども用デジタル端末 故障・破損が急増 修理費用に自治体から悲鳴
高校1年生
「(中学のとき)友達が洗濯機でパソコンごと洗って壊れた」
こうした中、きょう、NITE=「製品評価技術基盤機構」が公開した実験映像では、端末に異物が入ったまま充電したことで煙が出ています。
そして、異物混入の実際の例として、▼濡れたレインコートを端末と一緒に収納するケースや、▼プリントのクリップが外れて充電端子に入るケース、▼端末に飲み物をこぼすケースなどが紹介されています。
子ども3人の親
「ありがち、ありがち」
こちらのパソコン修理会社では、学校からの修理依頼が3年ほど前から増えました。落下にともなう液晶画面の破損が多いということですが、中には砂が混入し、磁石に付着していた例も。
久喜PCサービス 山下浩平 代表
「なかなかパソコンの修理で、ふた開けて砂が入っていることはないので、まずこれ見て、おぉ、と」
また、端末のイヤホンジャックの中に鉛筆の芯が詰まっていたことも。
久喜PCサービス 山下浩平 代表
「子どもたちがいたずらして折っちゃって、詰まった状態のまま使えなくなった。子どもならではだなと」
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28514956/
小学生にならやはりこれらじゃないと、、、 pic.twitter.com/ONO4XtLMbS
— ゆきさん。 (@NEMU_yuki3) April 9, 2025
千葉県・・・
— やせいのいぬ (@marukajiridog) April 10, 2025
記事見るとUSB端子とかの外部端子は廃止でいいかも。
— @knight@ (@at_knight) April 10, 2025
今なら非接触充電器もあるからそれを使うといいかも。
…意外な需要が見えてきたな
ケース代ケチって予算出さない自治体の端末は壊れてる確率、高い。特に生徒が多い学校ほど、先生も忙しくて、機器メンテナンスが行き届いていない。
— アオサ (@aono714megane) April 9, 2025
実際うちの学校もキーを全部取っちゃう子がいたり、割れたり人によっては扱いが酷いらしい。
— 🇯🇵🐶🦎うすきみわる江🐸🐢 (@usukimi_warua) April 9, 2025
Switchくらい大事にせえよって言えばするんかね?
そう考えると紙媒体の教科書の方がいいでしょ。なんでもデジタル化するからこうなるんよ。
— ザクザク (@zakuzaku0083) April 9, 2025
無償で配布は「教科書と同じ扱い」ということなら仕方ないかもしれないけど、各人の「不適切な使用」による故障に関しては、各家庭で修理(or弁償)すべきなのでは? ちなみに砂は入る。防水カバーみたいのにいれずに体育や理科で校庭に持ち出してるから。
— kei (@komasan_kei) April 9, 2025
人類には早すぎたんや
— ケイルスP (@keils0224) April 9, 2025
なんでもかんでもデジタルにして便利を買ってるわけだが、「壊れたら多額のお金がかかる」ということを…まさか…修理費用派税金からだしてくれて無料だからってことになってるの?
— 🇯🇵まんまる🇯🇵 (@larimarkun) April 10, 2025
もちろん、壊れたら壊した人が払うんだよね?え?違うの?
デジタル端末は持ち帰らずに、学校に置いておいて、家には教科書のみ持ち帰らせれば良いのでは。。
— 新とんとんとんとんとんちゃん_ (@ton2chandayo32) April 9, 2025
ある程度まで補助は出して
— へのい🐯 (@ytuk_hni) April 9, 2025
各家庭で購入にすればいいと思う
自分のものになった瞬間使い方は変わる
1台5万。保険とかに入って、保険金は親から徴収した方がよくない?
— てぃーがーさん 9Y+7Y (@tieger2023) April 9, 2025
子供が洗濯機に放り込んで親は気づかずそのまま回したってとこか
— 茶会 (@cpnLyHzEGfouBnb) April 9, 2025
服でもだけどポケットの中にゴミ入ってるかどうか調べるよね。カバンの中身入ってるか見ないもの?ポケットはまぁ仕方ないとしてもカバンはよくわからん。
— xpo1 (@xpo1) April 9, 2025
親がありえないな。
パソコン入った鞄洗うて何?学校鞄てそんなしょっちゅう洗う事ないと思うが……。洗う前に鞄の中身確認しないのか?
— 快勢 (@amidara009) April 9, 2025
カ バ ン ご と 洗 う な
— VITA民B-207 (@b_208) April 10, 2025