聞いた話。
— 祥文字不動堂(仮) (@syoumonzi) July 11, 2025
新興宗教ブームの時に大量につくられた『宗教法人』が、いま後継者がいなくて休眠化しているのを、反社や外国の人達が購入していくのを国が問題視して、活動実績に問題がある所にイロイロと指導しているそうで。
結果、伝統宗教の法人でも『宗教活動だけでは維持できないので、責任者が⇒
明治 – 大正時代は、新宗教の勢力は小規模なものであった。現在の新宗教の大教団では、昭和初期以後、1930年(昭和5年)に創価学会(発足当時の名称:創価教育学会)と霊友会、1938年(昭和13年)に立正佼成会が創立され、戦後から1970年(昭和45年)頃までに急成長を遂げた。
戦前においては、新宗教や新興宗教という言葉は使われることがなかったわけではないが、一部にとどまり一般化はしなかった。そうした新しい宗教に対して用いられていたのが、邪教というイメージを伴う「類似宗教」と呼ばれていた。戦後の1950年代から60年代にかけて、新しい宗教団体の活動が活発化、爆発的な拡大を始め、「新興宗教」という言葉が一般に広く使われるようになった。1970年代半ば以降、新興宗教という表現には蔑視するニュアンスがあるとして、新宗教という表現が研究者やジャーナリストの間で一般化した。
特に、1970年代以降に台頭してきた宗教を新新宗教(新々宗教)と呼ぶ学者もいる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%AE%97%E6%95%99
外に働きに出て、身銭を切って維持管理している』ところは『宗教活動がメインでない』ことが問題視されるとのこと。
— 祥文字不動堂(仮) (@syoumonzi) July 11, 2025
イロイロ難しいなぁと。
ただ、伝統宗教に対しては、国は新たに宗教法人をつくることには消極的だけど、既存の宗教法人を積極的に無くそうとしてはいない、という話もあって。
— 祥文字不動堂(仮) (@syoumonzi) July 11, 2025
むしろ、ある程度大きな宗教法人が、兼務している小さな宗教法人を自分のところに統廃合させる為の言い訳に『国の方針』と言っている、という話も⇒ https://t.co/7djACTxeSc
あると。ウソか本当かは分からないけど。
— 祥文字不動堂(仮) (@syoumonzi) July 11, 2025
小さくて収入がない宗教法人でも、欲しいと思う人がいればそこに価値が生まれるし、他人に譲るより宗教法人をたたんだ方が、そこで生じた土地やら何やらを売ったお金とか…おや、ピザの配達が?
結局のところ、宗教法人や宗教施設においても、
— 祥文字不動堂(仮) (@syoumonzi) July 11, 2025
『シャッターが閉まったお店ばかりの商店街』
『だれも耕す人がいない田畑』
と同じ問題があって。
それを必要とする人がいても…という問題があると、言えたり言えなかったり。
「神主さんは普段村役場勤め」は昭和の頃から田舎あるあるでしたね
— ななよんみけ (@743k) July 11, 2025
つい最近も詐欺寺の法人格を取得して何者かが、各地の宗教法人に手紙を巻いて話題になってたな笑 https://t.co/IPg7l94pcW
— 雑魚FF 適路人 (@ttmknz) July 11, 2025
まともな所を残す意味でも、一度「宗教法人」の仕切り直しが必要だと思う。 https://t.co/jyuL5fA9eA
— burapa (@burapa18097) July 11, 2025
神職なんて専業は不可能と言われて久しいもんな。そこをあれこれ言われると、いいいいいい加減にしろ(#^ω^)って気にはなる。 https://t.co/Pp7Pp0X8P8
— ひょうたん(侵略やめろ) (@craft2d) July 11, 2025
コロナブームの頃に急に信仰宗教が活気付いた件と合致しているのかどうか。 https://t.co/LDFz3lNOuF
— A.R.Lain (@trudjvxv) July 12, 2025
えええええ・・・・確かに宗教法人なら税金逃れられるから使いたい人は沢山いそうだ https://t.co/MuRxQmsht7
— 法螺貝法螺雄 (@torotororo15) July 11, 2025
だからしっかり税金取るようにしてやっていけない団体には適度に潰れてもらう必要があるのに無駄に肥大化した信教の自由とかいう無敵の盾が邪魔をするんだよね… https://t.co/dKEKzhGLYG
— ギリ健さん (@tawara_bird) July 11, 2025
呪術廻戦で夏油がやってたこともアレ割とリアリティのある話だったのかよ……。そこはかとなく劇中の後半で東日本大地震後の災害ビジネスについて匂わせしてたけど、ネタの解像度エグすぎる。 https://t.co/UB6xMTrnr9
— ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔすぺちるげまとりあʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ (@niconico_max) July 11, 2025
よしざわさん教祖に仕立てて 走輪教 とかこさえて全国のコースを聖地認定してさ、巡礼の旅を信者にやらせんの、団体としての発言力もあって税制面でのメリットもデカいのやっぺよぉー! てのけっこーマヂでお話してたんやけんどもー https://t.co/ymjbOkkk7L
— jkdp代表戸締まり役 (@jk_jimbo) July 11, 2025
かれこれ二十年以上前にオウム以降宗教法人の認定厳しくなったが
— 黒川 (@kurokawa92) July 11, 2025
既存の新興宗教に反社が隠れ蓑にしだしたみたいな話あったが
今はそんなんなのか https://t.co/ibWfxlRMtJ
でもそれって本来はおかしくて,例えば村の祠を維持するのに宗教法人立てて皆で維持しているとかだったら兼業だから問題というのはおかしい話になるのよな. https://t.co/mzMKTbVMb3
— GearJiro (@gear_jiro) July 11, 2025
私も宗教法人買ってピタゴラス教団作りたい。 https://t.co/GTO57fLNgP
— キグロ@日曜数学会 (@kiguro_masanao) July 11, 2025
脱税の隠れ蓑になる可能性があるってことか。脱税だけで済まないかもしれんけど。 https://t.co/Ge3nIB2Qvn
— Ryo T (@dirt_master) July 11, 2025
あ~。でも問題が起きる前に国が動くなんて珍しい。(-_-) 税収が関わるからか。 https://t.co/amIGG1tdB6
— Shirosan (@Shirosan001) July 11, 2025
実際のとこ新規の宗教法人の認可が余りに難しいので
— 相沢タツユキ C105 月東4 リ-07a (@Tatsuyuko) July 11, 2025
新規で入ってきたイスラム教系の人たちが必要としてるってのありますしな
あれも教派が結構分かれるので https://t.co/tbt3VzCKBo
休眠してる宗教法人や会社などはけっこう前から売買されてましたがビジネス以外の違法なやつだと日本の反社などが詐欺に使ったりが多かったですが、外国人も参入してきたんですね https://t.co/KQsgNKq91o
— 名無しの権兵衛 (@usegOK0OsYuP0jd) July 11, 2025