これが配膳ロボの自己位置推定のタネか pic.twitter.com/eSOC26sQwp
— はやかわしんいち (@shinichi_8o2) April 13, 2025
SLAM (Simultaneous Localization and Mapping)とは、ドローンやお掃除ロボットなどに利用されており、自分が地図上にどこにいるかの推定(自己位置推定)と周囲環境の把握(環境地図作成)を同時に行う技術です。
ロボットが自分の位置を知るためには地図情報が必要であり、また地図情報を取得するためには自身が移動する必要があるため、自己位置推定と地図作成を同時に実行します。 GPSセンサを利用した自己位置推定方法もありますが、SLAMはGPS測位を必要としない点が特徴です。
SLAM技術の研究が盛んになったのはここ20年であり、近年ではCPUの性能向上、センサであるカメラの低価格入手が可能なことから、さまざまな製品にSLAM技術が適用されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/611cb04ff1fe2d1d3c823846fd034df4b99a0b20
こういうのをわかりやすく設置すると手をかざしたりしてマーカーの読み取りを妨害したらどうなるか試すやつが出てきそう
— 7K5xZrnL (@7dLrHs6P) April 13, 2025
スタジオの天井に置くタイプと同じマーカーですね
— なむ (@nameless911) April 13, 2025
こういうの付いてるんや!?
— ふーちゃん (@Fuga_Yamashita) April 13, 2025
カメラの映像から店内の3Dマップを作って
学習したマップと風景を照らし合わせながら位置を把握してると思ってた
上を向いて歩こう!
— kegasa (@kegasa2007) April 13, 2025
涙がこぼれないように!
ではなく
道に迷わないように!
ホームドアのシステムでQRコードを使うみたいなやつか。
— あわ・みかわ (@awamikawa) April 13, 2025
頭が良いのか悪いのか
— 防衛・公共・技術系まさる (@dpss_masaru_x) April 13, 2025
ライントレーサーよりはマシですかね
読み込むとこ以外適当に馴染ませて
— 凛 (@LIN_GodSonia) April 14, 2025
柄として全面上手く落としこめれば違和感はなくせそう
貼るのはめんどいかもしれないけど… https://t.co/t9dhj1ttNz
運用コストとか考えたら一旦置いたら動かないマーカーつけるのは良い方針に見える
— km-skm (@km_skm_jp) April 13, 2025
マーカーの四隅 3 点固定すれば回転は一意 https://t.co/l6FekdAJMG
人間もテーブルの番号見て判断するので、同じ(仕組み化)よな。 https://t.co/vgsRJD3NEN
— まつたか☆こさん@育休 (@mokuzu_fin) April 13, 2025
可視光でやるのか…赤外域でなんとかならんのかね…
— squirrels (@squirrels9) April 13, 2025
白地に黒点にしないのもこれでマーカー認識してるからなんだろうな https://t.co/HgYVvHVpk6
これが許される社会になったのか……結局社会が受容してくれれば技術のハードルは一気に下がったりするよね https://t.co/m1OAa7z8F8
— Nimda (@nimdanaoto) April 13, 2025
そんなに気になるレベルでは無いと思うけど「許される」とかそういう次元の話なんだ
— (@midnight_xprs) April 13, 2025
配膳ロボ使われるようなお店って、そんなに雰囲気重視の店あんまないし、許されるというか気にしない層が多いんでしょ
— 石川啄木鳥 (@WiiD6VUitK40208) April 13, 2025
車の自動運転にも同じような事が言えそうですね
— いしたに (@taichi600730) April 13, 2025