1:名無しさん


わずか2週間…LINEで届いた「退職届」にあ然「10代は2度と雇わない」「アホらしすぎて返す言葉なかった」

シモミシュラン「Z世代の常識が新しすぎてビビってる」

 格闘技エンターテインメント「BreakingDown」などで活躍する“大阪喧嘩自慢”のシモミシュランが自身のXを更新。“Z世代”からの退職届に「アホらしすぎて返す言葉なかった」と呆然としていた。

 飲食店経営者の顔ももつ、シモミシュラン。自身が驚いたというZ世代から届いた「退職届」「2週間、大変お世話になりました。給与の受け取り方について、どのようにすればよろしいでしょうか」などと記されたLINEのスクショを添えて、こうつづった。

「Z世代の常識が新しすぎてビビってる。Z世代がいつからか知らんけどとりあえず10代を2度と雇うことはない アホらしすぎて返す言葉なかったから お疲れ様でした、しか返されへんかったわ。笑」

 わずか2週間。LINEで退職を伝えるというやり方に呆れていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/611cb04ff1fe2d1d3c823846fd034df4b99a0b20

 

4:名無しさん


時代似合わせるのが経営者だから

 

5:名無しさん


待遇嘘ついて採用したのがバレて逃げられたんだろうな

 

8:名無しさん


連絡するだけマシだろw俺らはバックラー世代なんだからw

 

10:名無しさん


ちゃんと「退職届」にしててエライ😁

 

11:名無しさん


よく読んだら10代は二度と雇わない大阪喧嘩自慢か
2週間もいらんだろ

 

14:名無しさん


LINEでやめますの後ブロックまでがデフォルト

 

16:名無しさん


公式にLINEで発信してるんだから公式に受理されると思うだろ

 

17:名無しさん


10代どころか20代も変わらんだろ

 

19:名無しさん


逆に辞めたいやめたいって思いながら働いてる奴にいて欲しいか
お互いに良いと思うんだが

 

22:名無しさん

>>19
そこじゃなくて
対面でして欲しいって事だろ


158:名無しさん

>>22
どっちも無駄に時間とエネルギー使うやん


21:名無しさん


いうても会社としてもまだ試用期間内だろ
どうせ辞めるのなら、早いに越したことはないのでは

 

20:名無しさん


伝えるだけマシなのでは
対面したら罵倒したりするし
大企業じゃないしコンプラなんて無いだろ?

 

24:名無しさん


給与の受け取りくらいは伝えてやれよw

 

25:名無しさん


https://imgur.com/p20bCBR.jpg

手書きなだけちゃんとしてるのか

 

237:名無しさん

>>25
辞めてくくせに
また会おうねは無いだろう


31:名無しさん


2週間分の賃金は払わないといけないから、質問には応えてやらにゃ。
担当者からきくよう回してやれ。

 

35:名無しさん


企業はまだ新卒を「金の卵」だって思ってるんだな

 

37:名無しさん


時代なんだろうけど世の中に弊害もありそう

 

41:名無しさん


これ常識とかの問題じゃない
売り手市場で辞めても再就職が容易だから舐めてるだけ
もし景気が悪くなって買い手市場になったら必ず態度を変えるから

 

184:名無しさん

>>41
俺は就活の現場を知らんからわからんが
テレビによれば就活生優位の売り手市場だというから
それが本当なのなら当たり前の現象だよな
Zがどうのじゃねーよ


53:名無しさん


引継ぎはいらないのかな

 

62:名無しさん


礼儀正しくしても経営者は図に乗って更に搾取してくるだけだから
Zの一見アホウなやり方は実は理にかなってる

 

73:名無しさん


まぁ合わないところに仕方なく居るよりいいのかもしれんね
しらんけど

 

74:名無しさん


ちゃんと連絡してくるなんてまともなやつじゃん

 

82:名無しさん


普通は入社日に雇用保険とか社会保険に入れないといけないけど、そういった手続きもしてなさそう
飲食店だし雇い主の方もなんかゆるい感じがする
どっちもどっちな感じ

 

97:名無しさん


バイトの退職届は残りの給与を貰うときにしかださんしな

 

105:名無しさん


分かりましたと受けるんじゃなくて、退職願を書いて提出してよって返すべき。

 

108:名無しさん


逆に経営者がライン一言でクビにしたらクッソ問題になるんだろうな。

 

120:名無しさん

>>108
大炎上でニュースで取り上げられると思う


157:名無しさん


世の中って意外と狭いんだよね

 

187:名無しさん


実際バブル以来くらいじゃないかなここの所の新卒売り手市場は

 

196:名無しさん


安く使い倒せる労働力が欲しかったけど失敗してお気持ち表明してるだけだろ

 

212:名無しさん


まぁ合わない仕事を続けるくらいなら
とっとと辞めてもらった方が会社もいいだろ

 

216:名無しさん


退職の意思を伝える方法は別にLINEでも法律的に問題ない
対面や電話だと「言った言わない」で揉めがちなのでLINEやメールで形に残しておくのが正解
特にブラック経営者が相手の場合は