人気ページ

スポンサードリンク

検索

63件のコメント

「「Z世代の常識が新しすぎてビビってる、2度と雇うことはない」と飲食店経営者が激怒、就職してから僅か2週間で……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjQ5NjQyM

    退職代行だのスキマバイトだのが成立しちゃうような時代だもの
    良識を維持するのは大事だが、それを他人に期待するのは諦めた方がいいのかもしれん

  • 2 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjQ5NjQ4N

    辞められると補充が面倒だから退職時の手間を増やして簡単にやめられないようにしたいんでしょ
    サブスクのダークパターンと一緒で雇用側が悪質なだけ

  • 3 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzI5MTYwM

    くっだらねえ記事だな、大阪喧嘩自慢が社会の常識語るのかよ
    そういう奴しか来ない店ってだけだろ、世代を主語にすんな

  • 4 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjQ5NjM1N

    ワンマン経営者は自社がホワイトだと永劫思ってんだろ

  • 5 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MTM5Nzk2M

    バックラー擁護が多くてひどいw
    お前ら全部社会不適合者だwww

  • 6 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzcwMTIwO

    >>3
    その喧嘩自慢にすら常識がないと呆れられているのが絶望的だって話だ。
    不良だろうがヤクザだろうが人としての礼儀や筋は通すもんだろ。

  • 7 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzYwNjUzO

    主語が大きいと自分が馬鹿だと宣伝してるようなものだな。
    若い人間でも出来る奴はちゃんと出来る。

  • 8 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MTE2MDk2N

    ぶっちゃけ売り手有利なのは新卒ブーストがある最初だけで、2回目以降は中途採用枠だから実務経験ないと大嫌いなブラック一直線だけどな

  • 9 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjY5MjAwO

    なんで辞めた奴の擁護が多いんだ
    契約の破棄をメールだのLINEの一言で済む訳ないだろ。連絡するだけマシとかそんな話じゃねーわ
    これが許されるなら雇ってる側も「お前今日でクビな」とLINEの一言で許されるって話になるわ

  • 10 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MTE1OTk2M

    日本の労働者も質が落ちたもんよな

  • 11 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzI5MTcwM

    その程度の人間を雇用していたという現実も自覚しような「経営者」
    自分でやったのかどうかは知らんが、ちゃんと面接したんだよな

  • 12 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:Mjg2NzU1O

    マイナや確定申告、業務連絡をLINEでしてる
    経営者、政治家、バ力にされてんぞwww

  • 13 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:Mjk2Mzc4O

    無能な経営者の戯言、合わないなら辞めるべきだし短くても仕事した以上金を払うのは当然
    昔から変わらない事であって、就職氷河期で甘やかされた経営者が現実を教えられてるだけだろ

  • 14 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzAxOTU3O

    雇用主と労働者の関係も言ってしまえば契約関係なんだよね
    それを一方的にろくな文面も無く破棄するってんだから経営者目線で言えば呆れるしかないんじゃないか

  • 15 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjUwMTc3M

    相撲取りのちゃんこ鍋屋みたいな、角界で教育→引退→引退者雇用だと、ルート確立してお互い見極めるのに苦労しないけど。格闘技界ってどうなんだ?この経営者の応答だと、ヤバさ全開だから逃走したいw

    飲食に限らずブラック企業で名を馳せた所は、軒並み苦労してんね。中小企業もビジネスモデル転換か、体力あるうちに経営統合なり多角化経営で人材囲い込んだ方が良いと思う

  • 16 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:NjU1MzE1O

    連絡手段としてライン使っといて何言ってんだって感じだけどな。

  • 17 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:NjQxNjQwN

    バイトなんて不況の底の底みたいな時でない限り若者はいつの時代も一定数こういうのがいるぞ
    雇用契約方式がアルバイトなのにそこまで期待してる方が感覚的にはおかしいよ

  • 18 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjkwOTg1O

    まあ昔好き放題に使い潰して首にしてたツケが回ってきただけだよ。

  • 19 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjY5MzI3N

    もはやバイトも単発雇用レベルの意識しか持ってないのか

  • 20 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzI5MTYwM

    ※6
    無礼に無礼を返されてるなら筋は通ってんのよ
    片方の言い分だけ見て人としての礼儀や筋を語って世代叩きとか記事として体裁終わってんだろ

  • 21 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzczNzIyM

    社員への連絡手段にライン使ってるなら、それでの退職願いも問題ないのでは?
    そもそもラインなんぞでやり取りするなっつー話だろZ世代経営者w

  • 22 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjkxNTU3N

    >>16
    通常の連絡手段と入退社の遣り取りを同一視してどうするんだ?
    雇用と退職ってのは契約なんだよ。それをメールやLINEで行うとか闇バイトか?

  • 23 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzEyNDk0O

    逆に役所とか慣れたもんだからメールやLineで退職の意思伝えてきたら特に引き留めもせず「様式送るから書面で送って、退職の意思を形に残さんと後々もめる元だから」でおしまいだぞ
    物的証明さえあれば役所側で手続き粛々と進めて終わり

  • 24 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:Mjk2Mzc4O

    ※22
    その契約に関する文面を公に公表するのは常識があるとは言えんな
    結局この記事でわかるのは文句言ってる雇用者に問題があるということだけ
    辞職を切り出せば脅迫される可能性があり、身を守るためにLINEで済ませたって可能性が出る以上、辞めた人間に問題があるのかは判断がつかんから保留が妥当

  • 25 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzYxNTU2N

    こっちは仕事続けてくれると思ったのに
    「3か月働いたんで辞めます」と何の打ち合わせもなしに
    勝手に期限決めてましたみたいに言ってきて辞めた20代の奴もいれば
    昨日まで普通に働いてたのに月末の仕事終わってから
    いきなり「今日で辞めますんで」と言っていきなり辞めたババアもいたな
    辞めるときは1ヶ月以上前に申し出てくださいと言ってるし
    規則にも書いてる同意してるはずだ ろう

  • 26 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzEyODY2N

    正しい退職届の書き方
    https://livedoor.blogimg.jp/nanisokuhou/imgs/e/5/e528b328.jpg

  • 27 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjY5MjAwO

    >>24
    どう考えても契約の破棄を一方的にLINEで済ませる奴こそ常識ねーわ
    これが正式な退職届なら本名や社名なんか記載されてるからまだしも、名前や住所なんか表示されて無い、ただのLINEの文面が公表されて辞める奴に何の不利益被るんだよ?笑わせんなカス

  • 28 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:NDk2NTg5M

    なにを起こっているのかわからんな。

    現在進行形で
    子ども家庭庁とやらがすべての子供から社会性と働く能力を奪っているわけで、
    これを放置したらもう国として成り立たない段階でさ。

    もう絶対に雇わないとか言って良い状況は
    何年も前にすぎてるんだよな。

  • 29 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzEzNTI4N

    時代に合わせろって言うなら、給料は火葬通貨で払おうぜ。
    コメ2週間分でもいいしwww

  • 30 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MTAwMDA1N

    奴隷のように使ってたらそりゃ辞めるやろ
    団塊ジュニア世代だけど今の世代の価値観が良いと思うよ。

  • 31 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:NjQxNjQwN

    どっちもどっちだなとしか言えん
    事前にいついつに辞めるって期間置いて言わない方も問題だが働いた期間の賃金の受け取り方法尋ねられてるのに答えないのもそれをネットにあげてるのも愚かすぎる
    片方が学生であること考えると社会経験のある雇う側のほうが問題有りそうに感じるかな

  • 32 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzE0MjMyN

    ここも含めて、辞めた側を擁護してるやつ
    仕事できないんだろうなぁって思うし
    信用もなくて底辺なんだろうなぁって思う
    どんな仕事でも信用と信頼が必要なのに、誰も相手にされなくなるけどな

  • 33 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzczNzIyM

    ※32
    ここで書き込みしてる奴も同類だろうが。エア出勤者www

  • 34 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:Mjk2Mzc4O

    ※27
    それを言い出すと、『辞めた十代』の実在すら証明できないってことになって事になってますます雇用者側に問題があるって話にしかならんが?
    ぶっちゃけ、LINEどころか何も言わずに消えるのなんて10代に限らず100年前から一定数居るのに自分の世代は違うと思い上がってる『問題児』の愚痴など知るか

  • 35 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:NTE3NjgwM

    20年くらい前に務めてた会社でもメールで退職届とかあったからな
    世代は関係なくて本人の資質の問題だろう

  • 36 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzEyNDY4N

    賃金の受け取り方法って・・振込だろ
    まさか口座も持ってないのか?

  • 37 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjYxNzE2N

    画像検索してみろよ
    答えが出てるわ
    まあそもそもこんな奴の所で働こうって考える時点で駄目なんだろうけど

  • 38 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:Mjg1MjM0O

    2週間たっても給与振込みの手続きしていない職場なんて逃げられて当然

  • 39 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MTM5NzkwO

    反社くずれが筋を通せは草なんよ
    法とか倫理とかいう筋を逸脱してるくせに

  • 40 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzEyNjUwN

    「2週間分の給料を寄越せ」って意味だと思うんだが?

  • 41 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzYxNjg0N

    「知らない大人に声をかけられたら。逃げなさい」と教えられて育った世代なんじゃないの?
    他人とコミュニケーションを取るのが恐怖でしかないから、最低限で済ませようとしてるとか。

  • 42 名前:  2025/04/14(月) ID:MzE0MjM2N

    いいかげん氷河期世代の非正規社員・アルバイト・無職の就労支援をしようよ。そんなに外国人が好きなの?

  • 43 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjUwMzE0M

    仮に電話やメールだったら普通にOKな案件だとは思うが。
    LINEが問題?それはそう。
    ただそれ言いはじめたら国や役所ですらLINEを公的ツールとして認めてる現状がおかしいからこの件に限ったことじゃないな。

  • 44 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzcwMTEzN

    やめるためにも会社側も保険とかの書類とかの手続きいるんで、そこはちゃんとせんと…。そんな辞め方するやつ、履歴書の住所も適当の可能性あるし、そうなったら送りようもないし、マジでどうしろと?

  • 45 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MTM5Nzk2M

    ※42
    外国人並みに低賃金で馬車馬のように働いてくれるなら

  • 46 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:NDEyMjQ0M

    個人店のバイトとかならアホみたいな辞め方しても
    そんな影響無い場合多いし本当に雇う側がカスな場合も有るから
    一概には言えないがちゃんと前もってきついこと何度も念押しして
    それでも採用されてやっぱやーめた☆とか法人持ち相手にやらかしたりすると
    支社とか系列に情報共有されて系列会社の別業態の所で知らずに働こうとした時に
    照会されて一発落ちとかは普通にあるから真っ当に辞めようとしても
    辞めさせてくれないとかでもない限りこの手の方法はお勧めしない

  • 47 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzczNzIyM

    ※45
    害人が馬車馬のごとく真面目に働く?クル.ド人見てもそう思ってんの?www

    ※46
    飲食店というか芸No人崩れみたいな格闘屋wが経営してる飲み屋だからなあ。
    ワタミ張りのブラック相手ならこれが一番スマートな辞め方かもしれないぞw

  • 48 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjM4NTQ5N

    2年前、67のパートのおばちゃんから
    「わたし昨日で辞めたんです」とLINEきたの思い出したわ。。。

  • 49 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjQ5NjQ2N

    氷河期時代の「嫌ならやめろ。代わりはいくらでもいる!」を会社がやられてるだけじゃん。
    自分たちがやってたことを、同じようにやられてるだけでしょ。

  • 50 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MTU1ODY0N

    こういう辞め方する奴は次もロクな仕事につけないわな。

  • 51 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjY3OTQwO

    学生でバイト受かって働いたら次の日に「固定で入ってくれる人が来たので辞めて」と言われた知り合いがいる。
    その後忙しそうな所のバイトが決まったが無理なシフトも無くホワイトだったと聞いた、入ってみないとわからんね。

  • 52 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:Mjc3MjQ4M

    新人なんぞ使える様になるまで雇う側が損失出してるのになぁ

  • 53 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzYwNTE3M

    シフトの連絡とかを店側がLINEでしてるなら別に良い気がする。
    辞める2週間前に言えばね。
    あと、店側がブラックの場合、対面で言う方が危険かも。

  • 54 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MTQwMTUyM

    あー。
    転職の煩雑さの弱みに付け込んで悪さし放題できてたって話ね。

    飲食店だし、てめーらのほうが悪いんだろうなって判断されてるって自覚持った方がいいぞ。
    っていうか、誇りとか恥について考えたことある?他人や家族に宣言できることをやってるかどうか・・・なんだけど、日本人って厚顔無恥なうんこばっかり崇めるからなぁ・・パワハラレイプ魔ゴブリンのうんこおいしかった?

  • 55 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:NDc1MTY0N

    >>35
    >企業はまだ新卒を「金の卵」だって思ってるんだな
    むしろ「トサカの小さい若鶏」ぐらいを想定しているんじゃないのか?w
    でも現実はカラーひよこなんだ。

  • 56 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjkyNTcwM

    ルールでもない事を強要する方がおかしいんでない?
    2週間で辞める事自体が非常識なのは認めるけど
    そうなった理由は店側の方に非があるような

  • 57 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MzUzMzUxN

    世代なんて関係ない。
    もはや日本国は、日本人かそうでない血統と言う考えを
    していく時代。

    今時、日本人名だからって日本国籍、日本血統だなんていう奴は
    時代遅れですよw
    こういう馬鹿が、ヒカキンは日本人とか平気で言うんだよ。
    最初から朝鮮血統だって分かっててアクセス上げ工作してたくせになw

  • 58 名前:放火後☆トンスルタイム 2025/04/15(火) ID:MjI1ODIwN

    言わないで言わないで
    さよならは間違いだよ

  • 59 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MzUzMjkwM

    まあ辞めるのに前もって言わないのは悪いが、連絡手段で怒ってる部分はこいつがおかしいわ。
    LINEなのが不満らしいけど、メールだろうと電話だろうと内容は同じだろうに。
    LINEなのはちゃんと書面に残るし、時代で一番使われてるコミュニケーション手段で相手に最も負担かけない連絡手段なんだからそこに対しては怒ってる方がおかしい。

  • 60 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MzExNzYwO

    元飲食店の店長やってた人の感想だと、
    学生アルバイトの勤務態度や常識って
    ほぼ学歴に比例してるとのこと。

  • 61 名前:匿名 2025/04/16(水) ID:Mjg2MTY3M

    最低限のギブアンドテイクの体裁は取った方がいいだろうな。
    それ出来てないと、人間扱いじゃなくなってしまう。
    自分も他人も

  • 62 名前:匿名 2025/04/16(水) ID:Mjg2MTY3M

    10,20代で前科を持った者(とくに少年院など、反社会傾向の強い人間)は起業できないようにするとよいのではないか。

  • 63 名前:匿名 2025/04/16(水) ID:Mjg2MTY3M

    前科者は奴隷的な労働にしか付けないようにしてしまうといいのではないか。
    もしくは、とっとと晒し首にしてしまうのはどうか?

    やれ作法だ、やれ言葉遣いだ、とレアな地雷を踏まないために費やしている信用コストがぐっと下がりそうだ。だいたい、個人起業家でややこしい問題起こすようなやつらは前科者のたぐいだ。
    勤労者の場合も、変な恩仇や復讐行為するのは前科者の類が多い。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク