PCから煙が出てきたΣ(゚д゚;)
— ケンケン自作PC依頼受付(クレカ決済◎)@埼玉 (@ere9w) April 10, 2025
人生初経験…正直ネットニュースとかで見たことあるけど超低確率だと思ってた。。
電源つけて直ぐ2秒後すごい煙の量でびっくり!コンセント抜いて換気扇回してる
端子の接続も何度見直しても、しっかりしてるし、奥までちゃんと刺さってる
(続きの動画あります pic.twitter.com/EX1pP5yKFF
参考:他の体験談
山奥の廃校の教室を借り、スタジオ兼作業場にしている映像クリエイターのダストマンさん。ノスタルジックな廃校の中に構えられたニューヨークスタイルのスタジオの様子に聞き手一同驚嘆。さらに使用しているPCはRyzen 9 5950Xと聞いて、一層テンションが上がったのですが、本当のサプライズはそこではありませんでした。
なんと、そのRyzen 9 5950Xマシンが発火した! とのこと。PCを使用していたらバチバチと音が聞こえて、サイドクリアケースの中が“ちょっとオシャレな暖炉みたい”になっていたというまさかの展開。高価なビデオカードとNVMe SSDを燃やしてしまい、金額面の損失も甚大に。原因は簡易水冷クーラーの水漏れによるショートでした。不幸中の幸いだったのは苦労して手に入れたCPUは生きていて、何よりも火事にならなかったこと。
全文はこちら
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1348682.html
追加の動画です、誰かわかる方いたら是非m(_ _)m
— ケンケン自作PC依頼受付(クレカ決済◎)@埼玉 (@ere9w) April 10, 2025
ちなみに、グラフィックカードはZOTACのRTX5070そして電源はシーソニックのGX-750です。
もちろん、両方ともに新品の物になります。 pic.twitter.com/fCO2O7o1cD
接続端子部分と、ケーブル部分の拡大写真です。 pic.twitter.com/Mwuu7gegex
— ケンケン自作PC依頼受付(クレカ決済◎)@埼玉 (@ere9w) April 10, 2025
グラボのピンが曲がっているとのご指摘がありますが、これは撮影時のライトの関係上反射して、ピンが見えるような形になってます。
— ケンケン自作PC依頼受付(クレカ決済◎)@埼玉 (@ere9w) April 10, 2025
目視で確認したら、そのようなものも一切ありませんでしたm(_ _)m
念のため、この動画を見たらある程度分かるかなと思います(´っ•ω•c`)
— ケンケン自作PC依頼受付(クレカ決済◎)@埼玉 (@ere9w) April 10, 2025
ピンが曲がっているように見える部分の説明も動画でしてるので、理解しやすいかなとは思います! pic.twitter.com/wCHeNUqmQ6
少し新発見があったので、動画共有です!
— ケンケン自作PC依頼受付(クレカ決済◎)@埼玉 (@ere9w) April 12, 2025
UPS側についてあったケーブルの部分になります。
ケーブルのインシュロックに関しての指摘がありましたが、これは元から付いていたものになります(`・ω・´)ゞ
後ほど双方の4ピン部分の拡大写真を撮っておきます pic.twitter.com/O2tjfw41xd
双方の末端部分 pic.twitter.com/PoZk4h9MH4
— ケンケン自作PC依頼受付(クレカ決済◎)@埼玉 (@ere9w) April 12, 2025
そのSeasonicの電源750って代理店どこですか?
— Tattan@PC自作するゲームプログラマ (@channel_tattan) April 12, 2025
オウルテックがこの間、代理店契約終了してました。
Seasonicの電源最近はあまりよい噂ききませんね。
SuperFlowerとかのほうがいいですよね。
シリアルテックジャパン株式会社になります〜٩(ˊᗜˋ*)و
— ケンケン自作PC依頼受付(クレカ決済◎)@埼玉 (@ere9w) April 12, 2025
「こんなミスはしません」
— マツブック (@MatsuBook0614) April 11, 2025
それはない…人は誰でもミスを犯すもの
思い込みがミスへと繋がる
肝に銘じておきます師匠(*`・ω・)ゞ
— ケンケン自作PC依頼受付(クレカ決済◎)@埼玉 (@ere9w) April 11, 2025
普通燃える前に止まるはずなのに
— まんだね (@lostmother69) April 10, 2025
保護回路仕事してくれぇぇぇぇぇえ〜。゚( ゚இωஇ゚)゚。
— ケンケン自作PC依頼受付(クレカ決済◎)@埼玉 (@ere9w) April 10, 2025
新しい規格の補助電源ケーブルはよくないですね…..なんでNVIDIAとAMDのRadeonはあんな設計にしたんだろう!電源ユニットのPCIeの補助電源ケーブル8ピンそのままにすれば良いのに、うち持ってるグラボはRTX2060の12GB版は補助電源8ピンでした。
— aki (@aki_game0104) April 10, 2025
昔の規格はずっと引き継がれただけあって、安心ですよね〜
— ケンケン自作PC依頼受付(クレカ決済◎)@埼玉 (@ere9w) April 10, 2025
あんな小さなケーブルでしかも細いピンに600Wも流すなんて考えられないです(´・ω・`)
インシュロック軽く締めてますか?束ねたケーブルをインシュロックで強く締めると熱を持ってしまって発火する原因になるので動くぐらいが理想です
— KPLP1 Games Japan (@Kepalpa_O_O_d) April 11, 2025
インシュロックに関しては、元から束ねられている状態でした!
— ケンケン自作PC依頼受付(クレカ決済◎)@埼玉 (@ere9w) April 11, 2025
5070ってそんなに発熱しなそうなんだが、
— ATSUSHI@モンハンワイルズ初心者エンジョイ勢 (@crecauta1) April 10, 2025
やはりケーブルがダメなのか?
そうですよね〜。。5090、80ならまだわかるのですが(分かっちゃダメww)
— ケンケン自作PC依頼受付(クレカ決済◎)@埼玉 (@ere9w) April 10, 2025
今回は5070でしかも、電源投下時に、一気に煙が出てきたという現象なので、何なんですかね?°՞(ᗒᗣᗕ;)՞°
ATX電源が750Wで供給側グラボが600W必要なら電源容量不足かも。ATX電源1200W程度を買いなおしてください。
— TNPシバ (@sprfort) April 12, 2025
やっぱり4ピンの方が燃えてますね・・・
— 明太子(仮) (@tarakobutter72) April 11, 2025
ケーブルが燃えるって事は過剰に電圧がかかったって事ですが・・・
大体はどこかで断線して燃えたケーブルに負荷が集中してってなるみたいです
にしても初期不良品だとしてもここまで燃えると怖いですね、この端子
5090、80の時に出てた12VHPWRケーブルの発火現象ですかね、初期不良のケーブルを使うと燃え上がると報告上がっていたのでそれではないかと思います
— 白たまうどん() (@shigurekiaka) April 10, 2025
煙が出たということなので
— Tnjhan (@tnjhan) April 12, 2025
電源ユニット内部の電解コンデンサがパンクしたのかも知れませんね
ピンが短いせいでなったのか
— 牛キング(たましいのすがた) (@tikuou) April 12, 2025
内部にハンダやヨリ線飛び出しで導通しちゃったのがあるのか
ケーブルがなぜ溶けたのか
失礼ながらも面白い現象ですな…最近エアコンが壊れた家を再設置しに行った時みたいに条件が重なってv数上がったのかしら…
たまたまハズレ引いたパターンでしょうね。
— ノブ★ヒロ (@_108) April 12, 2025
昔は時々電源事故でパーツを道ズレにして死ぬ酷い電源ってあったんですが、2万とかする電源でこういう事故を聞いたのは初めてです。
グラボの不良で火を噴いたっていう話も聞いた事無いですよね。
コレでグラボがダメになってたら悲し過ぎる。
https://t.co/adX4trH6E9
— カンナリ (@kannari_vrc) April 11, 2025
こちらで詳しく最新グラボ問題が紹介されてますね
動画には5070は明記されてないですが、設計上の問題なので恐らく共通点はあるかと思います
最近のグラボ電源仕様には疎いですが、コネクタに600Wとあるので相応の電流が流れるんでしょうね。ビープ音スピーカー程度の回路でも、どこかショートするとケーブルは持てないくらい熱を持って、被覆は容易に溶けます(余熱でも)。ケーブルが同色なので、製造時のコネクタ配線ミスとかですかねぇ…
— C2E (@C2E_202003xx) April 12, 2025
グラボ側のピンが短いのが気になります。
— 三七三㌇ (@373maxi) April 12, 2025
そこだけ通電できず、他のラインに負荷がかかった可能性は無いでしょうか?
グラボも販売元に確認されてはいかがでしょうか?
写真の600Wにしては1本のケーブルが細い
— ronin184 (@ronin_ts) April 12, 2025
あの太さでDC最大20Aとかだとビニル線だと溶けるだろう。
動画の12VHPWRの3番ピン(12V)だけが接触不良を起こして過負荷・・・かなぁ?
— ゆのっち(ずー) (@yuno_san) April 12, 2025
グラボ側のピンが凹んでるように見えてるんで
コネクタが指しきれてない状況になり、接触不良からの電源供給による過負荷・・・?
煙の理由はケーブルの皮膜が熔けたから、なぜ熔けたかは皮膜の耐久温度を超えたから。
— アスラ☆彡 (@asura_kou) April 12, 2025
なぜ、耐久温度を超えたのか
①電グラショート
②ケーブルの太さが電流値にあってない
ピンが1箇所ないとの事ですが、それが理由でショートはないかな。
— アスラ☆彡 (@asura_kou) April 12, 2025
ただし、そのかけたピンが電源ピンやグランドピンであり、かつ他にも電源ピンとグランドピンがあるなら、二線で電流を分岐させるつもりが単線になり、電流が流れ線の耐久温度超えたなら説明が着きます