「PC自作の代行業者が作成したPC、電源を付けた2秒後に物凄い量の煙が吹き出してきて……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MzYzNTUwM
電源を入れた直後に煙が出るレベルなら電源系のショート以外に考えにくい。
その煙を吹いた当のケーブルの絶縁被覆不良ではないか?
細菌の中国は不景気で、知らないうちの素材の質を落とされていることが良くあるからな。 -
2 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:OTk0Mjc4M
代行業者に依頼した客の物かと思ったら、代行業者のか
-
3 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:NzI1ODI3N
電源の初期不良かグラボへの過電流なんだろうけど色々とガバいな
構成はグラボに対して電源は少なすぎるしほぼ完組み状態で初電源入れってのはどうかと…
代行屋だから顧客の要望でのチョイスなんだろうけどせめてテスト盤で最小構成テストからの組み合わせテスト、不良チェックぐらいはしないもんなのか…
まぁ自作を依頼する程度なら金を惜しまず企業に頼むほうがいいって話やな -
4 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MTIzMDI3O
まぁ、なんかミスってんだろ
-
5 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MjgyNjAxM
ピン配も確認せずに電グラだの勝手な造語使ったり異常な電圧がかかっただの、
ほんとジサカーってレゴブロック程度の組み立て知識しかないのな
問題にしてる4ピンはsense信号で電源容量の通知用で大した電流は流れん(電流だぞ、電圧じゃねー)
通知用だからピンなし、オープンもあり得る(この電源でそれが正しいかは知らない)
まあリプしてる奴らの話は全部的外れってことだけは確かだな -
6 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MjgyMTQ2M
火事にならずに幸い
こういうのはやっぱり当たりハズレなのか
新しいものはやっぱ人柱になる人の様子見が一番か -
7 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MjgyNzI0N
自作なのに代行なのかw
まあカスタマイズの依頼って考えればいいけど -
8 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MjM5NDMyM
組み立て代行なんて商売があるのか・・・知らなかった
そんなのに頼むぐらいならショップのBTOにしそうなもんだけど何かメリットがあるのかな?
現有パーツを一緒に送れば部分的な更新にも対応してもらえるとかかな? -
9 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MjM0MDUwN
組付け前のパーツ輸送時に破損してたってケースもあるだろうし、制作を行った業者だけの非とは限らんわな
機械の部品なんて動かないこともある、一寸したことで故障することだってあるという前提で動かにゃね -
10 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MjY5Mzk2M
※1
>細菌の中国
誤変換なのかはたまた狙っているのか
どちらだろう -
11 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:NzAxMzE4N
なに、シーソニックの電源って質落ちてるの?
-
12 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MzMwNzMyM
12VHPWRコネクタ規格は以前から燃えまくってる。4090の頃から燃えてる。主導したnVidia社は設計不備は認めず「客の差し込みが甘かったから燃えた」の一点張り。もっと大規模に騒いだ方がいいよこれ、設計不備認めてないにも関わらず一度仕様変更して名前変わってるのに同じこと起こってるし。
あの革ジャン調子乗りすぎなんだよ。 -
13 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MjM4MjQ3O
代行業者が素人とか恐ろしすぎる
-
14 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:NDI0ODU3M
コネクタコンタクトの接触圧不足で特定の配線に過電流かかったんだろう
電源の容量不足なら粗悪品でない限り過電圧過電流保護がかかって電源が停止する
しかしあんなコネクタに600Wかかるのか
昔低圧大電流扱ってたがM8の端子台に8SQ、14SQを複数本で送ってたのに華奢すぎない?
あとそれを処理するグラボの銅箔厚どんだけあるんだか、ファン止まったら色々溶けそう -
15 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MjgyNzIzN
個人で組み立て代行してる奴居るけど、ピンキリだからな
960台も組んでる?自称、まぁ~でも緑のお陰で赤字廃業するかもね -
16 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MjgyNTA0N
ん?この撮影している人が組み立て代行業者さんなの?
なんか簡易水冷からの水漏れが原因らしいけど、電気と水は相性悪いんだから代行するなら空冷だけにした方がいいんじゃね?
先に金取っていたとしても、燃えちゃったら全部自費になるからリスクは最小にして利益最大を狙った方が良いと思うが。
BTOでもあまりラインナップ無いところ考えるに、納品時の輸送の時には水冷ラインには冷却水入った状態だろうから、輸送中に何かの拍子に漏れて事故るのを回避しているんじゃなかろうか? -
17 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MzA5Nzc2M
12V-2×6コネクタから出てるケーブル一本が150℃以上の高温になってたという報告があるからそのあたりの不具合かな
-
18 名前:匿名
2025/04/12(土)
ID:MjMxODIyN
本スレの20Aってなんだよ
普通の電源は1500Wまで。100Vなら15A。
てか600Wとか、100Vで流すなら直径4.2mm以上のケーブルが必要じゃねぇのかよwWWw -
19 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:NDgwNzAzM
自作代行なんてすべてのパーツの製造業者がまっとうに仕事して正常に動くものを作ってるという前提で成り立ってるビジネスだからな
現実にはこういうリスクも当然ある
規約に書いてあろうがかなろうが保証で当然揉めるだろうな
パーツを所定の位置に差してネジ止めすりゃ終わりと思ってる素人が本来やっていいビジネスじゃないよ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります