人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

31件のコメント

人手不足のために南武線がワンマン化、すると今まで当然のように享受してきたサービスが……

1:名無しさん


 

続きを読む

2件のコメント

近所の自転車屋の自動ドアの様子がなにかおかしい!、よくよく表示を見てみるとそこには……

1:名無しさん




・同様のネタ

 富士山のふもとにある「道の駅なるさわ」(山梨県鳴沢村)がユーモアたっぷりの貼り紙で客を出迎えている。出入り口に大きな字で「自動ドア」。でも、よく見ると「自分で動かすドア」と書いてある。

 約2年前に新設したドアで、自動化を検討したが予算が足りずに断念。すると、開けっ放しが目立つ状態が続いた。

 少しでも冷暖房の無駄を抑えようと、館長の小林大亮さん(37)は客に開け閉めへの協力を求めることにした。「『ドアは閉めて下さい』など硬い表現より、くすっと笑える印象的なお願いの方法がないか考えました」

 そこで昨春、この貼り紙をつけた。

https://www.asahi.com/articles/AST1N25WTT1NUZOB001M.html

 

続きを読む

8件のコメント

日本一暑い地域を走る東武鉄道、冷房の出力を上げまくってしまった結果……

1:名無しさん




多くの路線が「普通車26℃・弱冷房車28℃」

暑がりの人、寒がりの人がいるように、体感温度の差は人によってさまざまです。

首都圏のおもな鉄道会社の車内温度設定は、小田急電鉄・京王電鉄・東武鉄道・西武鉄道・京浜急行電鉄・東京急行電鉄・東京地下鉄(東京メトロ)の7社がいずれも「普通車26℃・弱冷房車28℃」。JR東日本は路線によって異なりますが、山手線の場合は「普通車25℃・弱冷房車27℃」と、大手私鉄各社より、やや低めになっています。

東京都交通局(都営地下鉄)は浅草線・三田線・新宿線が「普通車25℃・弱冷房車28℃」、大江戸線は「普通車22℃・弱冷房車24℃」と、特に低めに設定されています。これは大江戸線の車両が、おおむね長さ16.5m×幅2.5m×高さ3.1mと、他路線車両の長さ20m×幅2.8m×高さ4mに比べて、小ぶりなことによります。狭い車内では冷気が通りにくいことから、温度を低く設定しているといいます。

車掌がこまめに車内温度を確認・調整

けれども、天候や車内の混雑状況などによって、乗客の体感温度は変化します。

その対策として、たとえば東武鉄道は「車掌が随時、空調機関係のスイッチの入り切りを行い、適切な車内温度の保持に努めています」。西武鉄道では「車掌が日頃より状況をこまめにチェックし、きめ細かな温度管理を行うよう指導しております」。東京メトロも「外気温や車内の混雑度を考慮しながら、乗務員が『入・切』を行っています」といいます。

https://weathernews.jp/s/topics/201908/270085/

 

続きを読む

6件のコメント

船の生活に慣れすぎた船乗り、「ある理由」から『陸職』の時に絶望してしまった模様

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

忙しすぎて記憶喪失を発症している人が沢山いた職場、そのせいで会議の内容を全く覚えておくことができず……

1:名無しさん


 

続きを読む

43件のコメント

「急いでるから早くして!」とホテル受付でごねる客、だが「フルネームでお願いします」と何回も要求しても答えず……

1:名無しさん


フルネーム拒否おじさんホンマなんなん
そんなに言いたくないならフルネームの名札でも付けてください

敵「予約してるんだけどチェックインして」
私「チェックインですね!お名前をフルネームで伺ってもよろしいですか?」
敵「楽天で予約したんやけど」
私「お名前は!?」
敵「山田」
私「山田様!フルネームでお願いします!」
敵「いる?」
私「他の山田様もいらっしゃいますので、下のお名前もお願いします!」
敵「楽天の予約の山田っていうのそんなにいるか?」
私「一応確認ですのでお願いします」
敵「絶対いらんやろ」
私「決まりですので〜まことにごめんなさい」
敵「山田一郎だよ」
私「ありがとうございます!少々お待ちください」
敵「急いでるから早くして!」

めちゃくちゃ脳内でビンタした

 

 

続きを読む

69件のコメント

コンビニ店員の同僚が給水、レジにいた爺さんが文句を付けてきたので「熱中症対策です」と返答したら……

1:名無しさん


 

続きを読む

45件のコメント

「パナソニックのこの風習、令和になってもまだ続いてるの?」と外来者が時代錯誤すぎる光景に絶句、真っ黒なアルファードに乗った役員が出社すると……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

社内外から最強の人材を集めてアベンシャーズみたいなチームを組成したおっさん、「おっしゃ! お前らにこの重要プロジェクト任せたわ!」って言ったあとに……

1:名無しさん


 

続きを読む

10件のコメント

いかにも海外産なビジュアルな豪華なチーズ、実は国産品だとわかり衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




ベル ジャポン株式会社(本社:フロマジェリーベル社、フランス/所在地:東京都港区/代表取締役 大髙 寛)は、よつ葉乳業株式会社(所在地:北海道札幌市/代表取締役社長 堀部一郎)と委託生産契約を締結し、取扱いブランドの一つであるフレッシュフレーバーチーズ「ブルサン」の国内製造、販売を開始いたします。

「ブルサン」はフロマジェリーベル社が世界 35 か国で販売しているフレッシュフレーバーチーズのブランドで、日本でも 1996 年の正式発売よりチーズ専門店、輸入食品スーパー、一部の大手スーパーマーケットなどを中心に販売されております。

「ブルサン」は 1963 年の誕生以来変わらないユニークな製法で作られている「非熟成のナチュラルチーズ」のため、そのフレッシュでクリーミーな味わいは新鮮であるほどおいしく味わって頂けます。

しかし、従来のフランスからの輸入販売ビジネスモデルでは輸送に時間を要するため、「ブルサン」ならではの味わいである、「新鮮な牛乳、生クリームから作られるチーズのクリーミーな味わいと、厳選されたハーブや香辛料の豊かな香りとの絶妙なバランス」、「独特の食感と口に入れるとふわっと溶けるような口どけ」を提供出来ないという課題がありました。また、欧米で販売されている商品サイズ(150g)が日本のお客様の消費には適量ではないため、購買の心理的な妨げともなっておりました。

この度の国内製造により、製造から店頭、お客様にお召し上がり頂くまでの物流期間を大幅に短縮することで、「ブルサン本来のフレッシュな味わい」を「日本のお客様に適した商品サイズ」、「よりお求め易い価格」でお届けすることが可能となりました。

また、合わせて販売代理店の再編により、従来のチャネルに加えて日本全国のより多くの一般スーパーへの配荷を実現し、多くのお客様にお届けすることが可能となります。 「ブルサン」は一度食べるとその唯一無二の味わいと口どけの良さから、リピーターとなるお客様が多いため、発売当初は最需要期のボジョレー、クリスマスシーズンにかけて、商品を試食頂くための販促活動に集中的に投資をして参ります。

https://www.bel-japon.com/corporate/dl/201406boursin.pdf

 

続きを読む

37件のコメント

病院に寄せられたクレームに「医師に死ねと?」と関係者が唖然、医師のことをガチでロボットかなにかだと思ってるの?

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

郵便局行ったらPayPay払いができず「エラーが出る、なんでなの?」と局員も大弱り、困ったぞと思って端末の挙動を見たら……

1:名無しさん


 

続きを読む

17件のコメント

エアコン屋に「配線の隙間はぬいぐるみでも詰めとくと良いです」と言われた旅館、実際にやってみた結果……

1:名無しさん




ジャンボ〜ル三世(ジャンボールさんせい)は、富山県下新川郡入善町のマスコットキャラクター(ゆるキャラ)。入善町の特産品である入善ジャンボ西瓜をモチーフとしている。

モチーフ

キャラクターの基となったのは、110年以上の歴史がある入善町の特産品「入善ジャンボ西瓜」です。ラグビーボールのような楕円形が特徴。大きいものは重さが約20キログラム、長さ約40センチメートル、直径約30センチメートルにもなります。甘味も爽やかで美味しいスイカです。

桟俵(さんだわら)に包まれた入善ジャンボ西瓜と、八つ切りにされたスイカが笊に盛られた写真 地域団体商標にも登録される「入善ジャンボ西瓜」が持つ、圧倒的な存在感と、伝統への誇りを、「王様」のイメージに重ね合わせ、入善町がキャラクターを作成。平成24年春にお披露目となりました。

お名前

キャラクターの発表と同時に、愛称の募集を開始。平成24年5月末日までの募集期間に206件の応募があり、愛称選考委員会を経て、同年7月に名前が決定しました。

長い名前には、入善町の多彩な特産品が織り交ぜられています。文字数「48」については、郷土の扇状地を形づくった「四十八ヶ瀬」(黒部川の異称)とも関連付けています。

「三世」という設定については、一世紀以上続く入善ジャンボ西瓜生産の取り組みや、合併して60周年を迎える入善町の歴史など、先人たちの知恵と汗を、称えるとともに将来に伝えていきたい思いを込めています。また、「三」の数字は、入善ジャンボ西瓜の呼称の変遷や、品種の推移など、ジャンボ西瓜や入善町にゆかりのある数字でもあります。

https://www.town.nyuzen.toyama.jp/gyosei/soshiki/kirakira/1/2/1677.html

 

続きを読む

23件のコメント

史上世界で最も売れている車ランキング、1位はやっぱりあの車だが想像以上にブッ千切っていた……

1:名無しさん




トヨタ自動車の2024年の年間販売台数は、ダイハツ工業と日野自動車を含むグループ全体で1082万1480台だった。前年比96.3%ではあったが4年連続で1000万台を超えており、フォルクスワーゲン グループの902万7400台(前年比97.7%)を抑え、5年連続で世界トップとなった。

トヨタグループのうちトヨタ(レクサスを含む)に着目して増減を見ていくと、前年比86.2%にとどまった国内(144万1842台)は、認証問題や「プリウス」のリコール(リアドアを開けるスイッチの不具合)による生産停止の影響が響いたと、トヨタは分析している。

一方で、北米は堅調な需要と新型「カムリ」の好調な立ち上がりがあり、前年比104.3%(272万9987台)を記録した。欧州も好調で前年比103.6%(116万6325台)。アジアはインドが前年比135.2%(30万0212台)と大幅な前年超えを記録。オセアニアは前年比107.4%(29万8480台)、中東は前年比103.2%(58万6542台)と、いずれも堅調だ。

https://www.webcg.net/articles/-/51574

 

続きを読む

17件のコメント

親からの仕送りで優雅に暮らす社会人の知人、「将来親がいなくなったら苦しくならない?」って聞いたら……

1:名無しさん


 

続きを読む

97件のコメント

「欧州式のソーラー線路が素晴らしいから日本も導入しろ」とあっち系の人が訴え、『線路の』メンテナンスが出来なくなる!とツッコミ殺到

1:名無しさん




スイスで世界初、太陽光パネルを敷き詰めた線路の上に列車を走らせる実証実験始まる

スイスでは4月28日から、線路の間に設置した太陽光発電の上で実際の旅客列車を走らせる。鉄道網を活用した太陽光発電の実証実験は世界初だ。発電した電力は、線路から500メートル離れた公共送電網に供給される。(オルタナ輪番編集長=北村佳代子)

スイスのスタートアップ企業サン・ウェイズ社は4月24日、鉄道レール間に設置した太陽光発電のオープンセレモニーを行った。この取り組みは国内外から注目を集め、オープンセレモニーには、スイス国内の規制当局や関係者だけでなく、同技術の自国での展開を検討するフランス、ベルギー、イスラエル、インドネシア、韓国の代表団も参列した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc4192812fc4afca7435e3a962f4d8a60bd4cce8

 

続きを読む

39件のコメント

ヘッドライトの球切れを相談され「調べて折り返しますね」と言った車屋、調べたら『悲しすぎる事実』が明らかになってしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

海外予約サイトにFDAがガチギレしている模様、金券屋へのクレーム対応をなぜワイが代わりにせないかんのだ

1:名無しさん




FDAに関する重要なお知らせ

【注意喚起】航空券比較サイトや海外宿泊予約サイト(Agoda等)での航空券購入にご注意ください

平素よりフジドリームエアラインズをご利用いただき、ありがとうございます。

引続き海外宿泊サイト(Agoda等)を経由した予約については、下記のようなトラブルが報告されています。
・当社の運賃ルールと異なった販売をしている
・取消しに応じない
・払戻しに応じない
・予約ができていない
・予約の照会ができない

当社は海外宿泊予約サイト(Agoda等)と「旅客取扱代理店契約」を締結しておらず、これらのサイトは直接FDAのホームページや他の旅行代理店を経由して、予約・発券したものを購入者に提供している場合があります。

そのため海外宿泊予約サイト(Agoda等)でご予約、購入された航空券につきましては、弊社コールセンターや空港カウンターにて、払戻しのお申し出をいただきましてもお受けできません。また予約の確認、変更、取消のご依頼についてもお応えできない場合がございます。恐れ入りますがお客様ご自身にてご購入先へご確認、ご依頼いただきますようお願いいたします。

またこうしたサイトにお問い合せされた場合でも「問い合わせに応じない」「誤った航空券のルールを案内してい
る」「キャンセルに応じない」「チェックインに関して誤った情報を提供する」など、お客さまに不利益となる状況も確認されています。 特にお客様がこれらのサイトへ弊社航空券の払戻しについてお問い合わせした際、「払戻しできないのは航空会社事由であり、航空会社へ連絡するよう」ご案内されることがありますが、海外OTAで購入された航空券の払戻しについては、お客様がお支払いされた先(購入元)から行われるものであり、弊社から払戻すことはできません。

またそれらのサイトで掲示されている約款については、弊社はそれらと全く関係がなく、また弊社はそれらによってなんら拘束されるものではありません。 海外OTAは海外に事業拠点があり、観光庁や都道府県の旅行業登録をしていないことが多く、日本国内の旅行業法、約款に基づいた対応を受けれないケースも発生しております。

航空券比較サイトや海外宿泊予約サイト(Agoda等)にて航空券をご購入される際には、くれぐれもご注意くださいますようお願いいたします。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7fa0a8eb74542a69cc29d5f1202dc64e5d8d7058

 

続きを読む

28件のコメント

上司と面談した女性部下、「女にとっての20代は貴重なんです!早く東京に転勤させて下さい!」と訴えた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

10件のコメント

毎月3千円の不労所得があった自販機2台を泣く泣く撤去、そして撤去して初めての電気代請求書が来たんで見たら……

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク