ここ面白いな。スローライフを夢見て田舎に移住したが、田舎では送迎がないと子供が学校に通えないので「放課後みんなで遊ぶ」という概念がなく子供はみんなネトゲやってると。青山のタワマンのがまだ昭和の日本的な子供関係あったんだろうね。 https://t.co/nnq5r1T2fV pic.twitter.com/cSE5lQu3oH
— 小山(狂) (@akihiro_koyama) April 8, 2025
母:もともと青山のタワマンに住んでいたんですが、親2人が自由な働き方をできる状況になって「落ち着いて家族に向き合える生活がしたい」と話し合いをして、Tarouが小1になった年の6月、人口が千数百人しかいない山奥の村に引っ越しました。ちょうどTarouの祖母が山奥に家を持っていたので、そこでのんびり暮らしたいということで越してきました。
──Tarouさんはそれまでは、インターナショナルスクールに通っていたと。引っ越しは嫌ではありませんでしたか?
Tarou:全然嫌じゃなかったなあ。ここでよかったと思います。自然もたくさんあるし、学校はみんな優しくて、給食も美味しい。校庭も広いです。
──Tarouさんは、ぶっちゃけ中学校に行きたいと思いますか?
Tarou:ぶっちゃけ行きたくはないです。友達もいるし、上級生まで含めてみんな顔を知っていて仲が良いから、毎日会えなくなるのは残念だけど。
母:そもそもこの村では、放課後や休みの日に一緒に遊んだりすることがあまりないんですよね。親が車で送迎しないと会えないし、遊び場に移動できないので。学校の友達とも「フォートナイト」でオンライン上で遊ぶことのほうが多いかもしれません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9793367e5898338117ae93d6610297fab2c5b053?page=3
よくアラ太郎ちゃんが「日本は東京だけになる。東京だけが旧来のライフスタイルを保存するようになる」みたいなこと言ってるが、こういう話だよな。多くの人が想像する『となりのトトロ』みたいな田舎暮らしはもう存在しないんですよ。
— 小山(狂) (@akihiro_koyama) April 8, 2025
たぶん青山のタワマンにそのまま住んでれば子供がここまでネトゲにハマることもなかった気がする。というかYouTubeの大物インフルエンサーってだいたい地方出身ですよね。HIKAKINは新潟、はじめしゃちょーは富山、かねこは愛知の漁師町、ヒカルは兵庫の郊外。東京や横浜からはほぼタレントが出てない。
— 小山(狂) (@akihiro_koyama) April 8, 2025
地方ほど子供関係が希薄で、だからこそネットにハマり、YouTuberになったりプロゲーマになる…という機序はあるんだろうね。世界的に見てもMrBeastは中西部の田舎、PewDiePieもスウェーデンの港町とか出身だし。
— 小山(狂) (@akihiro_koyama) April 8, 2025
普通に電車通勤出来る郊外の住宅街でもよかったのに、どうにも親の行動に振れ幅が
— 憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 (@lm700j) April 8, 2025
八王子や町田あたりが理想だったんじゃないかしら?
— マセカワ キチヱモン (@DiscoDancer_K) April 8, 2025
「過密してないし公共交通機関のアクセスもいい」ってところに住みたいのなら。
地方民は深刻な「東京依存症」「マスメディア依存症」です。だから東京の芸能人のマネをしたがる。
— 吉祥院花明 (@nagisaryou) April 8, 2025
田舎の学校が死ぬほど遠いとかそもそも子供がいないとか田舎の常識なんやが都会の人はそんな事も知らないという田舎への無関心ぶりが悲しい
— いいいい (@IjSP87SFWm85838) April 8, 2025
湾岸地域や武蔵小杉のタワマンなんかは、一階の共用ラウンジで子供がたむろして遊んでて、(無関係の住人からの評価はともかく)昭和の団地的な人間関係が残ってるみたいですね
— imazumi (@imazumi23) April 8, 2025
昭和の日本的こども観って、下町や団地の子供のイメージがベースだからな。 https://t.co/5zCWVf09AQ
— Akatonbo_3D (@Akatonbo_3D) April 8, 2025
アラフォーの自分世代ですら遊ぶモノが無くて一生虫取りとファミコンしてたし、外で自由に遊ぶところが減ってる田舎だとそりゃネトゲで遊ぶわな https://t.co/lOK4vCjmBZ
— kakon0309 (@Kakon0309) April 8, 2025
都会に染まった奴らが行く田舎ってほんま極端よな。テメェらが耐えられるのは北関東の比較的発展してる都市までだよ。 https://t.co/0TATmKZlQH
— 意識高い系バカ (@kutidakeseizin) April 8, 2025
田舎かコレ?どっちかというと限界集落に等しいと思うし、地域に指3本で足りる程度しか子供がいなかったり、陸の孤島状態な地域に引っ越しただけじゃない? https://t.co/V79sGC6ruJ
— こぅとう (@kouto4989) April 8, 2025
築地のタワマン住まいの友人が、仲良くなった同フロアの人達と、お互いの家族や友人ぐるみで交流したりしてたなぁ。
— Mongo Margarita (@mongo_margarita) April 8, 2025
反面、茨城の中核都市出身のパートナーは、一学年10人くらいの小中学校時代を過ごして、校友は遠くに住んでるので、放課後の交流とかあんまり無かったって言ってた。
正にこれ。 https://t.co/StF0IYhaUl
山奥は昔から送迎有り。地方人口の大半は狭い平地に集中してるから普通に徒歩チャリ通学だし集まって遊んでるよ。 https://t.co/4MP9cB18sn
— 元帥 (@tyrathect) April 8, 2025
何で送迎必須レベルの田舎に行っちゃうかな…。
— ららら (@MD9NEQJGz1dowuM) April 8, 2025
ちょっと遠いけど歩いて通える、くらいが遊びながら一緒に帰れて程良いんじゃないかな。 https://t.co/NaoAFqB1vp
送迎がないと学校に通えないってのは、田舎というより限界集落に近いような、、、
— うーろん茶 (@oolongchaaaaaa) April 8, 2025
なんか都会人の田舎移住ってこういう極端なパターンが多い気がする。 https://t.co/7senulrJmq