人気ページ

スポンサードリンク

検索

23件のコメント

「青山のタワマンから田舎に引っ越した都会民、「東京の方が昭和の雰囲気が残っている」と意外な事実に直面」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:NDk2NTk1N

    最近聞いてビックリしたんだけど、ウチの田舎は子供が友達の家に上がるの禁止になってるらしい

  • 2 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MTQyNjUyN

    地方によって色々あるからなあ
    一つ二つのケースだけで全ては語れないよ…

  • 3 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MjgyODc4M

    わざわざ遥か離れた地方に移住するのか意味が分からん
    まだ海がある所に住みたいからって話なら分かるが
    ただ山間部に住みたいなら、八王子や西多摩辺りで十分事足りるだろ

  • 4 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MTQyNjUxN

    テレビとかで良く特集する若者の陸の孤島な集落移住でなんでもかんでもDIYする生活すんのはいいけど子供たちが成長するにあたって同世代との交流による心身の育成に関してはどうすんのかな?と何時も疑問に思ってたんよな。やっぱみんな同じ事思ってたのか

  • 5 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MTU0MDEwN

    これを田舎の当たり前の風景と思ってるのか。
    物事に対する認識が雑やな。

  • 6 名前:匿名 2025/04/08(火) ID:MjA2NjE0M

    なんか話が極端だよな。田舎でも自転車で友だちの家に行ったりするんじゃないか?

  • 7 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MTYwOTY2N

    たったひとつの家庭の事例から色々決めつけすぎw
    こういうところで頭でっかちさがにじみ出るよな
    経験がないなら多くを語るなよ

  • 8 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MjAyMTEzM

    人口が少ないところは昔からそんなもんだよ
    スマホがあるだけまし
    友達が集まれば昭和らしいってのもずいぶんざっくりしてるな
    逆に田舎の方が令わらしいってことか

  • 9 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MjcyMTQ1M

    タワマンって縦型長屋ですし。
    地方都市だと放課後のガキんちょ共が群れて遊んでるよ

  • 10 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:NzQ2MzM4M

    だからー、田舎にも序列があるんやてば。
     
    離島→秘境→僻地→ド田舎→田舎、て歴然たる田舎ランクがあるんよ。
    大学、言うても旧6帝と定員割れF欄私大じゃ、まるっきり違うでしょ?それと同じやよ。雑把に田舎でいっしょくたにしとるからこういう勘違いが生まれるんよね。これは僻地の話やね。
    近所の子供が集まって遊ぶ言うんはただの田舎、地方都市レベルの話やで。
     
    僻地は昔からそうやよ。人がまとまって住んでないん。
    自分も近所の家(と言うても、ぜんぶ数百m以上離れてるけど)におる子供て、高校生やとか生まれたばっかやとか同年代の子がまったくおらへんかったよって、遊ぶお友達はワンコとヤギとウリ坊やったもん。
    今の子はネトゲーとかあるだけまだ幸せやよ。
    (´・ω・`)

  • 11 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:NzQ2MzM4M

    言うてもねえ。
    自分がいかに腐れた僻地によって不幸な子供時代を送ったかには自信があったんけど、大学進学して奄美の離島(大島ではない)出身の子や、え?地図見たらそこ自然保護区やん?の道東出身の子とかと飲んで話しとると、自分ですら驚愕なランクの違いを見せつけられるお話がいろいろ出てきて、これはレベルがぜんぜん違うて競争にすらなってへんな、と思うて難易度序列を考えるに至ったんよね。
      
    ちなみに、離島や秘境や僻地は子供の教育には致命的に向いてへん環境やよって家族連れの移住はやめなさい。
    将来子供に恨まれるぞ。(´・ω・`)

  • 12 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MTc4Mjg4M

    俺の頃は、学校のクラスや同学年の奴ら以外には交流を持てなくて、世界が狭かったが、いまは違う(可能性の範囲はワールドワイド)という事なんだろうな。
    低年齢のうちから、視野が広く持てるのは羨ましいね。

  • 13 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MTYwOTY4O

    密接な人間関係を維持するには一定の密度が必要だという、
    ごく当たり前なこともわからん田舎者は、
    そんなんだから若者に逃げられる・・・

    そもそも出生「数」だと東京が全国一だってわかってんのかね?
    1人が100%産んでも1人しか増えないが、
    100人が10%産めば10人増える
    人口がいねーのに圧倒的大差でもない出生率でイキりなさんな

  • 14 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MTcxNDg0M

    ※13
    で、お前はどこの田舎モンだ?

  • 15 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MTY4NzMxN

    仙台・広島クラスを田舎呼ばわりする人。
    静岡・岡山・鹿児島クラスを田舎呼ばわりする人。
    高知・鳥取クラスを田舎呼ばわりする人。
    県都というだけで田舎でないと言い張る人。
    音楽観の違いでバンドは解散して田舎観の違いでネットは揉める。

  • 16 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MTU1NTk0N

    田舎では、子供の数が減って、小学校などの学校が廃校になっている。
    子供の教育は義務なので、子供は遠くの学校に通学しなければならない。
    子供をマイクロバス等で送迎しているので、子供が放課後に学校で過ごす時間は減少している。

  • 17 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:ODk4NjkwN

    マンションなんていわゆる「団地」だからな

  • 18 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MjQ4MDQ5M

    たぶん戸建てが建ちまくってる首都圏新興住宅地のほうが横のつながり強い
    自分ちの目の前とかまさにそうだけど、毎朝子供たちを集団登校で送り出し、その後少し保護者同士で会話して、なんて光景が広がってるよ
    地主で広い土地もってたところが高齢からバタバタ死にはじめて相続で分譲しまくってるから、こういう宅地は割と多くなってる

  • 19 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MTc2NjUzO

    普通レベルのド田舎なら、スクールバスがあるでしょ
    そういうところに子供のコミュニティがあるはず
    送迎必須ってことは少子化が行きすぎてそういうものは崩壊してるか、好きであとから来てそんなところに暮らしてるんだからやらないと町村が割り切ってるかのどちらか

  • 20 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MjMyNDUxN

    都会の方が古い書店や喫茶店、魚屋や豆腐屋も残っているが、車社会で郊外と呼ばれる地域なんてそんなもんないしな。チェーン店しかない。
    エコバッグみたいに買い物カゴを持って買い物する人も東京はそこそこいるけど大量買いする地域はいない。
    都会の方が人とすれ違うし、歩いてる人間を見る

  • 21 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MzMxMjcyN

    特殊事例を一般的かのように報じる
    相変わらずのポストセブン

  • 22 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MTYwOTY2M

    ってかタワマンがひとつの村と化してないか?

  • 23 名前:匿名 2025/04/10(木) ID:MTAwMDc2N

    田舎の小学校時代は40分くらいかけて歩いて登校してたが、
    確かにそんときゃ近くの友達としか遊ばなかったな
    たまたま団地で、同学年や近い学年の子が何人かいたから遊んでたが、
    遠い家の子とは学校で会うくらい
    ちょっとだけ都会の小学校に移ったら、放課後も学校で遊んでた
    もう半世紀近く前の話だが

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク