1:名無しさん




 「この頃から、日本各地でキリシタン遺物が『発見』されるようになった。これらの中には、かくれキリシタンの信仰とは関係がなく、誤認されたものや、国内外での売買のためや個人の趣味でつくられたものが含まれる。本書では、これらを中園成生『かくれキリシタンの起源』(2018年)に倣い、『虚構系資料(虚構のかくれキリシタン資料)』と呼ぶことにしたい。

 虚構系資料の種類は多岐にわたる。キリシタン遺物であると誤認されたものの代表的なものとして、石造物(織部灯籠、墓碑、石像など)、かくれキリシタンが所持していた仏像・神像がある。またつくられたものとしては、仏像・観音像や大黒天像など従来の神仏に十字架を施したもの、十字文様が施された陶磁器や南蛮鐔、踏絵・紙踏絵、魔鏡などが挙げられる。虚構系資料は来歴不明にも拘わらず、かくれキリシタンの信仰と結び付けられ、文化財指定をされたほか、各地のミュージアムに収蔵・展示される状況が生じた」

https://www.kirishin.com/book/68347/