人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

39件のコメント

正社員雇用されたセブン店長が3年後に自殺、労基署に労災認定されるもセブン本部は責任を一切否定し……

1:名無しさん




セブン―イレブン店長、6カ月間一日も休みなし 過労自殺で労災認定

 コンビニ最大手セブン―イレブンの大分県内の店舗で店長を務めていた男性(当時38)が2022年に自殺し、6カ月間で一日も休日がない連続勤務を原因とした労働災害と認定されていたことがわかった。労災認定された連続勤務の期間としては異例の長さとみられ、コンビニの過酷な労働実態が明らかになった。

 労災認定は24年11月6日付。遺族側によると、男性は19年から、セブン―イレブン本部とフランチャイズ(FC)契約を結ぶ大分県内の加盟店で、店長として勤務。事業主である店舗オーナーに正社員として雇用された「雇われ店長」だった。商品の発注や陳列、レジ、清掃から、従業員の採用や勤務シフトの作成などまで担い、22年7月に自殺した。男性の妻は、少なくとも結婚した21年3月以降の約1年4カ月間はほぼ休みがなかったことなどによる過労で精神障害を発病したと訴え、労災を申請した。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/AST4622JBT46ULFA01CM.html

 

続きを読む

17件のコメント

これまで紙ペラ一枚で「不採用」を伝えてきた企業、就職戦線が売り手市場になってしまったことで……

1:名無しさん


 

続きを読む

44件のコメント

平社員でゆるゆる志望の新社会人、「20代で年収600万、40代で1200万もらえればいいや」とスタバで漏らして……

1:名無しさん


 

続きを読む

14件のコメント

日本食研の工場が「とんでもないパワープレイができる」と目撃者に衝撃を与えまくり、しかも中に神社まであるらしい……

1:名無しさん




ガトーフェスタ ハラダのフラッグショップ 本館シャトー・デュ・ボヌールの横にそびえる、本社工場「シャトー・デュ・エスポワール(希望の館)」。

所在地:群馬県高崎市新町1207

アクセス:本社工場、本館シャトー・デュ・ボヌールへのアクセスは こちら

子どもから大人まで楽しめる工場見学ギャラリー

本社工場シャトー・デュ・エスポワールの「工場見学ギャラリー」では、ガトーラスクの製造工程を見学できるコースを設けています。生産工程をオープンにすることで商品の安全性を確認してもらい、お客様に安心してお買い求めいただきたいと思うからです。

【工場見学ギャラリー】
 開館日:月曜~土曜(祝日含む)
  開館 10:00
  閉館 17:00(入場は16:40まで)
休館日:日曜、1月1日、1月2日、1月3日
 入館料:無料

生産状況により一部ラインが稼働していない場合がございます。予めご了承くださいませ。

全文はこちら
https://www.gateaufesta-harada.com/tour/headoffice

 

続きを読む

33件のコメント

地主が来て「倅が田んぼやるって言うから、返してもらえるか」と農家に要求、機械に関してはトラクターは残してあるから……

1:名無しさん


 

続きを読む

37件のコメント

「まずその信頼性の低さ何とかしなよ」と整備関係者がアメ車を酷評、48時間経たずにぶっ壊れる一方で日本車は……

1:名無しさん


 

続きを読む

26件のコメント

「これは、エドセルと並ぶ歴史的失敗作になる」とテスラの新型EVをコンサルが酷評、100万台以上売れる想定で工場を強化したので……

1:名無しさん


 イーロン・マスクは、2023年10月のテスラの決算説明会で「100万台以上のサイバートラックの予約を獲得した」と豪語していたが、SF映画から飛び出してきたかのような外観が特徴のこの電動トラックの販売台数は、マスクが当初予測した数字を笑ってしまうほど下回っている。

過去13カ月で8回もリコールされたこのピックアップトラックは、品質への悪評や好みが分かれる外観に加えて、マスクのトランプ政権での役割に抗議する「反テスラ」のデモ活動の象徴にもなっている。テスラは、サイバートラックの年間販売が25万台に達する可能性があると予測していたが、最初の1年間となった2024年の販売は4万台にも届かなかった。しかも、調査会社のデータによると、1月と2月の販売はさらに落ち込んでおり、2025年の販売台数も増加の兆しはまったく見えていない。

コンサルティング会社CARLABのエリック・ノーブル社長は「これは、エドセルと並ぶ歴史的失敗作になる」と、フォードが1958年に市場に投入した車両を引き合いに出して語った。フォードが年間20万台の販売を見込んでいたエドセルは、実際には6万3000台しか売れなかったが、サイバートラックの売れ行きはエドセルよりもはるかに悪い。

■回収不可能な「巨額投資」
テスラは、大量の販売台数を見越して、オースティンのギガファクトリーを、年間最大25万台のサイバートラックを製造できるように改修した。しかし、そのための投資は回収できそうにない。

「マスクは、ただ『たくさん売りたい』と述べただけではない。実際に大量生産できる体制を整えた」と語るのは、自動車業界のアドバイザリー企業GMオートモーティブを率いるグレン・マーサーだ。そして、その「大量の需要がある」という前提は愚かなものだった。巨大すぎるサイバートラックは、複数の国の安全基準に適合しておらず、輸出で販売を伸ばすこともできない。「販売台数は少ないし、海外の市場がそれを救うこともなさそうだ。テスラにとって大きな市場だった中国でさえ、今回は難しい」とマーサーは指摘した。

マスクは、この車両の量産開始に先立ち「従来のピックアップトラックのような外観にはしたくない」と明言していた。「ピックアップトラックは、100年もの間、変わりがないが、サイバートラックは他のどんな車両にも似ていない」と彼は述べていた。マスクはまた、2019年のカンファレンスで「私は市場調査なんて一切行わない」と誇らしげに語っていた。
※略
しかし、消費者調査に基づいた製品開発の助言を自動車メーカーに行うCARLABのノーブルは「サイバートラックの壮絶な失敗は、共感の欠如によるものだ」と指摘する。「この車両は、荷台の構成からキャビンの仕様、性能なといったあらゆる面で、ピックアップトラックに求められる顧客のニーズを満たしていない」
※略

■呪われた「ステンレス製ボディ」
マスクは最終的に、もう1つの歴史的失敗作として知られる1980年代の「デロリアン」と同様のステンレス鋼の外装を選んだ。しかし、彼はこの素材が抱える課題を十分に理解していなかった可能性があると関係者は指摘するステンレス鋼は曲げにくく、元の形に戻ろうとする性質がある。これがサイバートラックのボディパネルに問題が生じた一因となっている。「テスラは製造工程のトレードオフを見誤ったと思う」とマーサーは語る。「マスクは、2億ドルの無駄な塗装工場のコストを削減できたと考えたが、結局そのコストをステンレス鋼の処理に費やしたんだサイバートラックの開発にテスラがかけた費用は、オースティンでの金型の製造コストを含めて約9億ドル(約1300億円)に上ると彼は推定しているしかも、モデル3やモデルYとは異なり、サイバートラックの開発や生産のコストは、他のモデルと一切共有できないと見られている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ca5b4f8af665dd17e02077bbe4e18264f14ae11

 

続きを読む

17件のコメント

1000年前に隠された大量の銀貨が発掘されて大騒ぎに、農耕地を金属探知機で探っていたら……

1:名無しさん


イギリス史上最高額の財宝、2584枚の銀貨を発見

英国が1996年に財宝法を制定したのは、まさにこのような出来事を想定してのことだったのだろう。英国内で発見された財宝については、地方博物館および国立博物館が優先的に買い取る権利をもっている。

先日、英国のサウスウエスト・ヘリテージトラストはこの法律に則り、大英博物館に展示される予定の2584枚の銀貨の買い取りを決めた。その金額は総額560万ドル(約8億4000万円)。英国で発見された財宝として最高額を記録した。

「驚くべき宝の山は、わが国の豊かな歴史と、そのなかで起きた特に大きな歴史事変の一時代、つまり、このブリテン諸島がノルマン・コンクエスト(1066-68年にノルマンディー公ウィリアムがイングランドを征服し、ノルマン王朝を樹立した出来事)による混乱の渦中にあった時代について、これまでにない洞察を与えてくれるものです」と、文化遺産大臣のクリス・ブライアントは語っている。

2019年に発見された銀貨の山は、その現場にちなんで「チューバレー埋蔵金(Chew Valley Hoard)」と呼ばれている。イングランド南西部の農耕地を金属探知機で探っていた7人のトレジャーハンターたちが、ノルマン・コンクエストの時代(1066~1068年)の銀貨を掘り当てたのだ。

「まず出てきたのがウィリアム征服王(ウィリアム1世の別名)の銀貨でした。これ1枚で1000ポンドから1500ポンド(約20~30万円)の価値です」と、発見者の一人アダム・ステイプルズ氏が大英博物館のイベントで語ったとAP通信は報じている。「驚きの発見でした。1枚だけでも年に一度というほどの大発見です。すると、もう1枚出てきました。もしかするとあと5枚くらいあるかも、いや10枚? …と掘るうちに、ザクザク大量に出てきたのです」

https://news.yahoo.co.jp/articles/89b2a55c208fb551d890f0af8433f272265edf99

 

続きを読む

16件のコメント

初任給25万の会社に就職した1ヶ月後、給料見たら12万くらいしか入ってなくて上司に問い合わせると……

1:名無しさん


 

続きを読む

29件のコメント

「専門業者じゃなくて店員にやらせたってこと?」とすき家の清掃事情に衝撃を受ける人が続出、やむを得ない!と擁護する人も……

1:名無しさん




商品に異物が混入していたとして、店舗を一時閉店していた牛丼チェーン「すき家」が、4日午前9時から多くの店舗で営業を再開した。これを受け、牛丼インフルエンサーのマナリス氏が自身のXを更新。早速店舗を訪れたようで、「店内ありえないほどめちゃ綺麗になってる」と驚きをつづった。

すき家に通い続けることが話題になり、過去にはテレビ朝日系の人気バラエティー番組『激レアさんを連れてきた。』に2度出演するなどしたマナリス氏。今年3月には連続2000日訪問を達成した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2dfba752af77a73ece8c95b656a3df90cb03faf1

 

続きを読む

33件のコメント

イオンの中国事業が『焼け野原状態』に、現地法人の株価はジンコみたいな価格になってしまい……

1:名無しさん


イオン事業赤字を出しっぱなしです。イオンは事業不振等で4割減益に下振れしたと4日発表しました。

2025年2月期の連結純利益が前の前期比36%減の285億円だったと発表しており、クレジットカードの不正利用被害や中国のショッピングモールの店舗閉鎖に関するコスト等が響いています。
https://nikkei.com/article/DGXZQOTG043MB0U5A400C2000000/

こんな調子ですから、現地法人のイオンストアーズ香港の株価はミジンコみたいな価格になっています。
2012年には24香港ドルだった株価は現在0.36香港ドルと66分の1に。

最近イオンの衰退ぶりがではこの様に報道されています

イオンスーパーマーケットは近年、北京、広州、武漢などの店舗を閉鎖しています。
イオンが発表した報告によると、同社は2024年に3億4,000万香港ドル~3億8,000万香港ドルの損失になると予測。

2017年から2024年上半期まで、イオンは中国本土での事業で合計約7億元(140億円)以上の損失を記録しました。
https://cj.sina.cn/article/norm_detail?url=https%3A%2F%2Ffinance.sina.com.cn%2Froll%2F2025-02-21%2Fdoc-inemfwna3558133.shtml&from=redirect

この理由として街の衰退があげられています。「かつては街の通りや路地には様々な実店舗が点在し、繁栄したビジネスシーンの背景を形成していました。しかし近年、悲しい光景が頻繁に発生しています。通りや路地にある店のシャッターが次々とゆっくりと落ちていき、賑わっていた店は閑散とし、空っぽの窓には「貸店舗」の張り紙が目立つように貼られ、衰退を静かに物語っているかの様でした。」
https://m.163.com/dy/article/JS80VT850556AYR0.html?spss=adap_pc

この状況を人民日報は、中国本土では消費が実店舗からネットショッピングに移ったからだと主張。
しかしながら、去年の段階で既にネットショッピングの売上も落ちてきているのが分かっています。

「電子商取引の好調な時代は終わった」とオンラインで小売店向けに日用品も販売している業者は言います。

「2024年は競争が激しい。あと3年生き残れる販売業者は多くないと思う。」と
https://m.eeo.com.cn/2025/0206/709482.shtml

Temuのせいで返品率も急上昇し、更にサプライヤーを苦しめています。
https://199it.com/archives/1707551.html

 

 

続きを読む

23件のコメント

「サ〇イ」に見積りを頼んだら『大分-福岡で17万』、「繁忙期じゃないのにありえない」と抗議したら急に険しい顔になって……

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

工藤会が壊滅して10年が経過、すると現在の北九州市が凄まじい状況になっている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

ビッグモーターが被害者への賠償を事実上踏み倒した模様、保険代理店の登録はできないが伊藤忠の介入で……

1:名無しさん




 22年にビッグモーターで103万円の軽自動車を購入した60代のA氏。しかし、シートベルトの根本部分が錆びているなど、水没車の疑いがある車を購入させられたとして、ビッグモーターを相手に損害賠償を請求する訴訟を起こした。だが、ビッグモーターの問題発覚後、事業は伊藤忠に買収された一方で、債務の返済や全国で相次ぐ訴訟に対応するのは、BALM(バーム)という別会社。そのBALMは24年12月、東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請。債務の額が確定していないことから事実上、裁判がストップしている状態。A氏は旧ビッグモーター、そしてウィーカーズに対して「表面を塗り替えただけ。メッキと一緒。そんな虫のいい話なんてない」と怒りをにじませる。

全文はこちら
https://www.oricon.co.jp/news/2377886/full/

 

続きを読む

16件のコメント

「河口湖IC前ETC障害でマジで動かない」と被害者が絶叫、なぜゲート解放しないで現金払いにこだわる?

1:名無しさん




6日未明から広い範囲の高速道路で発生したETCのシステム障害を受けて、中日本高速道路は会見を開き「多くのお客様にご迷惑をおかけし、心よりおわび申し上げます」と陳謝しました。原因については「きのう(5日)実施したシステムの改修作業が関係していると考えている」と説明しましたが、復旧の見通しは立っていないということです。

復旧までレーン出口でそのまま車を通行

中日本高速道路によりますと、6日午前0時半ごろETCのシステムに障害が発生し、午後5時の時点で東京、神奈川、静岡、山梨、愛知、三重、岐阜の7都県のインターチェンジ料金所とスマートインターチェンジ、合わせて94か所でETCが利用できなくなっています。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250406/k10014771451000.html

 

続きを読む

39件のコメント

アメリカ市場に依存しすぎた中国経済、貿易黒字の48.4%が蒸発する緊急事態に陥ってしまった模様

1:名無しさん




中国政府は、アメリカのトランプ政権が「相互関税」として、中国からの輸入品に34%の関税を課すとしたことに対抗し、今月10日からアメリカからのすべての輸入品に同じ34%の追加関税を課すと発表しました。米中が互いに追加関税を掛け合う事態となっていて貿易摩擦が一段と激しさを増しています。

中国財政省は、4日、アメリカからのすべての輸入品に対し、34%の追加関税を課すと発表しました。

アメリカのトランプ政権が「相互関税」として、中国からの輸入品に34%の関税を課すとしたことへの対抗措置で、アメリカの措置の発動と同じ日本時間の今月10日午後1時1分から実施するとしています。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250404/k10014770481000.html

 

続きを読む

13件のコメント

「頼む!!Switch2まで耐えてくれ!!」とSwitchユーザーが破裂寸前の機体に祈り、任天堂公式だと大丈夫だとされているが……

1:名無しさん




Q
【Switch/3DSシリーズ】バッテリーが膨らんできました。

A
リチウムイオン電池の特性上、経年劣化や充電を繰り返すことでバッテリーが膨らむ場合があります。これは故障や異常ではありません。安全性に問題はありませんのでご安心ください。

なお、バッテリーパックが膨らんでいる場合は、消耗により持続時間が短くなっている可能性があります。バッテリーの交換をご希望の場合は、以下をご覧ください。

バッテリーの交換方法
Nintendo Switchファミリーの場合

Nintendo Switch本体やコントローラーのバッテリーパックは、お客様ご自身で交換することができません。任天堂サービスセンターで交換修理を受け付けております。くわしくはこちらをご覧ください。。

全文はこちら
https://support-jp.nintendo.com/app/answers/detail/a_id/31391/~/

 

続きを読む

37件のコメント

「アメリカの国力増強が余りにも凄すぎるから貿易赤字なんだ」と識者から指摘あり、米国は毎年200兆円規模でGDPを増加させており……

1:名無しさん


 

続きを読む

45件のコメント

ボーイングの最新鋭機B787が製造不能に陥る喜劇的な展開に、「名古屋無双じゃないか」と名古屋産業の強大さが露呈

1:名無しさん




ボーイング787の部品を調べてみました!この図を見ると、グローバルなサプライチェーンが一目瞭然ですね。ざっと挙げると、例えば:

– 前部胴体はアメリカのスピリット・エアロシステムズ
– エンジンはイギリスのロールス・ロイスとアメリカのGEが担当
– 翼は日本の三菱重工業
– 水平尾翼は韓国の韓国航空宇宙産業
– 後部胴体はイタリアのアレニア・アエロナウティカ

…と、まさに世界中から部品が集まってきてるんですよ。ボーイングってアメリカの象徴みたいに言われるけど、実際はグローバル企業そのものですね。関税かけるとか言ってる人たち、この現実見えてるのかな?って感じです。面白いですよね、この国際分業っぷり!

 

続きを読む

40件のコメント

自転車が違う駐輪に勝手に移動されて施錠されていた人、「勝手に施錠したりは絶対しない」と駐輪場の管理会社には断言されて……

1:名無しさん




“放置自転車”に一般市民が鍵を… ロック解除には自転車約5000円 バイクは3万円 取り締まりの新ビジネス

(サイバーG・奥田雄一社長)
「(一般市民が)スキマ時間で、自分のタイミングで不正駐輪をロックして、副収入を得られる」

普段は一般企業で事務員として勤務しているAさん(20代)は、会社員の傍ら、スキマ時間を見つけて、放置自転車の“パトロール”を行っています。

Aさんがいつも取り締まりをしている場所は、WEBで予約する駐輪場。この日も、バイクが止まっているのを見つけ、スマホでこの車両が正規に止められているのかどうか確認します。

調べた結果、止まっていたバイクは問題なし。しかし、横のフェンスに立て掛けてあった自転車は、予約をしていない不正駐輪でした。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1405475?page=4

 

続きを読む

スポンサードリンク