アメリカが「(産業が)衰退した」ので貿易赤字…という間違えたツイートが多数出ているんだが、貿易赤字とは本来「国力増強が余りにも凄すぎるので国内生産では間に合わず、外国から物品等を輸入するしか無い」が正解で、事実、米国は毎年200兆円規模でGDPを増加させている。成長実績がより重要…1/
— ガミラス帝国中央銀行(ガミ公)💙💛@諸国の国家デフォルト🪦をのんびり観察する財政拡張派 (@FGl5jNNj5IJunWv) April 5, 2025
よって経済成長が止まった段階での貿易赤字は(やや)深刻な問題にはなるが、成長し続けているのなら貿易赤字は問題ない。赤字分の購入資源は国内で「資産・資産」として富を再生産するのに活用されているからで、黒字の日本の庶民が不況にあえいでいる(国内市場が縮小している)ことの方が問題…2/
— ガミラス帝国中央銀行(ガミ公)💙💛@諸国の国家デフォルト🪦をのんびり観察する財政拡張派 (@FGl5jNNj5IJunWv) April 5, 2025
アメリカの問題は事実上、貧富の格差を是正する政策がないことの方で、経済成長がマイルドなインフレであり、その状態では金融所得>勤労所得になる経験則から貧富の格差は増大する。これを是正するのは税制と社会福祉政策であって多国籍貿易や自由貿易が槍玉に上がるのは根本的な間違い
— ガミラス帝国中央銀行(ガミ公)💙💛@諸国の国家デフォルト🪦をのんびり観察する財政拡張派 (@FGl5jNNj5IJunWv) April 5, 2025
この状況で関税一律25%なんてやったら失速すると思うけどなぁ…🙄
— ガミラス帝国中央銀行(ガミ公)💙💛@諸国の国家デフォルト🪦をのんびり観察する財政拡張派 (@FGl5jNNj5IJunWv) April 6, 2025
関税かけちゃダメとは言わないが、ターゲット絞ってやるのが普通。
またCEOと株主(と東西海岸沿いの民主党支持者)が儲かるのがイヤならば、そうでない金融財政政策を採用したらいいだけのことでは?←トラへ
>貿易赤字とは本来「国力増強が余りにも凄すぎるので、国内生産では間に合わず、外国から物品等を輸入するしか無い」が正解
— せんけん (@megabi0) April 6, 2025
そうやったのか。目からうろこだわ。
貿易収支が赤字なだけでなく財サービスを含めた経常収支が延々と赤字だったのに世界第五位の経済大国だった国があったことを日本の皆さんは意外としらないんですよ。
— ガミラス帝国中央銀行(ガミ公)💙💛@諸国の国家デフォルト🪦をのんびり観察する財政拡張派 (@FGl5jNNj5IJunWv) April 6, 2025
大日本帝国という国だったのですがね…
この国は敗戦による帝国政府消失による国内デフォルトを戦後起こしています。戦後、です…
貿易収支<金融収支の日本が良い例。問題ない。
— 参政党一筋 (@HiIon6arizona) April 6, 2025
アメリカには製造業を復活する余力はない。対中国を念頭に『角を矯めて牛を殺す』性急な政策はアメリカの破滅につながる。
経営者と従業員の格差、米国で顕著 CEOの報酬トップは400億円:朝日新聞 https://t.co/HFJbO8ADdS
— ガミラス帝国中央銀行(ガミ公)💙💛@諸国の国家デフォルト🪦をのんびり観察する財政拡張派 (@FGl5jNNj5IJunWv) April 6, 2025
米国は製造業が弱いのではなく、経営構造や世界戦略に間違いがあるんじゃないですかね?
ちなトヨタのCEOの年収は約17億円だそうです
アメリカの最大輸出品は
— すてふあん (@GagaBuyonse) April 5, 2025
紙切れとインクで作るドル紙幣
基軸通貨国はそういうものです。貿易赤字(経常収支赤字)は必然で、紙切れを他国が安全資産として狂ったように購入し、そのカネは回り回ってアメリカに還流される…という構造があるのです(ピンチの時にこそ強くなる)。よって現在の構造は必然で、日本が世界支配国になっても同様の結果になります
— ガミラス帝国中央銀行(ガミ公)💙💛@諸国の国家デフォルト🪦をのんびり観察する財政拡張派 (@FGl5jNNj5IJunWv) April 5, 2025
社会福祉政策で貧富の格差が縮小し問題が解決するなら、日本はバラ色の国家になっていそうですが。
— コヨーテ (@Ke4UGAnQdezSJiu) April 6, 2025
アメリカの問題点の根幹は安全保障です。製造業を抱え込んだ中国がアメリカにチャレンジしている。
いいえ。日本の場合「そもそも成長実績がない」ために社会福祉等の予算不足などの問題だけでなく全世帯における貧困化が進んでいます。デフレ化は国家破綻防止の政策であり財務省主導の方策ですが、その結果が日本人全員が貧困化へと進んでいるのです。この25年で米国は日本の6倍にまで成長しています
— ガミラス帝国中央銀行(ガミ公)💙💛@諸国の国家デフォルト🪦をのんびり観察する財政拡張派 (@FGl5jNNj5IJunWv) April 6, 2025
輸入が輸出を上回ると言うことは海外から財をもって来ないといけない位需要があるともいえるわけで、資金しか見えていないとわからなくなってしまう
— やまとの会(仲津 充容) (@nekobakumatu) April 6, 2025
貿易黒字は国内の消費が弱いから起きるものですものね
— SHOGO@まずは減税とにかく減税 (@shogo1887) April 6, 2025
デフレ期の日本はずっと貿易黒字でしたし
貿易黒字赤字の国並べたけど黒字だからいい赤字だからダメとは言えない。その国の経済活動を表してるだけで理由なんて千差万別。経済成長率、物価上昇率、失業率だけ見とけばいい。 https://t.co/J79UoWi6IW pic.twitter.com/fuAR12Xl0Z
— nakkk (@leonleon222) April 6, 2025
まぁ両面ありますわな。
— 大原タック (@Ohara_Tac) April 6, 2025
需要>供給
を、需要が強大と見るか供給が貧弱と見るかなので。
経済学って常に両面あるから片面で見ると間違える https://t.co/ml3ZKnHRbO
その経済成長とやらが一部の富める者にしか回ってこなかったから今のトランプがいるのだけどな https://t.co/05QrjBAdUa
— にしとり (@yzt_tonbi) April 6, 2025
貿易赤字って、当たり前だけど「需要」と「購買力」がないと成り立たないのよね⋯ https://t.co/0haqvKf4SQ
— へつ (@hetsu256) April 6, 2025