25卒です。働きたくなく退職代行を使おうか迷ってます。明日決めます、多分使う覚悟です
— 挫傷 (@zasyo_u00) March 31, 2025
やっぱ無理だ代行使おう
— 挫傷 (@zasyo_u00) March 31, 2025
25卒の新卒社会人です。仕事が嫌すぎて昼休憩中に退職代行使ってバックレました、明日からニートです
— 挫傷 (@zasyo_u00) April 1, 2025
25卒です。働きたくなく退職代行を使おうか迷ってます。明日決めます、多分使う覚悟です
— 挫傷 (@zasyo_u00) March 31, 2025
やっぱ無理だ代行使おう
— 挫傷 (@zasyo_u00) March 31, 2025
25卒の新卒社会人です。仕事が嫌すぎて昼休憩中に退職代行使ってバックレました、明日からニートです
— 挫傷 (@zasyo_u00) April 1, 2025
いやマジ勘弁してください。
— キャリアを棄てたミケぬこ (@Mikecat08s) April 1, 2025
『リモートワークは週3日まで』って会社のルールで決まってるのに、何度言っても週5でリモートの予定出してくる新人君に
「会社のルールを逸脱する場合は予定連絡の備考に理由書いて」
って伝えるだけで鬱の診断書持って来たりするんです💦 https://t.co/jYGzoPBm87
本日現在4名の2025年度新卒社員の依頼がきています。
— 退職代行モームリ (@momuri0201) April 1, 2025
以下、去年の新卒・入社式後の退職理由です。
■本社の入社式にて退職代行は使わないでくださいと言われた。
■会社説明会で聞いていたことと全く違い、細かい説明もなしに身だしなみを制限され、入社式にも出させてもらえなかった。…
本日現在4名の2025年度新卒社員の依頼がきています。
以下、去年の新卒・入社式後の退職理由です。
■本社の入社式にて退職代行は使わないでくださいと言われた。
■会社説明会で聞いていたことと全く違い、細かい説明もなしに身だしなみを制限され、入社式にも出させてもらえなかった。
■社訓をひたすら叫んだり、何回もテストをされ指摘される合宿をさせられた。
■ミスして説教された後、「あいつの仕事ゴミカスレベルに出来ないな笑笑」と言われとても傷ついた。
■仕事が分からず聞こうとしたら自分で考えろと言われ、今度は自分なりに考えていたら仕事が分からないなら聞けと言われた。
■運営陣に不安を感じた。入社前や入社式、昨日の研修初日など対応の不十分さや手違いや想定外の自体が多く、続けていくに値する信頼が置けないと感じた。
■充実した研修制度あり、土曜休日と嘘をつかれたことに社会人デビューである自分は非常にショックを受け、そのような会社とは顔も合わせたくないと考えたから。
フジテレビ第三者委員会報告 これですでに起こされている株主代表訴訟223億円で、告訴されている取締役15人の敗訴が見えてきました。株主代表訴訟は役員が会社に対して賠償するというもので、個人資産で賠償をしなくてはいけません。金額的に大きすぎるので、保険などに入っていなければ、破産案件
— 渡邉哲也 (@daitojimari) March 31, 2025
中居正広さんと女性とのトラブルについての一連の対応をめぐり、フジ・メディアHDの株主が経営陣に対しておよそ233億円の損害賠償を求める裁判を起こしました。
フジ・メディアHDの株主の男性は、日枝久取締役相談役やフジテレビの港浩一前社長ら歴代の経営陣15人に対し、およそ233億円を会社に賠償するよう求める株主代表訴訟を24日付で起こしました。
訴状によりますと、株主は、「中居氏と女性とのトラブルを認識していたのに番組を継続した」「内部統制システムが正常に機能していなかった」などと訴えています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce1cded5b410447d3672b1417d9e3ced555d1b69
山陰パナソニックの新入社員研修、狂ってて好き。
— キャリア孔明 (@career_koumei) March 31, 2025
「 青春18きっぷで一人旅 」 + 「知らん人10人と話して写真撮れ 」 って修行か?? pic.twitter.com/nihWT9o339
そこで、新入社員にじっくりと向き合うことで離職率を下げようとする企業がある。島根県や鳥取県に営業所を構える山陰パナソニック(本社・島根県出雲市)だ。
同社が「青春18きっぷ(以下、18きっぷ)」を使った新入社員研修を初めて実施したのは、2022年12月のことだった。人財戦略部の船井亜由美さんが、その経緯について語る。
「18きっぷの旅を新入社員の研修に導入したのは、社長の渡部(幸太郎)からの発案がきっかけでした。社長は採用面接時に学生から『内定から入社までの間、自分を磨くために何をしたらいいのでしょうか?』と質問されることが多かったのです。
弊社の社長は以前から旅好きで、旅を通じた経験が社会人になってからも役に立つと考えていたのです。そうした経緯から、『旅をしたらいいんじゃないか』と答えていました。これが新入社員研修で18きっぷの旅を始める糸口になりました」
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79718
耐震性、見直すべきじゃないか…過去、地震による建物崩壊の甚大な被害、世界中で発生してるじゃないか…日本の耐震技術、海外に伝えていけないのかな。復興へ貢献できるし、新たな産業にもなるのでは…もうやってるのかな…簡単なことではないのかな…とにかく被害が最小であることを願ってる。
— りの🌻海外ノマドフリーランス (@ririririnotan) March 28, 2025
この前買ったスティックのりが、あまりにもUIがクソだったのでこうなった pic.twitter.com/q0gSzhvvt0
— くられ (@reraku) March 30, 2025
商品について
JR駅員、くっそキレ散らかしまくっとる
— 丸山カネキリカ()/ヤマダ() (@Kirika_ma_cos) April 1, 2025
駅員「お客様がぁー線路に立ち入ったり、勝手に電車から降りたり、ドア無理やりこじ開けたり、線路に降りたりした関係で遅れておりまーす」
この駐車場に車停めてラーメン屋行ったらこれ。
— 乾いた熊@ドライベア (@drybear800) April 1, 2025
どうみてもこの看板共用駐車場にみえるだろ!!!!! pic.twitter.com/xaiu2CKdNP
駐車場や私有地に「無断駐車の場合は罰金◯万円」と書かれた看板を見かけることがありますが、これは法律的に効果がありません。 たとえ看板に罰金額を記載しても、無断駐車をした人に対してその金額を請求することはできません。
法律に基づかない罰金を請求してしまうと、逆に脅迫行為として訴えられるリスクがあるため、ペナルティーとして罰金を設定するのは適切な対応とはいえません。
https://www.timeparking.jp/column/post-1465/
キッチンカーで唐揚げ買ったら生だった。しかも子供が食べてたやつでショックが大きい😭 pic.twitter.com/g7jwo6q4iX
— 5児ママ(*´ω`*)みー (@3mama37) April 1, 2025
豚や鶏は、腸内などに、カンピロバクターやサルモネラなどの食中毒菌をもっていることが多く、肉を加工する際に、腸の内容物によって、肉や内臓肉の表面が食中毒菌に汚染されることがあります。 また、レバーや砂肝など内臓肉の場合は、内部にも食中毒菌がいる可能性があります。そのため、生や生焼けの状態で食べると食中毒になることがあります。 食中毒は、初期の症状は軽くても、急に悪化することがあります。例えば、腸管出血性大腸菌では、腎機能障害や意識障害などの症状が急激に出ることがあります。早めに医療機関を受診してください。
これらの食中毒菌は、加熱により死滅させることができます。肉は、中の色が完全に変わるまで十分に加熱して食べてください。(加熱目安:中心部温度75℃、1分以上) また、生肉には、トキソプラズマという原虫が付着寄生している場合があります。これは、トキソプラズマ症という感染症を引き起こしますが、妊婦が感染すると、流産など胎児に影響を及ぼす可能性があります。妊娠中の方は、よく加熱して食べることをお勧めします。
全文はこちら
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/anzen/anzen/food_faq/chudoku/chudoku09
ドイツは、決して真似てはいけない国。
— 石川和男(政策アナリスト) (@kazuo_ishikawa) March 31, 2025
日本には、超ド級の反面教師。https://t.co/A2ynXW4TtP
ドイツでは00年に家庭から「再エネ賦課金」徴収が始まった。再エネ推進と脱原発がドイツのエネルギー政策の柱だったが、経済への悪影響が大きかった。結局、ドイツではEVが売れなくなった…
当初ドイツ政府はPHEVにも補助金を給付していたが、2023年1月で廃止した。2023年9月には企業・団体が購入するBEVへの補助金も打ち切られ、対象は個人ユーザーだけになった(個人商店は可)。これは政府が補助金の支出総額を大幅に削る手段だった。
ドイツ国内の乗用車販売台数の約3分の2は、企業が従業員への「特典」として貸し与えるカンパニーカーや営業車などの社用車、レンタカー、タクシーなど法人需要である。個人向けは全体の3分の1に過ぎない。企業は当初、環境イメージのためにBEVを購入した。しかし、2023年秋の段階でドイツ国内では法人需要でBEV排除が始まっていた。
法人ユーザーの多くは自動車を購入しない。リース会社と契約し、クルマを「借りる」方法が主流だ。ICV(ICE=内燃機関を搭載するクルマ)のリースでは、リース期間中の点検・整備や消耗品交換などの料金を丸ごとカバーするメンテナンスリースが一般的であり、そのためBEVでもメンテナンスリース契約が主流だった。ところがBEVは、修理に「予想以上にコストがかかる」ことからリース会社が音を上げた。
たとえばバッテリーがトラブルを抱えてバッテリーパックまるごとの交換が必要になった場合、リース会社はその代金をリース契約者には請求できない。メンテナンス料金はあらかじめ決まっており、その料金を超えては徴収できないのだ。新車保証期間中ならバッテリーパックはOEM(自動車メーカー)が無償で交換するが、カンパニーカーの走行距離がバッテリー保証対象の走行距離を超えていればバッテリー交換は有償になる。リース会社が企業向けリース車両のバッテリー交換費用を負担した例は、ドイツでは少なくなかった。
バッテリーパックまるごと交換の場合、部長級がカンパニーカーとして使うDセグメントのBEVでは300万円程度が相場だ。この出費は、たとえば3年のリース契約でリースする場合にリース会社が得る利益を、場合によっては超えてしまう。リース会社は「まるごと損」になる。
リース会社はBEVの下取り価格でも損をした。リース契約期間が終了する前にリース会社は「このままリース契約を続けますか?」と契約者に打診する。OKならそのまま「再リース」になる。「もう契約しない」と言われたら、リース会社は車両を引き取って中古車として売却する。多くの場合は最初のリース契約時に「リース契約終了時の残存価格」を決めておくクローズドエンドという契約であり、ICVでは「リース会社がいくらか儲かる」というケースが多かった。
ところがBEVでは、中古車としての下取価格がICVの常識より「はるかに安い」ケースが続出した。リース会社は中古車としての売却利益を得るどころか、損をするケースが多かった。
もちろんICVでもそういうケースはある。そのためリース会社は、保険会社との間で「残存価格保険」の契約をする。これを専門に請け負う残存保険会社がある。リース契約終了時の下取り価格が想定よりも安かったら、その差額を保険会社に保証してもらうという保険だ。
全文はこちら
https://motor-fan.jp/mf/article/313234/#
オレンジジュース価格が暴落し2年ぶりの水準まで正常化してるhttps://t.co/dRaoMnrOOp
— moltoke◆Rumia1p (@moltoke_Rumia1p) April 1, 2025
オレンジジュースの価格高騰、販売休止から考える「食料安保」
オレンジジュースが店頭から消えたり、価格が高騰したりする「オレンジ・ショック」が広がっている。世界的なオレンジの供給不足が原因だが、農業問題に詳しい東京大大学院の鈴木宣弘特任教授は「そもそも輸入に頼り過ぎているからだ」と述べる。食料はもうお金を出しても海外から買えない。その現実を今、見せつけられているとし、「このままでは国民はいざという時、ミサイルをかじって生き延びるしかなくなる」と訴える。【聞き手・宇田川恵】
「お金さえ出せば食料は買える」の前提は崩れた
――オレンジジュースが手に入りにくくなっているのはなぜですか。
◆大きな原因は、オレンジの輸入元であるブラジルや米国の天候不順などで不作が続いているからです。地球温暖化により世界中で異常気象が頻発し、干ばつや洪水が至る所で起きています。
さらに根本的な原因は、日本が食料を輸入に頼り過ぎていることです。オレンジは、日米貿易交渉の結果、1988年に輸入自由化が決定しました。以降、米国などから安いオレンジが大量に入ってきて、競合する温州(うんしゅう)ミカンなどは壊滅的な打撃を受けました。ミカン農家はどんどんつぶれ、国産のミカンは激減してしまった。だから、ひとたび海外で何かが起きれば、国民が一気に困る状況になっているのです。オレンジ・ショックはこの現実を見せつけています。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20240621/k00/00m/040/165000c
「ライスの販売停止について」
— ほっかほっか亭【公式】 (@HokkahokkaP) March 31, 2025
大変申し訳ございませんでした。
ほっかほっか亭総本部
取締役 佐藤健輔#エイプリルフール https://t.co/fatCIOBXsr pic.twitter.com/hoZmGJrCEE
お客さま各位
NHKでカスハラの特集してる。自分が今まで受けたカスハラ電話で最高に趣深かったセリフは、「俺の村では俺に逆らう奴はいなかった!お前は俺に逆らうのか!?」です。聞いた瞬間にその人のキャラとかこの人が生きてる村という世界設定が頭の中にバーって広がり、クレーム対応どころではなくなった。
— 宇城はやひろ (@hayhironau) April 1, 2025
「隣の席で客が嘔吐」利用客の投稿が波紋 焼肉きんぐの対応に批判殺到
外食チェーンへの信頼が揺らぐ中、3月28日以降にThreadsで投稿された「焼肉きんぐ」の対応に批判が殺到している。
焼肉きんぐで、隣の席で客が嘔吐
《席についた頃から隣の席の方が気分悪そうにしており、何度も外に出たり、おえっおえっと苦しそうにしていました。まあそれは気にしなかったのですが、そのうち大きいゴミ袋をテーブルの上に広げゲロゲロ何回も30分くらい? 吐いていました。(中略)
店員さんにちょっとさすがに…と途中で相談したのですが、席移動を吐いている方達に聞いて断られており、そのまま真横の私達にすみません、と言ってきました。私達が文句言ったのが相手にバレてしまうような対応でそれも嫌だったし、そもそも飲食店でテーブルの上で吐かせるのはアリなのでしょうか》
《店長さんと電話で少し話したのですが隣でゲロゲロ吐いていても帰る帰らないはお客様の判断、食べる食べないもお客様の判断ですと言われたんですよね。それにも文句言ったのですが店長さんはこんな感じだったので話しにならないし。お店にいた副店長さんは僕は良く分かりませんって感じだったし…責任者いない本社も繋がらないで30分程待たされたのでそのままお金払って帰ってきました》
その後、本社宛にメールを送ったところ訪問した店舗の店長から連絡が来たというが……。
《“メールも拝見し経営陣と相談した結果、私が対応する事になりました。15%オフさせていただきます。これ以上何を求めているか分かりません”と言われました。こちらとしてはお金は別に返金してもらわなくて良いのですが、まず謝罪だと思います。
(中略)上の者を出せと言っても今回の事はこの店長さんが全て対応すると本社で決まったらしいのでメールしても電話しても無駄だそうです。今回の事は全てにおいて納得できませんでした》
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28463366/
道央道 常磐トンネル
— I.H. (@skex13) March 31, 2025
とんでもないことに pic.twitter.com/hs08xpDn1T
31日午前、北海道深川市と旭川市にまたがる道央自動車道のトンネル内で、観光バスとワンボックスカーが関係する事故があり、23人が病院に運ばれました。
31日午前9時40分ごろ、深川市と旭川市にまたがる道央自動車道の常磐トンネル内で、札幌から旭川に向かっていた観光バスと、ワンボックスカーが関係する事故がありました。
警察によりますと、観光バスに乗っていた外国人観光客など22人と、ワンボックスカーのドライバー1人が病院に搬送されましたが、いずれも意識はあるということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250331/k10014765671000.html
8年前に死んだ母親のLINE、ずっと残してたのに勝手に削除された。
— 【泉ピン子お買い物センター✨】 (@puriketsunainu) March 30, 2025
何か友だちではないユーザーだよ、死ねよ。
追加押しても追加出来ない。 pic.twitter.com/eDmtKfHFFX
電話番号認証後に、他人の名前が表示されるのはなぜですか?
認証した電話番号にLINEアカウントが登録されている場合、そのLINEアカウントに設定されている名前が、画面に表示されます。
これは、その電話番号の利用者が移行したいLINEアカウントの利用者であるかどうかを確認するためです。
表示されたLINEアカウントが自分のものではない場合は、[いいえ、違います]のボタンをタップしてください。
次のステップについては、以下のヘルプをご参照ください。
https://help.line.me/line/smartphone/?contentId=20011521&lang=ja
家の前にある地味な穴ぼこが気になって昨日国土交通省のLINE通報してみたんだけど…
— カクシカ (@kakushika660) March 31, 2025
今日帰ってきたらもう既に埋まっててびっくり
有能すぎやろ pic.twitter.com/IXJmQiymti
道路の損傷等の異状を発見した際に、国土交通省の道路緊急ダイヤル#9910に加えて、LINEアプリによる通報が可能になりました。
LINEアプリによる通報は電話での通報と異なり、スマートフォンから取得した位置情報や状況写真を通報できることが可能となります。また、匿名での通報となることや閉庁時間中でも通報が可能であることから、通報者の負担軽減にも繋がることが期待されます。
なお、事故情報または緊急を要する場合は、警察(110番)や緊急通報ダイヤル(#9910)または市役所建設課(028-681-1119)へ連絡してください。
https://www.city.tochigi-sakura.lg.jp/life/000578/p003986.html
\ ついに完成 🎉/
— 菊水産業株式会社【公式】(国産つまようじ屋) (@kikusui_sangyo) March 31, 2025
国産爪楊枝屋の菊水産業は今年ついに本物のクソデカ爪楊枝を完成させました‼️
こちら熟練のクソデカドリーム職人が手作業で爪楊枝の溝を彫っております。
タコ焼きを小さく感じたい方は是非‼️#エイプリルフール pic.twitter.com/Xicldz3lsr
1960年に創業、河内長野市で唯一(国内で2社のうち1社)の国産爪楊枝・黒文字楊枝のメーカーである菊水産業株式会社(所在地:大阪府河内長野市、代表取締役:末延秋恵)は、4代目社長である自身、2014年の入社当時アナログ一辺倒だった会社を、EC販売、SNS活用、メディア露出といったオンライン活用で改革してきました。本社全焼被害に合いながらも「地場産業を守ることは地域を守ること」という理念のもと復興、新たなユーザー層の開拓を目的として、OEMサイトとコーポレートサイトを同時オープンしました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000052380.html
内定辞退代行のご依頼が増えています。
— 退職代行モームリ (@momuri0201) March 31, 2025
その中でも印象的だった会社の反応は
「はぁ?!退職代行?まだ入社もしてねえよ!昨日面接したばっかだよ!」
…と叫ばれた建築業の社長の方でした。
社長にとってはまさに青天の霹靂だったかと思います…