人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

59件のコメント

米EV市場の爆発的発展に全賭けした韓国の戦略が破綻、アメリカ人消費者の大半は賢明だった模様

1:名無しさん


米EV市場に異変、1年間で平均価格が2割下落…
関心持つ購買層の多くは「すでに所有している」

 急成長した米国の電気自動車(EV)市場に異変が起きている。平均価格は1年間で2割低下し、テスラを始め、各社は業績が悪化した。関心を持つ購買層の多くが購入を終えており、今後、市場の伸びは鈍化するとの見方も出ている。

 16日に報道陣に公開された米国有数の自動車展示会、ロサンゼルスオートショーでは、10万ドル(約1500万円)前後の高級EVを手がける新興企業ルーシッド・グループの新型車に注目が集まった。幹部は、「次世代のゲームチェンジャーになるクルマだ」と強調した。

 だが、業績は振るわない。7~9月期の売上高は、前年同期比29%減の約1億4000万ドルで、最終利益は約6億3000万ドルの赤字(前年同期は約5億3000万ドルの赤字)だった。生産台数が32%減の1550台に減ったことが響いた。

 米国のEV市場で約6割のシェア(占有率)を持つテスラの7~9月期決算も、最終利益が44%減の18億5300万ドルと不振だった。販売台数は約44万台となり、4~6月期に比べて3万台減った。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231119-OYT1T50155/

 

続きを読む

33件のコメント

アメリカ経済界が「脱炭素」をガン無視した超大型投資を開始、脱炭素目標が形骸化するとマスコミ騒然

1:名無しさん


 米石油業界では、収益強化をにらんだ大型M&A(合併・買収)が相次ぎ、脱炭素の取り組みが曲がり角を迎えている。エクソンモービルとシェブロンは先月、それぞれ日本円で8兆円規模の巨額資金を投じ、米同業の買収を発表。新興国の経済成長などによる底堅い石油需要を見込み、大型投資に踏み切っている。

 米エネルギー情報局(EIA)によると、2050年の石油消費量は22年比2割増の日量1億2150万バレルに膨らむ見通し。日米欧などが50年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロとする目標を掲げる中、太陽光など再生可能エネルギーの導入促進だけでは、需要を賄い切れないと見込んでいる格好だ。

 エクソンが買収するのはシェールオイル産地として知られる米南部に権益を持つパイオニア・ナチュラル・リソーシズ。買収額は595億ドル(約8兆9000億円)で、99年のモービルとの統合後、最大の案件となる。英調査会社ウッドマッケンジーは「買収は石油需要への強気の見方を示している」と指摘した。

 シェブロンも530億ドル(約8兆円)を投じ、南米の新興産油国ガイアナなどで石油を生産する米ヘスを買収。供給体制強化へ調達先の多角化を急ぐ。

 国際再生可能エネルギー機関(IRENA)の調べでは、世界全体の化石燃料の投資額(22年)は9530億ドル(約143兆円)とコロナ禍前の水準を回復した。ロシアのウクライナ侵攻に伴うエネルギー価格の上昇が要因。投資拡大が続けば、脱炭素目標の形骸化は避けられない。

 一方、エクソンは脱炭素に欠かせない電気自動車(EV)用電池の製造に使われるリチウム生産に乗り出す。環境負荷軽減に取り組む姿勢を示すことで、M&Aへの批判をかわす思惑がありそうだ。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023111800346&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

 

続きを読む

14件のコメント

純利益7割減のアウトドア企業が「業界常識を打ち破る新商品」を販売、本当に大丈夫なのか懸念する声が続出

1:名無しさん


「ブランドの立ち位置として、業界の常識を打ち破るような、 強い新製品を出していく立場にある」

キャンプ用品大手・スノーピークの山井太社長は2023年11月17日、同日に発表した2024年の新商品について、そう力説した。

「65年の歴史の中で一番高い」

スノーピークは2024年の新製品として63アイテムのうち、29アイテムを先行発表した。

目玉は薪ストーブを中心においたシェルター「リゲル Pro. ストーブプラス」。ウェブサイトによると「焚火の体験を真冬でも幕内で楽しめる、薪ストーブ付属の完全二重構造シェルター」だとしており、価格は税込み148万5000円。

新製品発表の同日には、2023年12月期第3四半期決算の投資家向けの説明会を開催した。その席で山井社長は「新製品の量と質は、スノーピークの65年の歴史の中で最も高い。スノーピー史上、最も高い148万という高価格商品だが、本日発売分の数量は完売した」とした。

「ストーブは完全な2次燃焼を行い、一酸化炭素が発生しにくく、冬のキャンプ史上、最も安全なシェルターとストーブだ」(山井氏)

コロナ後に減速。営業利益77%減少

一方で、スノーピークの業績は厳しい。

2023年12月期第3四半期決算によると売上高は前年同期比14.8%減の195億3400万円、営業利益は同77.2%減の7億800万円、当期純利益は68.0%減の6億6500万円だった。

スノーピークは、コロナ禍で大幅に売り上げを積み上げたが、その後は大きく失速。2023年8月には、通期の純利益予想を、従来の28億円から22億円減の約6億円に下方修正していた。

スノーピークが驚異の148万円テントを発表。純利益7割減でも「業界の常識打ち破る」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5b6ad671e556ae5db37959ae748567558c083b8

 

続きを読む

60件のコメント

倍々ゲームで成長する予定だった韓国WEBTOON、韓国政府の調査で驚くべき事実が発覚した模様

1:名無しさん


新型コロナウイルス感染エンデミックで、ウェブトゥーンの成長が弱まっている。

韓国コンテンツ振興院が、グローバルリサーチに依頼して「2023漫画・ウェブトゥーン利用者実態調査」を実施。その報告書によると、ウェブトゥーン利用者のうち「週1回以上」利用するとの回答は62.8%で、2021年に66.9%、2022年に69.0%に比べて減少した。特に20代と40代、50代の利用比率の減少が目立った。

エンデミックで外部活動が増え、新型コロナウイルス感染期間中に成長したデジタルコンテンツ利用が、ここにいて減少したとみられる。ファンタジージャンルのウェブ小説をベースとしたスタジオ製作作品が増えたことも、ウェブトゥーン市場の低迷と指摘されている。

「よく見るウェブトゥーン作品がある」との回答は63.9%で、2021年(68.6%)、2022年(67.7%)に比べて減少した。利用するサイトについて尋ねたところ、ネイバーウェブトゥーン(84.0%)が最多で、カカオページ(32.0%)、カカオウェブトゥーン(28.4%)、ネイバーシリーズ(27.8%)などが続いた。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3492007?cx_part=top_category&cx_position=1

 

続きを読む

78件のコメント

「ホストに引っ掛かる女性が馬鹿で済まされるんでしょうか」と900万を貢いだ娘の母親が訴え、人生が滅茶苦茶になってしまった

1:名無しさん


「金あんだろう」悪質ホスト 「娘が900万円借金」…成人年齢引き下げがきっかけ

■娘が「900万円借金」 母親が涙の訴え

娘がホストクラブに通っていた母親:「話し合おうとしても、ホストと結婚するんだ。ホストの夢を応援するんだ。いくらホストだからだと言っても、魔法にかけられてしまった女の子のようにホストと結婚すると信じて疑わず。恋愛詐欺に引っ掛かる女性が馬鹿で済まされるんでしょうか

涙ながらに話すのは、娘がホストにのめり込み、人生が滅茶苦茶になってしまったと訴える女性です。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1634d81524820f109e7dbc29a325aae8928efec

 

続きを読む

38件のコメント

デスマフィン業者が「マフィンの代金しか支払わない」と通達、PayPayで1000円だけ返金されたと被害者が訴え

1:名無しさん


パッケージ(ラップ)が無いと返金不可です。医療費は自己負担で。」

デザフェス販売のマフィン3000個が回収対象、厚労省「重篤な健康被害、死亡原因になる可能性」

都内で開催されていたアートイベント「デザインフェスタ」(通称:デザフェス)に出店していた焼き菓子店(東京都目黒区)が販売したマフィンが、「納豆みたいなにおいがする」などと購入者から指摘を受けていた問題で、厚労省は販売されたマフィン約3000個について、健康への被害が最も高い「CLASS Ⅰ」(クラス1)のリコール対象とした。

厚労省が公開している食品リコールの情報によると、食品衛生法違反の恐れがあるという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/be756bd7ae6e81462c202cd082864e06b4001305




 

 

続きを読む

43件のコメント

札幌ドームが自力での立て直しを断念、一般市民に対して救援を要請し始めた模様

1:名無しさん


(株)札幌ドームは11月17日午前11時から同社HP内特設ページで「オンラインリサーチ」を開始する。期間は11月30日まで。
2012年から毎年アンケートを行っているが、初年度を除きモニター登録者を100人に限定していた枠を今年はオープン形式で行う。
ドーム側は「末永く皆さまから親しまれる施設となっていくための建設的なご意見、ご提案などをお寄せいただける方の参加をぜひお待ちしています」と多くの参加を求めている。結果は24年3月までにウェブサイト上で公開し、今後の施設改善、サービス改善への参考にする。

稼働日大幅減少の解決策図る

 アンケートの対象者を拡大した理由について、担当者は「より幅広い方々からの意見をお聞きするため」としている。今年から日本ハムファイターズの北広島市移転に伴い稼働日が大幅に減少したため、野球、サッカー、ラグビーなど高校スポーツへの積極的な貸し出しや、新コンサートモードを新設するなど稼働日の確保に努めてきた。また屋外テラスエリアには無料のスケートボード場をオープンし、駐車場エリアに老朽化した月寒体育館を移設する計画が持ち上がるなど、新たな活用に取り組んでいる最中だ。

 アンケートは1人1回まで。札幌ドームの来場経験のない人も回答可能。アドレスはhttps://www.sapporo-dome.co.jp/sustainability/monitor/

https://www.doshinsports.com/article_detail/id=12742

 

続きを読む

26件のコメント

「DAZN」の退会手続きが『常軌を逸脱した面倒臭さ』でユーザー唖然、ネット上だけで完結しないダメっぷり

1:名無しさん


サッカー・Jリーグの試合などが楽しめるスポーツ動画配信サービス「DAZN(ダゾーン)」について、退会手続きが酷すぎるとX(旧ツイッター)上で利用者から異論が出て、注目を集めている。

この利用者は、公式サイト上で手続きをしようとしても、電話やチャットで連絡を取るように求められ、異常に感じたという。共感の声も相次いでおり、記者がサイトで退会を試すと、やはり電話などの連絡を求められ、10分ほどは時間を取られた。

「いい加減早く退会させてください」と抗議

DAZNは、英パフォーム・グループが運営し、日本では、2016年にサービスが始まった。Jリーグや欧州主要リーグなどのサッカー、プロ野球、モータースポーツといった試合中継を定額制で楽しめる。

DAZNの退会方法に苦言を呈したのは、ユーチューブで企業の内情を伝える動画配信などをしている「係長」さん(@cakari14)だ。

係長さんは23年11月15日、自らが退会した経緯を紹介する投稿をX上でして、2万件以上の「いいね」を集める反響を呼んだ。

それによると、公式サイトのマイ・アカウントから「退会する」をクリックすると、「退会されたい理由は何ですか?」と問いかけるページになった。このページでは、「これらのコンテンツが視聴できなくなります」と人気動画のリストがいくつか表示され、さらに「退会手続きに進む」を押すと、「退会する」理由のリストが出て、チェックを求められた。

1つチェックを入れて、さらに「退会手続きに進む」を押すと、「お得」だとする情報が大きく表示され、その下に「退会をご希望のお客様は、下記担当部署までご連絡ください」とあった。連絡先としては、電話やチャットが案内されていた。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2023/11/17473242.html

 

続きを読む

22件のコメント

2020年に炎上騒動を起こした「アツギ」の公式アカ、学習しないアホっぷりを発揮して再炎上した模様

1:名無しさん


レッグウェアメーカー「アツギ」のエックス(旧ツイッター)公式アカウント( @ASTIGU )が、黒いタイツを「芋くさい」と投稿し、批判が殺到している。

問題の投稿は、現在削除されており、アツギは「配慮に欠ける表現があった」として謝罪した。

⚫「黒ストッキングの透け感が嫌だから黒タイツを使ってるのに」

アツギは、ミニスカートの女性の寒さ対策として、自社商品のベージュのタイツと黒いストッキングを二重に履くことを提案する宣伝動画を制作し、エックスに投稿した。

その際に、「黒いタイツを履くと芋くさくなる人」などと呼びかけ、透ける黒ストッキングの着用を勧めていた。

このことから、「黒タイツを使っている人に失礼」「黒ストッキングが透けるのが生々しくて嫌だから、黒タイツを使ってるのに」「昭和の感覚」「二重で履くと蒸れる」など女性を中心にSNSでは批判の声が上がった。

アツギは11月17日午後、エックスの公式アカウントで「広告表現に関するお詫び」として、次のように謝罪した。

「X(旧ツイッター)の弊社公式アカウント @ASTIGU から配信した投稿文に、配慮に欠ける表現がございました。謹んでお詫び申し上げるとともに、当該広告ポストは削除いたしました。なお、広告動画に出演している方には一切の非はございません。重ねてお詫び申し上げます。」

アツギは2020年にもタイツの広告企画で、炎上していた経緯がある。

全文はこちら
https://www.bengo4.com/c_23/n_16777/

 

続きを読む

30件のコメント

MacBookのドケチすぎる仕様に批判が殺到、Appleのマーケティング担当者の「トンデモ釈明」が火に油を注ぐ

1:名無しさん


2023年10月31日、Appleが「M3」チップを搭載したMacBook Proを発表しました。このうち14インチモデルの最小構成は8GBユニファイドメモリ搭載ですが、8GBはクリエイティブなプロにとって十分な量とは言えず、増量しようにも購入時に3万円近く高いモデルを選ばなければなりません。「Pro」として販売するなら最低でも16GBからにしておくべきだったとの批判にさらされたAppleのマーケティング担当者がインタビューに答え、MacBook Proの8GBは、他のシステムの16GBと同等だとする説明を行いました。

M3 MacBook Proの14インチモデルのうち最も廉価なモデルは税込24万8000円で、メモリだけを8GBから16GBに一段階アップグレードすると税込27万6800円まで価格が跳ね上がります。

Appleの製品マーケティング担当副社長であるボブ・ボーチャーズ氏は中国の機械学習エンジニアあるリン・イリイ氏のインタビューを受けたのですが、このときに「8GBという少ないRAMは購入希望者の懸念事項の一つになっている」との指摘を受けたボーチャーズ氏は「私たちのメモリは他のメモリと同等ではありません」と話し、その理由について「Appleはメモリ圧縮や統一されたメモリアーキテクチャを採用していて、メモリを非常に効率的に使用しているからです」と説明しました。

さらにボーチャーズ氏は「M3 MacBook Proの8GBは、おそらく他のシステムの16GBと同等です。私が言いたいのは、実際に自分のやりたいことを試してもらえば、驚くようなパフォーマンスを実感してもらえるということです。スペック以上のものを見て、実際にシステムを使ったことのあるあなた(イリイ氏)のような、信頼できる人の話を聞く必要があると思います」と続け、実際に触ってみることが大切だと強調しました。

M3 MacBook ProはM2の同型よりも3万円以上高くなっていますが、より大きく明るいmini-LED Liquid Retina XDRディスプレイ、120Hz ProMotionリフレッシュレートへの対応、バッテリー駆動時間の向上など、プロセッサ以外にも検討に値する点が数多くあります。
https://gigazine.net/news/20231113-apple-m3-ram/

 

続きを読む

38件のコメント

北朝鮮のチョコパイ本位制がいつのまにか崩壊、代替として使われる通貨が侘びしすぎる模様

1:名無しさん


「木の枕」を肌身はなさず持ち歩く北朝鮮軍兵士の奇行

建設工事に当たる朝鮮人民軍(北朝鮮軍)の兵士や、突撃隊(半強制の建設ボランティア)の隊員には、新しい枕が配給されなくなったため、自費で購入した木枕を使うのが当たり前になっているようだ。

10年以上の長い兵役の間、ずっと大切に使い、除隊の日に荷物をまとめて部屋から出て、最後にやるのが、木枕を食事当番に渡すことだという。それは、木枕を薪として使ってくれという意味で、一種の儀式のようなものらしい。

そんな大切な木枕だが、就寝時のみならず常に持ち歩く兵士が増えていると、別の情報筋が伝えた。以前は夜間勤務のときだけ部屋から持ち出すものだったが、今では部屋から出る際には必ず持ち出すという。

「彼らは木枕を常に持ち歩くのは、部屋に置いておくとちょっと目を話した隙に盗まれてしまうからだ」(現地情報筋)

先月末、道内の甲山(カプサン)郡で、農村住宅の建設にやって来た突撃隊員が、別の中隊の隊員の木枕を盗み、薪にしたのがバレて大喧嘩になったという。硬い木を使っているため、薪にちょうどいいのだとか。

冬の寒さが厳しい両江道では、暖房用の燃料として薪が使われるが、国からの供給がないため、木枕を盗んで薪に使うのだという。薪の値段が上がっていることもあって、木枕は物々交換でも重宝されるアイテムとなる。木枕1つに豆腐半丁、2つなら1丁、4つもあれば酒1本と交換してもらえる。<中略> 

「兵士たちにとっては木枕は単なる枕ではなく、最終手段として使う非常用の資金も同然だ。枕の使い道が広がり、銃より大切なのは枕と言われるほどだ」

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b638a7927680c86a495bb03e185df2e937cc9b64

 

続きを読む

17件のコメント

古物商が3400万円を外国人に盗まれた事件、関係者全員がありえないレベルで”胡散臭い”とツッコミ殺到

1:名無しさん


東京・中央区のホテルで金塊の売買をめぐる商談中に古物商の男性が用意したおよそ3400万円を外国人とみられる男3人が盗み、逃走しました。

きょう午後3時半ごろ、中央区新川のビジネスホテルの10階の部屋で古物商の男性が外国人とみられる男3人から金塊の買い取りを依頼され、商談を行っていました。

男3人は古物商の男性が金塊の買い取りのために机の上に置いていた現金およそ3400万円を男性の目を盗んで新聞紙に包んで持ち去ったということです。

男らが取引のために用意していた金塊と称する品は偽物でした。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/841132?display=1

 

続きを読む

55件のコメント

YAMAHAの商標を無断使用して怒られたバイク屋、とんでもなく厚かましい署名運動を始めて関係者騒然

2:名無しさん


 

続きを読む

37件のコメント

伊藤忠商事が地雷原の上でタップダンスを開始、誰も手を出さない筋悪案件に自分から突っ込んでいく

1:名無しさん


伊藤忠商事と国内の企業再生ファンドが中古車販売大手ビッグモーター(東京都多摩市)の買収を検討していることが17日、わかった。ジェイ・ウィル・パートナーズ(JWP)と組み、買収に必要なデューデリジェンス(資産査定)の独占契約を結ぶ。伊藤忠とJWP連合は契約に当たり、創業家が経営に関与しないことで大筋合意した。

伊藤忠と子会社で燃料商社の伊藤忠エネクス、JWPの3社連合が17日、ビッグモーターとデュ…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC165Y60W3A111C2000000/?n_cid=BMSR2P001_202311171258

 

続きを読む

53件のコメント

川勝知事が「物理的に困難なトンデモ要求」を言い出して周囲騒然、外堀は完全に埋められつつある模様

1:名無しさん


11月15日、リニア中央新幹線の静岡工区を、自民党の静岡県議団が視察した。現場は、静岡市北部にある、トンネル工事で出る土砂を置く候補地や、水問題解決のカギとなる「田代ダム」。

 視察には発生土置き場の地権者も同行し、「工事を受け入れる。自然環境については、リニアという新しい交通手段、インフラができるためにはある程度のことはやむを得ない」と理解を示した。

 リニアの東京・品川~名古屋間285kmのうち、静岡工区は9km。そのすべてが、地下深くの南アルプストンネルだが、川勝平太・静岡県知事が河川法許可権限を盾に工事を認めないため、着工されていない。これまで「静岡の水は一滴たりとも県外に流出させない」と頑なに工事を拒んできた川勝知事だが、その外堀は埋まりつつある。

「工事によって県外に流出する水量を、大井川上流の田代ダムの取水を制限することで相殺するというのが『田代ダム案』です。JR東海はダムを管理する東京電力と協議を重ね、この10月に大筋でまとまったと発表。大井川流域の自治体もこの案を評価しています。

 11月9日におこなわれた定例会見で、川勝知事は、田代ダム案について『(いまだに懸念を)持っている』としながらも、了承せざるを得ないところまで来ているのは明らかです。

 この日の会見は約90分にわたっておこなわれましたが、そのほとんどがリニア関係の質疑で費やされました。ただ質疑とはいっても、知事は記者たちの質問にまともに答えず、納得がいかない記者たちから同じような質問が繰り返されました。

 知事が話す内容はことごとく支離滅裂でしたが、なかでも呆れたのは、水を戻すことに関して、『量の問題ではなく、湧水そのものを返せ』と言い出したことです」(週刊誌記者)

 このときの川勝知事の発言とは、以下のようなものだった。

「トンネル掘削中に出る水は半永久的、恒久的に失われる。水は山梨県側に流れ、この水を大井川に戻すわけではない。流量の問題ではない。我々が求めている掘削中の全量戻しとは違う」

 これはどういう意味なのか――。

「要は、水問題が解決しそうになっているので、今度は『水質に問題がある』と言い出したわけです。しかし、工事で出た水を返すより、ダムで取水制限をした方が水質がいいのは明らかで、知事の言い分はまさに意味不明です。

 知事は発生土置き場についても見直しを迫っていますが、それも同様で、水問題から生態系の問題に論点をすり替えようとしているのです」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfb1c9bc1ae034a16a55c5b3dbf5c0afb5af42d8

 

続きを読む

29件のコメント

NTT法改正を批判した三木谷氏にNTT広報室が怒りの猛反論、日本のトップ企業がSNS上でバトル開始

1:名無しさん


 

続きを読む

66件のコメント

世間知らずな裁判官の出したトンデモ判決に業界は騒然、事実上不可能なマンツーマン体制を要求している

1:名無しさん


今、医療の現場で医師が思うこと

「食事をうまく飲み込む力がない」とは自然な老化現象であり、寿命だ

「施設職員が90代男性のゼリーの誤嚥を防ぐ義務を怠ったことなどが原因」。11月上旬、裁判所は介護施設に2365万円の支払いを命じた。過去には88歳男性がパンを誤嚥して死亡し、施設側が2490万円を支払う判決も出ている。医師の筒井冨美さんは「誤嚥による死は痛ましいものだが、入所者3人に対して介護スタッフ1人を配置するのが標準的な施設においてケアの限界もある。マンツーマン体制を敷けば医療・介護費高騰は避けられない」という――。

90代男性誤嚥死亡で2365万円賠償の衝撃

2023年11月7日、あるローカルニュースに医療・介護関係者は騒然となった。

広島県の介護施設に入所していた90代男性がゼリーを喉に詰まらせて窒息死した事例をめぐる裁判で、「死亡したのは施設職員が男性の誤嚥ごえんを防ぐ義務を怠ったことなどが原因」として、介護施設に2365万円の支払いを命じる判決が下ったのだ。

裁判長は、「ゼリーを配る職員は他の利用者に配膳し、男性が誤嚥する様子を見ていなかった」とした。「職員らが食事の介助などの措置を講じていれば防げた」とした上で「誤嚥を防止する措置を講じる義務を怠った責任は極めて重い」と指摘。原告である長男は「施設の責任が認められて良かった。父の死を無駄にせず再発防止を徹底してほしい」と望んだ。

SNSでは反論だらけ

愛すべき老父を亡くした長男としては、せめてもの慰めとなったと思われるこのニュースに対し、X(旧ツイッター)はどう反応したのか。主だったコメントは以下のようなものである。

全文はこちら
https://president.jp/articles/-/75853

 

続きを読む

17件のコメント

海外代理店のゴリ押し価格に国内勢が屈した可能性が浮上、詳細のわからない展開に不満を訴える声が多数

1:名無しさん


◇26年W杯アジア2次予選 日本5―0ミャンマー(2023年11月16日 パナスタ )

 日本のサッカーファンに朗報だ。放送未定だった21日のシリア戦(サウジアラビア)の生中継が、16日までにようやくめどが立ったことが分かった。契約など最後の詰めを行っており、きょう17日にも正式発表される見通しという。

 採算が取れないことが原因でなかなか決まらず、開始時間は午後8時から午後5時45分(日本時間21日午後11時45分)に変更され、日本サッカー協会の山本昌邦ナショナルチームダイレクターも「お越しのテレビ局の皆さんを含めて、なんとか、そこ(中継)にたどり着ければ」と懇願していた。

 関心の高いW杯予選を国内で視聴できないのは、異例の事態だったが、何とか回避されることになった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a1ba496d424d2f0c05b8c2a4e83bd7806dee914a

 

続きを読む

25件のコメント

野菜高騰が一転して日本農家が”悲鳴”を上げる最悪の展開に、生産者からは野菜の出来も悪いとの声が

1:名無しさん


野菜高騰が一転…ハクサイ急成長に農家“悲鳴”色にも異変が起きている

鍋料理に欠かせないハクサイが「取れすぎ」て農家から悲鳴が上がっています。

■野菜価格高騰が“鍋料理”に影響

 季節が急に進み、肌寒さを実感する日が続いています。16日、最低気温がマイナスとなる冬日となったのは全国の3割近くとなる253地点。今シーズン最多を更新しました。

 そんな季節に恋しくなるのが“鍋料理”なのですが、記録的猛暑の影響で肝心の野菜の価格が高騰しています。最新のネギの卸売価格は去年と比べて4割ほど高く、ニンジンも3割ほど高い状態です。ただ、ここにきてお得になってきているのが鍋に欠かせない「ハクサイ」です。卸売価格は10月のピーク時の半額以下になっています。

 一方で、生産者からは意外な声が…。

 カラフル野菜の小山農園 小山三佐男代表:「こんな状態なんですよね。大きいけど成長のスピードが早すぎて青々としている」

 ハクサイと言えば、その名前の由来ともなったみずみずしい白い葉。それが…。

 カラフル野菜の小山農園 小山三佐男代表:「この色はハクサイでも見たことがない色ですから。深緑というか濃い緑は。筋も緑色っぽくなっている」

 他にも異変があるといいます。

■消えた“うまみの象徴”黒い斑点

 カラフル野菜の小山農園 小山三佐男代表:「ポリフェノールが出ていない。よく黒い点々が付くが」

 農家は、うま味の象徴である黒い斑点が出ていないと嘆きます。その正体はポリフェノール。寒くなるとハクサイが身を守ろうと糖分を蓄えて表面に現れるといいます。

 カラフル野菜の小山農園 小山三佐男代表:「ここがきれいな真っ白なんですよ。これだとうまみ成分があまり入っていないので」

https://news.yahoo.co.jp/articles/3d35ef5cc4e2d285e8b04dfd3a831022b90f6994

 

続きを読む

27件のコメント

海外代理店の強欲ぶりに日本側の関係者が怒りを隠せない模様、「儲けようとしているからこうなる」と不満をぶち撒け

1:名無しさん


日本代表の2026年北中米W杯アジア2次予選の次戦となるシリア戦(21日、ジッダ)の放送がいまだに決まらず、日本サッカー協会の田嶋幸三会長が苦しい現状を説明した。

 シリア戦を巡っては放映権料が相場よりも高く設定されていることもあり、いまだに中継や配信の予定が決まっておらず、このままでは日本代表のW杯予選が日本国内で視聴できない異例の事態に陥ることになる。

 16日のミャンマー戦後に取材に応じた日本サッカー協会の田嶋幸三会長は「現状、全然決まっていない。最後の最後まで粘って交渉はしていくが、変な形でチキンゲームのような形で、お金を釣り上げるとかそういうことに乗っていくつもりは全くない」と試合5日前の段階になっても放映のメドが立っていないと説明。

さらに「(放映権料が)高騰していないのに、そこだけ高騰させようと、儲けようとしているからこうなるわけで。放映権は適切な相場がある。

ましてや(日本では)夜中の試合。多くの国民のみなさんに見てもらいたい、放送してもらいたいという気持ちはあるけど、最後はわれわれがお金を払うわけではないので放送してもらうよう願うだけ」と怒りをにじませながら語った。

 また、日本代表の森保一監督も「協会のみなさん、メディアのみなさんが日本代表の試合を国内で放送していただくということは最大限努力していただいているので、まだまだ最後まで頑張ってくださっている」と言及。

「実際にテレビ放映がなかったとしても、選手が頑張っている姿を想像していただいて、応援していただければと思っている。テレビ放映があればしていただく、たくさんのメディアのみなさんがいる中で、いろいろな媒体を通して、日本国民のみなさん、サポーターのみなさんに、日本代表の選手たちの戦いをより多くの方に伝えていただければありがたい」とファンやサポーターに向けて試合が視聴できない事態でも応援を呼びかけた。

 森保ジャパンの公式戦が見られない事態が現実のものになるのか。今後の動向から目が離せない。

https://news.infoseek.co.jp/article/tospo_1097885174339846617/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク