人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

45件のコメント

ヨーロッパの自滅で日本企業が莫大な特需を甘受している模様、過去最高益を続々と更新している

1:名無しさん


大手空調メーカー、「ダイキン工業」の昨年度1年間の決算は、ヨーロッパを中心に省エネ性能が高い暖房機器の売れ行きが好調だったことなどから過去最高益を更新しました。

ダイキン工業が発表した昨年度1年間のグループ全体の決算では、▼売り上げが前の年度から28%増えて3兆9815億円、▼最終的な利益は18%増えて2577億円となりました。売り上げ、最終的な利益ともに過去最高を更新しました。過去最高益を更新するのは2期連続です。
▽国内では電気料金の高騰を背景に、省エネ性能が高いエアコンの販売が堅調だったほか、▽ヨーロッパでは、省エネ性能が高く、二酸化炭素の排出量が少ない「ヒートポンプ」と呼ばれるタイプの暖房機器の販売が好調でした。さらに、製品の値上げや円安が利益を押し上げた形です。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20230510/2000073558.html

 

続きを読む

15件のコメント

海外投資家が日本株を凄まじい勢いで爆買い、相場が高騰して保有者は大儲けしている模様

1:名無しさん


海外投資家が4月に日本株を3兆円超買い越していたことが分かった。国内勢の売りを吸収して相場上昇のけん引役になっていた。

  日本取引所グループが9日発表した投資部門別売買状況によると、4月に海外勢は現物を2兆1511億円、先物を8794億円買い越した。合計3兆305億円と2カ月ぶりの買い越しになった。他の投資家では現物で金融機関は9663億円の売り越し、個人投資家は5754億円の売り越しだった。自社株買いが中心となる事業法人は441億円の買い越しだった。

  月間で東証株価指数(TOPIX)は2.7%上昇しており、買いの主体は海外投資家だった。4月は第2週に著名投資家ウォーレン・バフェット氏の商社株への追加投資が明らかになり、海外投資家の買い越しが加速した。5月に入り日本株は一段高になっており、TOPIXは年初来高値を9日に更新している。

海外投資家の日本株買い越し3兆円超に、4月-相場上昇のけん引役に
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-05-09/RUDKAJT0G1KW01

 

続きを読む

119件のコメント

「世界はアジアを中心に回り、日本はそのおこぼれをいただくことになる」とニトリ会長が断言、今後は中国だけで毎年100店舗を出店できるようにしたい

1:名無しさん


ニトリホールディングス(HD)の似鳥昭雄会長は、9日に開いた2023年3月期の決算会見で「アジアを制するものが世界を制する」と述べ、海外出店を加速する方針を示した。2024年3月期にタイやインドネシア、ベトナムなど新たに6カ国・地域に進出し、すでに67店舗を展開する中国では41店を追加出店し108店舗とする計画を明らかにした。主なやり取りは以下の通り。

―中国、東南アジアでの出店方針は。

「300~400店を出店しないと、知名度は上がらない。中国は北京などの大都市周辺に店を出し、3年後には中国だけで毎年100店舗を出店できるようにしたい」

「東南アジアは『ユニクロ』と同じように大きなビジネスになる。新型コロナウイルス禍でなかなか出店できなかったが、優秀な人材を送り込んで出店を加速したい」

――アジアの市場をどのように捉えていますか。

世界はアジアを中心に回り、日本はそのおこぼれをいただくことになるだろう。たとえ、日本で利益が出なくても海外で十分(利益を)出せるように準備しないといけない。この5年間が勝負だと思っている。日本は国力が少なくなるから、投資も人材もアジアに振り向けるべきだ」

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0936U0Z00C23A5000000/

 

続きを読む

34件のコメント

絶賛衰退中のパチンコ業界が別の衰退産業に業態変更する笑えない事態が発生、パチンコ人口の減少に対応するために必死

1:名無しさん


全日本ゴルフ練習場連盟の調査結果によると、2022年10月現在、この1年間に屋外練習場は全国で31カ所減ったが、インドア練習場は57カ所増えている。

そんな中、5月1日にオープンした新しいインドアゴルフ練習場の取材をしてきた。先細りするゴルフ業界の活性化に参考になりそうな新しい取り組みが2つ、目についた。

横浜市泉区の「インドアゴルフ・リーブル横浜いずみ中央店」は、建物の外観を見て気づく方もいると思うが、もともとはパチンコ店だった。リーブルのグループ会社が運営していたパチンコ店を業態変更してインドア練習場にするという試みは、目新しい発想だ

同社担当の鈴木秀幸氏は「パチンコ人口が年々減ってきており、コロナ禍もあって、昨年夏ごろから新しい業態を考えていた」という。

当初は中古を含めてゴルフ用品を売る物販店が候補として挙がっていたが、パチンコ店の客などからの情報で、「周辺の屋外練習場では1時間待ちも出ており、また、多くの屋外練習場の鉄柱など耐用年数(の限界)を迎えるようになってきたら『練習場難民』の需要があるかもしれない」と考えた。

最寄り駅から徒歩8分ほどの「半郊外」のため、駅前という立地とはいかないが、需要はあると見込み、インドア練習場への業態変更を決めたという。

全文はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/670343?page=2

 

続きを読む

72件のコメント

ドイツの自動車産業がEVに超巨額投資して日本勢を突き放す気な模様、トヨタの「全方位戦略」を全否定している

1:名無しさん


欧州の巨人フォルクスワーゲンがEV化へアクセル全開、際立つトヨタとの戦略の違い 27兆円投資の7割をEVとデジタルに集中

 欧州最大の自動車メーカー、フォルクスワーゲン(VW)が電気自動車(EV)へのシフトに突き進んでいる。今年3月に発表した今後5年間の投資計画では、1800億ユーロ(約27兆円)の巨費を投じ、そのうち7割近くをEVやデジタル関連に振り向ける方針を示した。欧米で車載電池の自前生産にも乗り出す。ハイブリッド車(HV)を含む幅広い電動車を選択肢として残す「全方位戦略」のトヨタ自動車とは対照的に、EVに投資を集中。先行する米テスラの背中をアクセル全開で追う。(共同通信=宮毛篤史)

 ▽エンジン工場は「ギガファクトリー」に

 VWが本社を構えるドイツ北部ウォルフスブルクから南西に40キロ余り。風力発電の羽根がくるくる回るのどかな田園地帯に、VWの「変化」を象徴するザルツギッター工場がある。1970年に稼働を始め、エンジンの生産拠点として地域経済の発展を支えてきた。280万平方メートルの敷地に約7500人が働き、これまで供給したエンジンは6300万基を超える。

 だが、2022年に転機を迎えた。VWはグループの電池事業を統括する新会社パワーコーを設立し、この工場を「ギガファクトリー」と呼ばれる巨大な電池生産拠点に生まれ変わらせる工事を始めた。稼働予定は2025年で、将来的にはEV50万台分に相当する年間40ギガワット時の電池を生産する。研究所やリサイクル施設も設け、5千人の雇用を生む計画だ。

 昨年7月の起工式で、当時のヘルベルト・ディース最高経営責任者(CEO)は「われわれは自動車を造り、販売することで何世代にもわたって繁栄を生み出してきた。しかし、その繁栄を維持するためにはわれわれ自身が変わり、変革のプロセスをもたらすことが必要だ」と訴えた。

全文はこちら
https://nordot.app/1025595050441555968?c=39546741839462401

 

続きを読む

27件のコメント

スマホゲーに資産を全額投入したテレ朝の中堅社員、世にもアホらしい自爆行為で全てを失った模様

1:名無しさん


テレビ朝日コンテンツ編成局の中堅社員が、パソコンなどの社内備品を持ち出し、売却していたとして、諭旨退職処分となっていたことが、「週刊文春」の取材でわかった。テレビ朝日が取材に対し、事実関係を認めた。当該局員は被害全額を弁償し、既に退職しているという。

テレビ朝日を巡っては、スポーツ局を中心に不祥事が相次いできた。2021年8月8日には、緊急事態宣言中にスポーツ局の社員6人が宴会を開き、酔った女性社員がビルから転落して全治半年の重傷を負った。さらに「週刊文春」は同年9月23日発売号で、別のスポーツ局社員が、ドラえもんがデザインされたピンバッジを転売し、“小遣い稼ぎ”をしていたことを報じている。当時、テレビ朝日は「週刊文春」の取材に、「事実関係を精査の上、厳正に対処します」などと回答していた。

だが、再び社員による社内備品の“転売”が発覚した。

問題を起こしたのは、コンテンツ編成局アニメ・ゲーム事業部社員(当時)のX氏。30代後半で、過去にはスポーツ局にも所属していた。

「今年に入り、会社備品のパソコン、iPad、デジカメなどの電子機器が何者かに盗まれたという報告が複数の部署から上がっていました。不審に思った社員が調べてみると、ある人物が、備品を転売して金に換える“転売ヤー”として浮上した。それが、X氏だったのです」(テレビ朝日現役社員)

テレビ朝日中堅社員の平均年収は1500万円前後とされるが、なぜX氏は不正に手を染めたのか。

「最近はアニメやゲームにハマっていた。スマホのアプリゲームの課金をし過ぎて、首が回らなくなったと聞きます。それで社内備品を転売していたのでしょう」(テレビ朝日関係者)

全文はソースをご覧ください
https://bunshun.jp/articles/-/62708

 

続きを読む

7件のコメント

元SPEEDメンバーの波乱万丈すぎる人生をメディアが明かす、実収入は凄まじい水準に達している可能性が浮上

1:名無しさん


 現在はテレビで見かけることはなくなった、SPEEDの元メンバーでタレントの上原多香子。しかし、美容家としての活動を加速させているようだ。

 化粧品ブランド「REVI」の女性社長に心酔しているといわれ、現在は沖縄の販売店で施術やセールスをおこなっている。

 5月8日、Instagramのストーリーズでは、「おはようございます。本日も、ショップ11時よりオープンしております!たくさんのご来店をお待ちしております!」と呼びかけている。

「本人のInstagramでは、上原さんの出勤日がわかるようになっているのですが、4月のスケジュールを見てみると、月の半分ほど同店で働いていたようです。

 上原さんによる『陶肌トリートメントフルオプション』という施術は3万7950円、『陶肌パーフェクトIDコース』という施術は4万3450円と、通常のエステに比べて高め。『上原多香子限定コースメニュー』なるものも作られており、そちらは6回コースで22万7700円と、かなり“強気”の値段設定となっています」(芸能記者)

 ここで気になるのは上原の現在の収入だ。一般的に、エステ店スタッフの月収は20万円ほどといわれているが、たとえ歩合制であったとしても、月の半分ほどの出勤では、タレント時代の稼ぎには到底、及ばないだろう。

「たしかに、会社員として働いている限り、年収が300万円を超えることは難しいかもしれません。しかし、この会社で施術や化粧品の知識を覚えて、独立すれば、収入アップも夢ではありません。現に、有料のセミナーで講師を務めていたり、エステ店にはSPEED時代からのファンも通っているようです。

 夫の自死に不倫疑惑と、波瀾万丈の人生を送っている上原さんですが、“カリスマ美容家”としてテレビに返り咲く日も遠くはなさそうです」(前出・芸能記者)

 上原は、Instagramで5月15日から、東京ビッグサイトでおこなわれる同社のイベントブースに2日連続で出勤することを報告。化粧品の新たなファン獲得に向けて意気込みを語っている。その先に目指すものとは――。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9032de45989bb1973a634461f2c624ea58fc1dc6

 

続きを読む

23件のコメント

意識高い系アメリカ資本の日本支社、本社に逆らった労働組合代表に酷い仕打ちを食らわせた模様

1:名無しさん


アウトドア用品「パタゴニア」日本支社が、労働組合代表の女性パート従業員に対し、年内限りでの雇い止めを通告したことが9日、労組への取材で分かった。「不当な雇い止め」と主張し、撤回を求める方針。

会社側は「従業員個人に関わる事項に関しては答えられない」としている。

代表の藤川瑞穂さん(51)によると、2019年4月に入社し、来春で勤続5年を迎える予定だった。だが先月下旬、札幌市内の勤務先の店長と面談した際、勤務評価が無期転換を認める基準に達していないとして、今後は半年ごとの雇用契約を更新しない意向を告げられた。現在の契約が満了する6月末か、12月末での退職を求められたという。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/248900

 

続きを読む

25件のコメント

兎に角、資金が足りない韓国のネット銀行が「無尽講より悪質な手法」で資金をかき集めている模様。どう見ても金融危機の前兆である

1:名無しさん


韓国のインターネット銀行が「すぐ利子を受け取る」サービスに続々と乗り出している。顧客が希望する日に利子を支給する方式で、ネット銀行「トスバンク(Toss Bank)」の場合、1日だけ預けても利子が付く「パーキング通帳」だけでなく「先利子定期預金」も出した。利子支給方法の多角化で市中銀行との差別化を図りたい思惑がある。

金融業界関係者によると、カカオバンクは今月24日、「すぐ利子を受け取る」サービスを開始する。セーフボックス特約の改正で利子支給時期に「顧客が要請した日」を追加したのに伴うものだ。最初の預金日または直前利子支給日から次の利子支給日前日までの期間を利子として計算して支給する。

カカオバンクのセーフボックスは、口座の中に金庫を設けて自由な入出金を可能にすることで、通帳の余裕資金を簡単に分離して管理できる商品だ。最大保管限度は1億ウォン(1ウォン=約0.1円)で入出金口座当たり1つずつ開設でき、1日だけ預けても年2.40%の金利を提供する。

ネット銀行「Kバンク(K-Bank)」も1月、パーキング通帳である「プラスボックス」に利子をすぐ受け取ることができるサービスを導入した。利子支給日が来る前でも、最初の預金日(または過ぎた利子支給日)から直ちに利子受け取り申請前日までの利子を支給する。最大限度は3億ウォンで金利は年2.60%だ。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3463184

 

続きを読む

36件のコメント

規制逃れにキレたEUとAppleが正面から殴り合いを始めた模様、Apple純正品が販売不能になる可能性が浮上中

1:名無しさん


独自のUSB-C規格を設けようとするAppleにEUが「そんなことをするならEUでのiPhone販売は許可しない」と警告

EUからの圧力を受けて、ついにAppleがiPhoneにUSB Type-Cポートを搭載することが確実視されていますが、Appleは自社のUSB Type-Cアクセサリに独自の認証規格「MFi(Made for iPhone)」を導入する予定だと報じられており、Appleの認定を受けていないアクセサリを介した充電やデータ転送を制限することを検討しているとも伝えられています。この報道に基づき、欧州委員会のメンバーが「制限を設けたデバイスはEU市場では許可されない」と警告しました。<中略>

Appleは独自の認証規格を導入することで市場シェアを確保し、Appleの認証を受けていないアクセサリーによる充電やデータ転送を制限することを検討しているとも報道されています。

この報道を受け、2023年3月中旬に行われた会議で欧州委員会のティエリー・ブルトン域内市場担当委員が「統一充電器の要件を満たさないデバイスはEU市場で許可されない」とAppleに伝えたと、ドイツメディアのDie Zeitが報じています。ブルトン氏は「一部の機能をApple純正ケーブルでのみ利用可能としないように。充電器における制限は許されません」と述べ、充電機器に独自規格を導入しようとするAppleにけん制している模様。

https://gigazine.net/news/20230509-iphone-usb-c-warning/

 

続きを読む

29件のコメント

米ハゲタカ資本が韓国の電池産業に目を付けている模様、バラ色の未来を謳うも日本側は誰も信用せず

1:名無しさん


今後7~8年間いわゆる「K-バッテリー時代」が開かれるという分析が公表された。2030年までに韓国のバッテリー輸出額が年平均33%増えて実質国内総生産(GDP)成長率を年0.3%押し上げるというバラ色の見通しだ。

8日、関連業界によると、グローバル投資銀行(IB)のゴールドマン・サックスは、最近報告書「韓国電気自動車(EV)サプライチェーン(供給網)拡張のマクロ的示唆点」を通じて「韓国バッテリー企業は米国・欧州で生産能力拡大と技術優位、米国の税額控除恩恵などに支えられて成長を続けるだろう」と明らかにした。

ゴールドマン・サックスは何よりも全世界的に二次電池に対する需要が急増すると見通した。特に米国と欧州地域では2030年までにそれぞれ年平均33%、28%の需要増加率を記録すると予想した。ゴールドマン・サックスは「米国と欧州で急増する需要のほとんどは中国以外の地域で生産されて供給される予定」としながら「こうなれば韓国企業のバッテリー事業に相当弾みがつくだろう」と観測した。中期的には韓国企業の世界市場バッテリー売上が2030年まで米国ドル基準で年平均43%増加して、バッテリー関連製品輸出は年平均33%増加する可能性があると推定した。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/304131

 

続きを読む

48件のコメント

熊本のTSMC半導体工場、工場稼働前なのに環境面から妨害を受けている可能性が浮上中

1:名無しさん


熊本市北区の複数の井戸で基準値を超える値が検出されたということです。

熊本市環境推進部 永田努 部長「1リットルあたり50ナノグラムを超える井戸が、12地点ありました。原因については今のところ不明です」

検出された化学物質、PFOS(ピーフォス)と、PFOA(ピーフォア)は、半導体の製造や消火剤などに使われる有機フッ素化合物です。

熊本市の検査では、北区の植木地区にある個人が管理する井戸、12か所で基準値を上回っていたということです。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkk/474538?display=1
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/c/5/860w/img_c508f1c9c3e6bfa3e6a16db5dc8e69bd453349.jpg

 

続きを読む

9件のコメント

米ファンドへの資金返済を優先した末のユニゾ破綻、損害の大半は日本の地銀が被ったと関係者が明らかに

1:名無しさん


4月に破綻した不動産会社のユニゾホールディングスが9日、取引金融機関向けに債権者集会を開く。判明した債権者リストでは、融資残高上位に地方銀行やJAバンクグループの信用農業協同組合連合会(信連)が並んだ。かつてメインバンクだったみずほ銀行など大手行の名前はなかった。2020年の株式非公開化後、米投資ファンドへの資金返済を優先した末の破綻劇で、下位行や社債保有者がしわ寄せを受けている。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB063G40W3A500C2000000/

 

続きを読む

55件のコメント

「これ以上、ウォン安になれば原料輸入先を日本から中国に変える」と韓国大企業が表明。財務チームと国際金融チームは夜勤が日常になっている

1:名無しさん


#1.電子機器メーカーのA社はこのところ毎週開かれる経営戦略会議の際に「1号案件」として為替相場問題を上げる。昨年末だけでも世界の販売推移と在庫量が最初に議論された。この会社の役員は7日、中央日報との通話で「海外の取引先とドル、円、人民元などで取引するが今年に入りウォン相場が急変し収益に及ぼす影響が大きくなっている。財務チームと国際金融チームは夜勤が日常になっている」と話した。

#2.科学素材を作る別の大企業B社は最近為替相場区間別の経営シナリオをまとめた。ウォン相場が1ドル=1500ウォンになれば原料輸入先を日本から中国などに変えるという計画だ。人民元相場があまり上がっていないためだ。B社関係者は「最近為替相場と金利変化に適応しにくいほど変化が速い。特にドル急騰の際に右往左往しかねず、シナリオを組んで対応している。他の企業も同様だろう」と説明した。

ウォンに対するドル高が続き企業経営が暗礁にぶつかった。今年初めに1ドル=1269.03ウォンで始まったウォン相場は2月2日には1224.78ウォンで年初来高値を記録した。しかしその後揺れ続いている。4日の外為市場でウォン相場は1322.95ウォンで取引を終えた。最近の主要企業の1-3月期業績発表時は「為替相場と金利を注視している」という返事を欠かさなかった。

ドル高は韓国企業に薬であり毒だった。輸出の割合が高い半導体、自動車、造船産業はドル高になれば純益が増える。これに対しエネルギーと航空など外貨負債が大きい産業群は為替差損が雪だるま式に増える。

だが最近になりこうした「為替相場の公式」が壊れている。世界的な景気低迷とかみ合わさったドル高は毒として作用している。例えばドルとユーロでの取引の割合が大きいサムスン電子はウォン相場が対ドルで5%下落すれば純利益が2586億ウォン増える。だが1-3月期には主力輸出品であるメモリー半導体販売量が急減し為替相場の恩恵を得ることができなかった。

全文じゃこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/304085

 

続きを読む

8件のコメント

スカート万引き男の「理解不能すぎる行動」に困惑する人が続出、何を考えているのかさっぱりわからない

1:名無しさん


北海道札幌市北区の店舗でスカートを1枚万引きしたとして、53歳無職の男が逮捕されたことが判明。その行動と動機に驚きが広がっている。

 警察によると男は4日、札幌市北区の店舗で女性用のスカート1枚(2680円)を盗んだ疑いが持たれている。被害に気がついた店員が防犯カメラを確認したところ、男が持参したバッグにスカートを入れる様子が防犯カメラに映っていた。

 その後、男が短髪にパーカー、スカートという格好で再び店に姿を現したため、店員が警察に通報。駆けつけた警察官が任意で話を聞いたところ、万引きを自供したため、窃盗の疑いで逮捕した。なお、男は大柄だったとのこと。警察によると、取り調べに対しては「女性用の服を着たいが、お金がないので盗んだ」と供述しているという。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/24197767/

 

続きを読む

10件のコメント

ソフトバンクの旧プランを利用していた芸能人、「とんでもない事実」を知って衝撃を受けてしまう

1:名無しさん


お笑いコンビ「かまいたち」の濱家隆一さんと山内健司さんが、5月7日にYouTubeを更新。濱家さんが数年ぶりにスマホプランを見直す様子を公開し、”とんでもない事実”に衝撃を受ける姿が話題を呼んでいます。

5年以上プランの見直しをしていないという濱家さんは、先日スマホ代請求が6万円を超えていたとのこと。携帯料金の月額としては尋常でない額ですが、「みんなに『それおかしいで?』って言われて」「何でそんなことなってるかも分かってなくて」と、本人は無頓着な様子です。

ソフトバンクの店員さんが調べたところ、濱家さんは20GBまでの通信制限プランを選択しているため月9000~13000円の追加パケットを購入していることが発覚。“ギガ購入”という懐かしい制度に、相方の山内さんは「何で追加で買うの?」「もうしてないで、みんなそんなん」とあきれながらツッコミを入れました。

さらに2人を驚かせたのは、現在の20GBプラン6000円に対し無制限使い放題のプランは5600円(無制限の方が安い)という金額設定。
より高い月額を払いながら不要な追加課金をしていた濱家さんは、「俺のプランより安くて無制限のやつがあんの?」「月1万円くらい多く払ってた計算か」と大きなショックを受けています。月1万円×7~8年分の損失って……。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e33ea3d87c43c8e54274687faffab1c04b92dd29

 

続きを読む

49件のコメント

奈良県知事がリニア関連事業の工事を執行停止すると宣言、卓袱台返しで中小企業がダメージを受ける可能性も

1:名無しさん


4月の奈良県知事選で初当選した山下真知事が8日、初登庁した。山下氏は職員に向けた就任あいさつで、「県政を変えることが私の責務だ」と強調。県の2023年度予算に関し「公約実現のために一部執行停止を指示する」と表明した。

 山下氏は大阪府外で初めての日本維新の会公認知事として3日に就任。選挙戦では前知事が計画した大型事業を見直す考えを示していた。

 山下氏は8日の記者会見で「選挙で見直しを訴えた以上、そのまま執行するわけにはいかない」と指摘。近鉄奈良線の移設など一部事業の執行を暫定的に停止するよう指示したことを明らかにした。6月上旬までに最終判断する方針。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2023050800572&g=pol

 

続きを読む

52件のコメント

ドイツ製の次世代型低床車両を導入した福井鉄道、サポートが糞すぎて整備担当者が肩を落とす

1:名無しさん


福井鉄道(福井県越前市)の次世代型低床車両「フクラム」のうち、さくら色の車両が少なくとも昨年12月から運行できない状況が続いている。福鉄によると、故障した部品をドイツから輸入する必要があり、復旧は早くとも8月以降になる見通し。一時はえちぜん鉄道との相互乗り入れにも支障が出るなど、“海外仕様”の弱点が浮き彫りになった。

「F1004(さくら色)は、車両検査のため運用はありません」。福鉄は連日、列車の運行状況を知らせるツイッターに同じ投稿をしている。

さくら色の車両は2016年に投入された。他のオレンジ、青、緑色の車両と同型で3両編成。同社によると昨年12月14日、鯖江市の西鯖江駅で発生した架線トラブルで、別のフクラムがパンタグラフを焼損。以前からドア故障で運用を外れていたさくら色のパンタグラフを取り付けて復旧させたため、さくら色は長期の離脱を余儀なくされた。現在は越前市北府2丁目の車両工場で修理を待っている。

福鉄の澤﨑幸夫常務・鉄道事業本部長によると、車両は新潟県のメーカーで製造されたが、多くの部品は海外製。パンタグラフは現在製造しておらず、在庫もなかった。ドイツで新たに作り、8月に届く予定で、整備担当者は「国内の部品ならこんなに長くかからなかっただろう」と肩を落とす。

全文はこちら
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1779496

 

続きを読む

59件のコメント

キットカットの「23区基準すぎるメッセージ」に地方民からツッコミが殺到、田舎をなめるなよ!

1:名無しさん


キットカット「1駅歩くとリフレッシュできる」 → 「田舎をなめるなよ」「次の駅まで32キロです」 包装のメッセージにツッコミが殺到してしまう



キットカットの個包装に書かれたメッセージ「一駅手前で降りて歩くと結構リフレッシュできるよ」に、Twitterでツッコミが殺到しています。ちょっと23区基準過ぎましたかね……。

この写真を投稿したのは、Twitterユーザーのまんまさん(@manma100ik)。キットカットのメッセージに「田舎をなめるなよ」とコメントを添えてツイートしたところ、6万件以上の「いいね」が寄せられました。

リプライ欄などでは、「遭難必至コース」「次の駅まで32キロです」「1駅5キロは当たり前だよね」「そもそも最寄り駅に出るのに一日かかります」「歩いたら半日とかザラ」といった声が上がっています。

キットカットでは、現在個包装にさまざまなメッセージを表記するキャンペーンを実施中。「一駅手前で降りて歩くと結構リフレッシュできるよ」も、キャンペーンの中の1つとして入っていたものでした。

https://news.biglobe.ne.jp/trend/0507/nlb_230507_4750359153.html

話題になっているメッセージ。都会っ子め
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0507/4750359153/kontake1607966_230507kitkat01_thum800.jpg

 

続きを読む

50件のコメント

「高校の要求で13万円のタブレットを買わされた」と訴えた母親、証言に胡散臭い点がありすぎてツッコミ殺到

1:名無しさん


母衝撃、突然学校から連絡「タブレット買って」…高額 必要?疑問の数々 自己負担の埼玉「文房具と同じ」

県立高校で4月から1人1台タブレット端末の活用が始まった。タブレット端末の購入を公費とするか個人負担とするかは都道府県ごとに異なるが、県教育局は2021年12月に個人負担の方針を決めた。一方、生活困窮世帯などの支援団体には、入学を前に保護者から「個人で購入することを知らなかった」と思わぬ出費に戸惑いの声が多く寄せられたという。各校には購入が難しい生徒のための貸し出し用端末が用意されているが、22年度に先行導入した高校での貸し出し数はごくわずかだった。

新年度から長女(15)が県西部の県立高校に入学した女性(41)は、タブレット端末の購入を3月下旬に入学資料で知った。どのような授業に使うのか、子どもの自由に使っていいのか、詳しい説明はなかったという。娘は学校を休みがちで入院も経験したためか、「夏休み前に学校で配布した」(県教育局ICT教育推進課)というリーフレットは手元に届いていない。

小学生の息子も含む3人暮らしの母子家庭。生活保護を受けており、生活に余裕はない。高校に相談すると「基本は自分で用意してほしい」。自治体のケースワーカーからは「貸与があるはず」と言われて板挟みになり、約13万円のタブレット端末を購入。品切れで安価なモデルは選べず、通信費を含む月約4500円で4年間の分割払いだ。光熱費や食材費の高騰も家計に重くのしかかる。

全文はこちら
https://www.saitama-np.co.jp/articles/25370/postDetail

 

続きを読む

スポンサードリンク