1:名無しさん


テレビなんて出なけりゃよかった……。世間の批判を受け、ベテラン漁師はポツリと呟いた。中国の禁輸措置で、猿払村ではホタテパニックが発生。ホタテ長者は没落してしまうのか? 現地に飛んだ。

■芦屋よりも平均年収が高い

 「貧乏見たけりゃ、猿払に行け」

 こんな言葉が広まるほど、かつて北海道猿払村は貧しい村だった。明治時代にホタテ漁で栄えたが、乱獲により数が激減。浜に流れ着いた缶詰がごちそうと言われるほどの飢えに苦しんだ。

 転機となったのは、’71年に始まったホタテの稚貝放流だった。1億9400万粒の稚貝を海に放ち、ホタテが育つまでの4年間を耐え忍んだ。稚貝事業は成功し、猿払村はやがて日本一のホタテの産地となった。

 水産・食料経済が専門の近畿大学世界経済研究所・有路昌彦教授が言う。

 「約20年前、中国への輸出ルートを開拓できたことで、北海道ホタテは一大産業になりました。人件費の安い中国で加工をし、ヨーロッパやアメリカに輸出するビジネスモデルを確立したのです」

 昨年の日本の水産物輸出額は3873億円で、最も大きいのはホタテの約910億円。そのうち51.3%が中国への輸出だ。とりわけ猿払村のホタテはブランド品として価値が高く、昨年度の取扱高は106億7700万円にまで上った。

 村は「ホタテ景気」による活況に沸き、数多くの「ホタテ長者」も誕生。総務省が発表した資料によると、昨年度の市区町村別平均所得では、カネ持ちの街として知られる兵庫県芦屋市や東京都文京区を抑え、全国6位(約732万円)にランクインした。村に帰ってくる若者も増え、一時激減した人口も約2700人で下げ止まっている。<中略>

■世襲でしかなれないホタテ漁師

 猿払村の漁船は全部で32隻。うち24隻がホタテ用で7隻が毛ガニ用、1隻は見習い用の研修船だ。猿払村漁協の組合員は270人程度。ホタテ船は一隻5人乗りが基本で、「給料」も決まっているという。

 若手漁師が続ける。

 「猿払の漁師は『平等』が原則。ほかの船を出し抜くということはない。給料は毎月25日に振り込まれるんですが、船長が45万円、機関士が42万円、一般甲板員が40万円です。これに加え、毎年1回、『増産手当』と『配当金』をもらえます。前者は予定より多く漁獲量があった場合に出るもので、いわばボーナスです。配当金は乗船期間に応じて支払われる。

 増産手当も配当金も、ほとんどの年で1000万円以上もらえる。なので、40歳を超えれば年収3000万円以上は当たり前。20代でも2000万円は軽くいきますね」

 ちなみに、この若手漁師は20代半ばだが、副業もやっており、年収は4000万円だという。

 これだけ儲かるなら、ホタテ漁師になりたい人が殺到しそうなものだが、それは許されないシステムになっている。ベテラン漁師が解説する。

 「船が増えることはありません。よそ者が漁師になることも不可能です。猿払のホタテ漁師はすべて世襲。船主になれるのはその息子だけ。一般漁師の息子はずっと漁師です。漁師になれるのは実子・養子を問わず、子供2人まで。3人目は別の仕事に就くことになる。60歳定年制というのも猿払の特徴です。ちなみに、配当金は11年目から78歳までもらえます」

■ベンツやフェラーリだらけ

 港から少し内陸部に入ると、3階建ての豪奢な邸宅が並んでいるエリアがある。駐車スペースには、ハイラックスやランドクルーザーといった高級車がズラリ。漁師たちが建てた「ホタテ御殿」である。

 昼過ぎ、庭で家族とバーベキューを楽しんでいた30代の漁師に「御殿」について話を聞いた。

 「このあたりは王子製紙の土地だらけで村が所有する宅地が少ない。漁に行くのが便利な港から近いエリアで土地が出ると、抽選になるほどの人気です。坪単価は1万円くらいかな。今だと、土地と上物で一軒あたり8000万円程度ですかね」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c19ee321a917849d8a0d24a7c015a6fd96163b7?page=1

 

6:名無しさん


楽天で1キロのホタテ3800円のやつを3個買ったが
さすがに食い飽きた

 

11:名無しさん


普通の漁師にもどるだけだろ

 

14:名無しさん


ホタテなかなか安くならん

 

19:名無しさん


世襲でしかなれねえ超既得権益だが
調子こきすぎたな

 

22:名無しさん


こんな奇跡的な村があったのか

 

31:名無しさん

>>22
結構あるんやで

23:名無しさん


ホタテだけが仕事じゃないアル

 

25:名無しさん


これまでが儲けすぎ
バブルが崩壊しただけだろ
これからは地道に働け

 

29:名無しさん


盛者必衰

 

37:名無しさん


単一の取引先に頼ったビジネスモデルなんて一瞬で瓦解するのは当たり前

 

51:名無しさん


ふるさと納税の1位の冷凍ホタテ普通に臭すぎて食えない🥺

 

59:名無しさん


既得権益で簡単に稼いでた末路はやばいからな。
スキル向上とか磨きが無くなるからな。

 

60:名無しさん


わしも農家でやってるけどかなり儲かってるで、サラリーマンやってるとかアホ臭いw

 

99:名無しさん

>>60
アベノミクスで5千万が6億になった
会社勤めアホらしくなるわ

95:名無しさん

>>60
僕も安い月給とりだけど兼業農家でそこそこの収入になってるw
何故か年収としては底辺並みになってるけどw

699:名無しさん

>>60
失礼だがなぜ農家が利益出るのかホント不思議
例えば野菜ってスーパーでざっくり数個~1個で100円程度ですよね
ここから輸送費、加工選別費とか引くと数十円
で畑で年一回収穫するとすると…
個人の畑の面積でどれくらいの苗を植えられるのか
例えば1000個収穫したと考えるとこれが100万にもならん計算
なんでこれでやっていけるんだ?って感じ

707:名無しさん

>>699
通年無駄なく収穫できる
複数の作物つくってるんじゃない?
高単価、低単価織り交ぜて

72:名無しさん


裕福なんだから支援いらんだろ

 

79:名無しさん


>船が増えることはありません。よそ者が漁師になることも不可能です。
>猿払のホタテ漁師はすべて世襲。船主になれるのはその息子だけ。

同情する気が一気に失せたw

 

85:名無しさん


こんな記事書かせたらこのまま禁輸でokが世論の大勢を占めちゃうのに馬鹿だなあw

 

86:名無しさん


別にホタテ養殖なんて完成されてる事業なんだから
養殖に適した同様の地域がありゃ同様の漁も可能だろうし
猿払に対抗して町や村の存続をかけて国内に安く出せるような
競争ができてもおかしくないはずなのになぜかそういうのは聞かねえよな

 

358:名無しさん

>>86
一般人が想像するホタテの養殖は紐に吊るす垂下式だが猿払村のホタテは地撒き
豊かな漁場に稚貝を放流して育つのを待つ漁法
これは漁場の質が全てだから真似したくても真似できない
漁場が有限な以上生産量も限られているので新規参入を絶対にできなくして漁獲量をコントロール
漁師にありがちな俺が儲かればOKだから獲れるだけ獲って翌年以降漁獲量激減破滅みたいな馬鹿な事をしないから資源枯渇もしない

ガチガチのルールで縛って抜け駆けを許さず、後進に繋げていくという理念の元に漁場を守る実に賢い村

148:名無しさん


ほったて小屋がホタテ御殿になったんだな

 

158:名無しさん


いい時もあれば悪い時もある
当たり前の話では?(´・ω・`)

 

167:名無しさん


猿払村のトリビア。
1939年に猿払村沖合で座礁したソ連の船を村民が救助した。(インディギルカ号海難事故)

インディギルカ号は強制収容所の政治犯およびその家族を護送する船だったため、ソ連からは船体や遺品の引き渡しを放棄する通達を日本政府に出している。

 

194:名無しさん


あの辺は北海道開拓以来、北の果てのとんでもない貧しい村で、昔ある村長が村の存亡を賭け反対を押し切ってホタテ養殖に村の予算をぶっ込んで成功した奇跡の村
それを知ってから自分は悪く言えない

 

209:名無しさん

>>194
だよな
自分らで開拓したシステムを自分らだけで使うのは当然の権利や

215:名無しさん

>>194
どうこうは言わんが兎に角補助金に公金使わないでほしい

217:名無しさん


気の毒だが、こんなもん商売なんだからしょうがないわ。
儲けてるうちに蓄えるなり備えときゃ良いだけ。

 

218:名無しさん


20年くらい食べていける蓄えあるだろ

 

235:名無しさん


ホタテ漁師とか異常だよ
生涯年収が医師の2.5倍らしいわ

 

238:名無しさん


ブランド牛や高級フルーツと一緒
ホタテは育てる漁業の方
つまり養殖ホタテ
味を良く育てなきゃ売れないしブランドにもならない
自然に海に落ちてるのを勝手に拾って来てるわけじゃないのに勘違いして叩く奴が多い

 

317:名無しさん


たたく必要はないけど同情も必要なさそうじゃん
しばらく耐えてまた儲ければいいんだし
それだけの収入あったみたいだしね