1:名無しさん


連立を長らく組んできた自民党と公明党が“破談”。公明に代わって自民と連立することになった日本維新の会が「衆議院議員の定数1割削減」を連立の条件としたことはよく知られている。本当に維新が求めるようなスピードと規模が実現するのかは不透明だが、この大胆な条件の波紋は広がり続けている。

 公明党の佐藤英道幹事長代理(衆院比例北海道ブロック)は10月28日に会見し、次期衆院選で北海道4区からの立候補を見送る意向を表明。同区を地盤とする自民候補との選挙区調整を経て9月に出馬表明していたが、急転直下、自重した形だ。同日、群馬でも自公の県連関係者が会談したが、これまで同様の選挙協力にはハードルが高そうだ。

「公明は去年10月の衆院選で自民が候補者を立てない11小選挙区に候補者を擁立し、4小選挙区で議席を得ました。斉藤鉄夫代表(広島3区)も含まれます。が、連立離脱を踏まえ、このままの状態で次期衆院選を迎えた場合、小選挙区選で候補を立てることは難しい、無理だと見られています」

 と、政治部デスク。

https://news.yahoo.co.jp/articles/31dd4b4b4f8fcde152730eec12e35cc67893a201

 

2:名無しさん


■5000から2万5000票の行方

「連立から離脱した時点で公明と支持母体の創価学会は比例選にヒトモノカネを集中させる方針でした。が、自民が維新との間で合意した衆院議員の定数1割削減には虚を突かれた格好です」(同)

 もちろん傷を負うのは自民側も同様である。

「衆院選の1小選挙区あたりの公明・学会票は5000から2万5000あります。東京が最も多く、公明と選挙協力してきた自民候補はその恩恵にあずかってきたということになります。26年間も一緒にやってきましたし、各地域、選挙区によって人間関係もありますから対応は千差万別になるでしょう」(同)

 仮に自民と野党候補が対決するとして、公明票2万5000が“沈黙”するなら単純にその票が減るだけだが、野党候補に公明票が動くとなれば5万の票差が生まれることになる。

「公明票が動かないだけでも死活問題ですが、ライバル候補に一部が入るだけでもう勝ち目はない候補者は多いですね」(同)

 このマイナスを自民党が埋めるには、「公明党が離れたから自民党を応援する」という層を掘り起こす必要がある。その層の厚みについては諸説あり、現状、不明である。実際に選挙をしてみないとわからないのは当然だろう。

■嫌がらせの中身

 ただ、中央での自公連立の解体が全国各地に波及して対立を生んでいるかというと、必ずしもそうではない。

「公明・学会は絶対に与党に戻りたいと考えています。よく言われるように大臣ポストが欲しいとかそういうことではありません。与党の一員でいることで地域や地元の議員や関係者が周囲から丁寧な扱いを受けられるという点が大事だと聞きました。地域の行事に呼ばれる・呼ばれない、呼ばれるとしたらどれくらい厚遇されるのかとか、嫌な目に遭わないかとか……。1つ1つは本当に細かなことなのですがね」(同)

 そうした「下心」がある以上は、決定的な対立構造が生まれることはないのではないか、という。そもそもどこまで本心なのかはわからないが、公明の斉藤代表は《石破政権だったら連立離脱はなかった》などと朝日新聞のインタビューに答えている。これは政権が代わればまたくっつく可能性を示唆しているとも読める。

「学会中枢は斉藤氏ら執行部をまったくと言ってよいほど評価していませんが、ずっと野党のままでいいと考えていないのは間違いありません。ただし、与党に戻るのならば大義名分が必要。今後は引き続きそれを探す、あるいは作っていくことになるのでしょう」(同)

 しかし常識的に考えれば、連立離脱時の理由がすべて消えるなどという状況はまず起こらない。従って、与党に戻るきっかけとしては、高市「自・維」政権がうまくいかなくなる局面が訪れることが前提となる。離婚相手が新しく築いた家庭が破綻することを望むような状況と言えるだろうか。もっとも、そうなったとして復縁が実現するかは別の話なのだが。

 

116:名無しさん

>>2
高市には、石破の頃から裏金にはうんざりで時間の問題だった、って言ったんだよな?それを後出しインタビューで上書き狙うとか信用ならん


32:名無しさん

>>2
> 「学会中枢は斉藤氏ら執行部をまったくと言ってよいほど評価していませんが

え、てっきり「よく離脱した」って褒められてるかと思ってたのに、評価されてないんかw


47:名無しさん

>>32
離脱最初期にそんな報道や調査結果在ったけど
結局は自民が泥船で公明まで抜けたらもうどうにもならない…を想定しての物だったわけで


42:名無しさん

>>32
学会中枢は脅せば自民が折れると思ってたんだろ
末端構成員の皆さんは反平和の高市と縁が切れて
大喜びだろうから何も問題ないよ


57:名無しさん

>>42
今の創価中枢は純粋培養されたエリート信者で世間の感覚とズレてるからねえ。一般信者とすらズレてるっていう話。求心力も弱まるわな。


4:名無しさん


次の選挙が終わるまで復縁は無いだろうな
で自民が勝てれば復縁は無くなる

 

5:名無しさん


ホントにみっともない事情でワロリエーヌ

 

6:名無しさん


他党のトップ人事にまで口を出すような破廉恥だと実証しちゃったらもう無理だろ

 

43:名無しさん

>>6
あそこまで増長してるとは思わなかったな
普通の自民党員ならブチ切れだろ


15:名無しさん


>>1
もう二度と組むことはないだろう。
連立組んだ当初は他に選択肢が無かったからな。
今は保守政党もボチボチできてきたし。
選択の多様化って大事。

 

16:名無しさん


そもそも自民にコレから喧嘩売るのに何で仲間に戻れる前提なんだよ

 

17:名無しさん


高市政権も
長くは続かない
その時でええでしょ。

 

28:名無しさん

>>17
高市政権が終わる前提が選挙で数回負けること
公明党がその為に足を引っ張り邪魔をするなら総裁変わっても組まないからもう組むことは無い


24:名無しさん


党の目標が復縁なのかそんなのいらん

 

27:名無しさん


なんでそんなに嫌いな自民党と復縁したいの?
与党で美味しい思いしてきたの?

 

51:名無しさん

>>27
公明というか創価の動員力だと与党になれない。
ちょっとの議席で国政を左右できるんだからこんな美味い話はない。


36:名無しさん

>>27
連立がなくなったら自分達に出来ることなんて何もなかったでゴザル
それどころか党の存続もヤバイでゴザル


33:名無しさん


このまま立憲と組んだ方が考え方も一緒だしわかりやすいだろ

 

40:名無しさん


まぁ保守系政党が出てきてバランス取れるようになったのが大きいんだろうなぁ
よく言われていることだが一番理にかなった説明だと思うわ

 

46:名無しさん


公明も与党から落ちると国交省関連の利権を失うことになる。
金目当てで繋がってる奴らも多いから組織的にはかなり弱体化するだろうな。

 

54:名無しさん


やっぱりセルフ下野じゃないかそりゃみんな驚くよな

 

56:名無しさん


セルフ下野なんだけど、信者の離脱賛成した層の中も、まさかこんなことにって
思ってる連中が多いんじゃないのかな

 

66:名無しさん


比例定数大幅削減、身を切る改革と言う名のあからさまな公明潰し。これは維新、都構想を土壇場の公明の裏切りで潰されたの相当根に持ってるな
いいぞ、やれやれ

 

70:名無しさん


次の衆院選、比例区50減ると、公明党は単純計算で10以下になるのが確定らしい、もちろん小選挙区は0だ

議員数が一桁なると、ほぼ泡沫政党

 

76:名無しさん


連立離脱したら自民党は回復不能の痛手を受けて野党連立政権が立ち上がる筈なので、そこに潜り込もう!とか思ってたんだろうな。
ところが意に反して維新と連立して高市政権が実現してしまい、このままだと完全に泡沫野党化してフェードアウト待った無し。
何とか話題を提供して存在を思い出して貰おうと必死なんだよw

 

107:名無しさん


公明党が自民党に近寄らないようにするには、
出来るだけ高市早苗政権を続けてもらわないといけないという事だね

 

113:名無しさん


最低でも4年は高市内閣のままでお願いします

 

121:名無しさん


どんどん保守的政策が進められて内側から破壊出来なくて怒られたんだろう

 

158:名無しさん


思い出してみ 高市政権の支持率が爆上がりしたのは自公連立破棄後だぞw