首都圏を中心にマンション価格の高騰がつづき、転売目的の取引が増えるなか、新たな一手です。不動産大手の「三井不動産レジデンシャル」は物件の引渡し前に転売活動した場合、数千万円ほどとみられる手付金を没収する措置を明らかにしました。
対象となるのは東京・中央区で2028年に完成予定のタワーマンション「セントラルガーデン月島 ザ タワー」です。
販売価格は1億円から5億円台になるとみられ、一般販売される516戸に対して、エントリー者数は1万4000件ほどにのぼっているとのことです。
購入希望者が多く集まるなか、会社は引渡し前に転売活動した場合、▼手付金を没収したうえで、▼売買契約を解除することを明らかにしました。
手付金は数千万円ほどとみられ、会社は「投機的な転売目的の購入が一定数見受けられるなか、居住目的の消費者が物件を購入できなくなるのを防ぐため」と説明しています。
全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tbs/business/tbs-2268320
公明党が居なくなるとこうも中国人対策が進むんかwwwwww
あとで裁判になって揉めないかね
投機目的で空室のまま転売され続けるのも恐ろしいなあ
なんの対策にもなってないよな
そりゃそうだ
高値で売れるほうが不動産屋は儲かるからな
月島とかなあ
1~5億って
>>8
湾岸の中古マンションが値上がり率トップだったのも1800~3000万円程度と元の値段が安かったからなんだよな
>>28
湾岸って津波でやられるところだよね
標高20メートルは最低欲しいわ
>>31
東京湾に20mの津波が来る様な地震が発生したら、元々埋立地の湾岸エリアなんて液状化して壊滅するよ。
東日本大震災の時は震源から300km以上離れてるのに一部が液状化したし。
ムーンアイランドタワーは名前が良い。
>購入希望者が多く集まるなか、会社は引渡し前に転売活動した場合、▼手付金を没収したうえで、▼売買契約を解除することを明らかにしました。
と、転売益が出ると、煽ってるだけwww
そんな売り手に都合のいい一方的な契約が成り立つの?
>>4
>>11
記事の説明不足だけど
今回の転売対策はあくまでも竣工前(引き渡し前)の転売を禁止するだけなんよ。
引き渡し後の売買は値上げようが当たり前だけど自由だよ。
>>13
引き渡し前の転売活動の禁止な
手付打ってるので違法だろうけど、そもそも実行する気はないわな
最初から転売されないような値付けすればいいだけの話じゃねw
まあ合理的な範囲だろ
引渡し前なら買主の現実の支配権がないからな
引渡しは2028年、それより前に転売するならそれはもう先物取引と変わらん
住居まで転売かよ
手付金額が額なだけに最終目的が転売なら引き渡しまで塩漬けせざるを得なくなるわけか
それだと借金してでも買ってしまえばすぐ取り返せる予定だったのが狂うことにもなるな
そもそも法律として、外国人がなんら制限なく日本の不動産を買えるのがおかしい
堀江が何かクレーム付けそうだな
転売ヤーも合法的な経済活動だとか言っていた
転売って高い値段で誰が買うの?
>>25
もっと高い値段で売れると思ってるやつ
引き渡し前に転売活動ってそんな奴おったんか!
引き渡し前に2.5割増しで転売を年5回すれば財産3倍にできるな
バブルの頃の転売状況とはまた違うのかな
あの頃はマンション買いませんかみたいな電話とかあったけど
>>29
バブルで思い出したけど当時、ツカサのウィークリーマンションとかいうのがあって
総工費2億円でウィークリーマンションを建築していたところ、
完成前に5億とかで売れたとか言ってた気がする
>>29
新築マンション戸数はピークの3分の1以下だったかめっちゃ減ってて
リーマンショックからの寡占化とか色々で供給を絞る事で価格を維持する約束になってるらしい
ただ中古マンション迄もが高騰し、利回りが逆転し新築マンションのが利回りが良いみたいだから
バブってる感じもあるな
これまた中途半端な場所にタワマンを建てたね
駅直結で雨に濡れないマンションがいい
合法なの?
マイルールで痛い目みなきゃいいけど
>>39
引き渡し後の転売禁止なら財産権の侵害になるけど、引き渡し前の転売禁止は何の問題もない
手付金って解除権の話だからな、そもそも引き渡す前までに買うのをキャンセルするなら手付金は放棄するしかない
ここに特約があって、引き渡す前までに転売活動を開始したならキャンセルと同じ扱いにする
と売主からの特約があるだけだよね
なんら法的な問題はない
投資なんだろうけど元選手村よりは立地良いが月島なんて住みたくはないな
倍率がやべえ

