人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

42件のコメント

女子サッカーの放映権料の安さにFIFAが激怒、この金額は道徳的・法的義務に反している

1:名無しさん


国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が1日、世界貿易機関(WTO)主催のパネルディスカッション『Making Trade Score for Women!』に登壇し、今夏の女子ワールドカップのメディア放映権に適正な金額を支払うよう、各国の放送局に求めた。FIFA公式サイトで発言の概要が紹介されている。<中略> 

インファンティーノ会長は壇上で女子W杯の放映権販売について言及。「ヨーロッパ諸国を中心とした放送局からのオファーは依然として非常に残念なものだ」と指摘しつつ、「女子W杯の視聴率は男子W杯の50〜60%であるにもかかわらず、欧州5大国の提示額は男子の1/20〜1/100程度しかない。具体的には男子W杯では放送局が1億〜2億ドルを払うのに対し、女子W杯では100万〜1000万ドルしか提示されていない」と明かした。<中略> 

インファンティーノ会長は「女子W杯を過小評価しないのはわれわれの道徳的、法的な義務だ。今後も公平でない入札が続くようであれば、女子W杯をビッグ5などヨーロッパ諸国で放送しないことを余儀なくされるだろう。そのため世界中のすべての選手、ファン、サッカー関係者、大統領、首相、政治家、ジャーナリストに呼びかけ、女子サッカーの公正な報酬を求める呼びかけに賛同してほしい。女性にはその価値がある。シンプルなことだ」と呼びかけている。
https://web.gekisaka.jp/news/worldcup/detail/?383407-383407-fl

 

続きを読む

53件のコメント

映画「リトル・マーメイド」がAmazonで意外な成果を上げている模様、ディズニーの勝利フラグが立ってしまった?

1:名無しさん




黒人俳優を主人公にキャスティングして注目されたディズニー映画『リトル・マーメイド』が今月公開を控える中で、主人公アリエルの人形が人気を呼んでいる。

米国メディアなどが先月28日に伝えたところによると、主人公アリエルを模した人形が米最大電子商取引プラットフォームのアマゾンの人形部門で販売1位に上がりブームを起こしている。

この人形は同名のアニメーションを実写化した『リトル・マーメイド』でアリエル役を務めたハリー・ベイリーの容貌をまねて作られ、14.99ドルで販売されている。限定版の人形で、映画公開日が近づけば売り切れると予想されている。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/303999

 

続きを読む

46件のコメント

悪質な宿泊客が「客室のテレビ」まで持ち帰ってホテル関係者も唖然、外国人相手の場合は泣き寝入りも

1:名無しさん


新型コロナの水際対策が緩和されて外国人観光客が増える中、日本ではゴールデンウィーク(GW)を迎えます。観光シーズン真っ只中ですが、かねてよりホテル業界が悩まされているのが、備品の持ち帰りです。

みなさんの中にも、「どこまで持ち帰って良いのか」と悩んだことのある人もいるかもしれません。ホテル関係者と業界に詳しい弁護士に聞きました。

●「キリがない」備品相当額の請求も

都内のビジネスホテルで働く女性は、客による備品持ち帰りが「毎日あって、キリがない」と話します。

「ボディーソープをボトルごと盗られたり、タオルや客室内鏡、木製の靴べら、iPhone充電器、海外の変換ケーブルなど数え切れません。盗まれるたびに発注しているのが現状です。あまりに頻度が多いので、スタッフの間でも『あー盗まれたね』で終わっています」

別の都内大手ホテルで働く女性も「今に始まったことではないし、全然珍しくない」とキッパリ。​​「手で持って動かせるものなら持って帰ってOKと思っている人もいる」と語ります。トイレットペーパーやペン、メモ用紙、ティッシュ、ドライヤーなどはまだ序の口で、「テレビを持ち帰る人すらいる」というから驚きです。

「悪意を持って盗む人もいるとは思うが、どの備品なら持ち帰っていいか、理解があいまいなケースもある」といいます。持ち帰りに気づいたら、すぐに電話連絡などの対応を取り、備品相当額を請求しますが、外国人観光客の場合、回収できないケースもあるそうです。

高価な備品を置かないという手立てもありますが、「ラグジュアリーホテルではそうもいかない」。団体旅行であればツアーコンダクターに事前連絡して、備品に関して念押しすることもありますが、決定的な対策がないために「なかなか悩ましい問題」ということでした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7657a35179c44bf8bf307259db4cfd91488b6f66

 

続きを読む

69件のコメント

東映が社運を賭けた映画「聖闘士星矢」の興行的爆死がほぼ確定、このままでは制作費を回収するのは無理

1:名無しさん


1980年代に一世を風靡した伝説の漫画をハリウッドで実写化した、映画『聖闘士星矢 The Beginning』が4月28日から公開スタート。しかし、早くも大爆死の声が広がっている。

「興行通信社が発表した国内映画ランキングで同作は初登場8位に。公開から3日間の興行収入は、約5000万円と言われています。また、映画館の座席数に対し、どれほどチケットが販売されたかを示す〝着席率〟は、わずか5%ほどのようです」(映画ライター)

同映画は、原作者の漫画家・車田正美氏の長年の希望が叶い、実写映画化された。

映画『ONE PIECE FILM RED』、『THE FIRST SLAM DUNK』の大成功によって2022年に最高益を更新した東映が、製作費6000万ドル(約82億円)を調達し、ハリウッドで制作したことも話題になったのだが…。
「俺の小宇宙が燃え上がらなかった」

「日本でも大ヒットした『THE FIRST SLAM DUNK』は、今や海を超えて、韓国や中国でも爆発的なヒットを記録しています。

一方の『聖闘士星矢』はGWにもかかわらず、どの映画館でも空席ばかり目立っており、このままでは制作費を回収するのは無理でしょう。

公開前から物議をかもしていた〝聖衣(クロス)〟のデザインも、案の定、ボロカスに言われています。GWは『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』『名探偵コナン』『東京リベンジャーズ』など人気作が目白押しで、今後の伸びはほぼ期待できません」(アニメライター)

全文はこちら
https://myjitsu.jp/archives/422190

 

続きを読む

40件のコメント

ソフトバンクにとって「PayPay」改悪は絶対に必要な措置だった模様、今回の措置にわりと社運を賭けている

1:名無しさん


2023年5月1日、スマートフォン決済の「PayPay」を提供するPayPay社からサービスに関するいくつかの変更が発表された。Twitterでは「PayPay改悪」がトレンド入りするなど、ユーザーに衝撃を与えたようだ。

 その1つがクレジットカードの新規登録、および利用を停止するというもの。PayPayは事前にチャージした残高で支払う方法だけでなく、登録したクレジットカードを使って支払うこともできるのだが、同社の発表によると2023年7月初旬にクレジットカードの新規登録を停止し、さらに2023年8月1日にはクレジットカードの登録自体を解除するという。<中略>

苦戦が続く親会社、成長をPayPayに託す状況に

 だが市場環境を見るに、一連の措置はPayPay自体ではなく、その親会社であるソフトバンクとZホールディングスを取り巻く状況が大きく影響したのではないかと筆者は見ている。PayPay社はZホールディングスと、その親会社の1つであるソフトバンクが共に34.9%の株式を保有しており双方の連結子会社となっている。しかし、親会社の2社を取り巻く状況は現状、決して良好とは言えない。

 まずZホールディングスに関してだが、メッセンジャーアプリ「LINE」を提供するLINE社と経営統合して現在のZホールディングスが誕生したものの、対等な立場での経営統合ということもあってか重複事業の調整が進んでいない。また、主力の広告やEコマース事業が伸び悩むなど、低迷が続いている。

 そこで、状況を改善するべく2人体制だったCEOを1人に絞り、なおかつZホールディングスと中核子会社のヤフー、LINE社を2023年10月1日に合併し、社名を「LINEヤフー」とするなど大きな事業再編を実施している。ゆえに、当面は事業再編に力を注ぐ必要があり、短期的に大きく伸びる事業を生み出すのは難しいだろう。

 一方のソフトバンクも、菅義偉前首相の政権下で起きた携帯電話料金引き下げ要請により、業績は2021年度から急激に悪化している。現時点で業績は回復傾向にあるものの、携帯電話料金に対する政府の厳しい目は現在も続いていることから、主力の事業で成長が見込めなくなっている。

 そこで両社が、今後の成長をけん引する存在として強い期待を抱いているのがPayPayなのである。PayPayは事業拡大に向けた投資が続いているため業績はまだ赤字だが、既に国内で高いシェアを獲得し利用も拡大していることから、収益化へと舵を切れば利益が見込めるのだ。

 しかも、黒字を達成すれば株式市場への上場という道筋も見えてくる。実際ソフトバンクの代表取締役社長執行役員兼CEOである宮川潤一氏は、決算会見などで以前より「PayPayの上場を目指している」と発言しており、PayPay社の黒字化と上場が、親会社の成長を担うドライバーして期待されていることは間違いないだろう。

 それだけに今回の措置は、親会社が期待する黒字化と上場に向けて、PayPayが事業拡大から収益重視へと大きく舵を切りつつある様子が見て取れる。ただ、今回のような措置が増えれば、ユーザーの不満が高まり、事業の停滞やその後の成長に影を落とす可能性も出ててくる。収益化とユーザーメリットとのバランスをいかに取るかが、今後のPayPayには求められることとなりそうだ。

全文はこちら
https://japan.cnet.com/article/35203356/

 

続きを読む

30件のコメント

違法行為を繰り返す悪質客に「ラーメン二郎」亀戸店が悲鳴を上げる、やむをえず出禁を宣告した模様

1:名無しさん


圧倒的なボリューム、ニンニクや野菜の量をトッピングでカスタマイズできる自由度の高さから熱狂的なファンを持つ「ラーメン二郎」。GW中も全国各地の店舗に行列ができるなか、ある店舗の“悲鳴”が話題を呼んでいる。

《そして今日も裏の一方通行の道路に路駐する人がいました。GWの営業が本当に憂鬱になってきました。今後できるだけ公共の交通機関でのご来店をお願いします》

5月2日夜9時過ぎ、Twitterにこう呟いたのは東京・江東区にある「ラーメン二郎亀戸店」の公式アカウント。路上駐車した客に注意を呼びかけた亀戸店だが、怒りが収まらなかったのか翌3日の午後2時30分にも、先の呟きを引用した上で、こう呟いた。

《店主「裏の道に車を停めてる人いませんかー?」 しーん 店主「○○ナンバーのハイエースです停めてる人いませんかー?」 しーん 店主「警察通報しまーす」 「あ!その車俺のだぁ ちょっとよく声が聞こえなくてさぁ 今から移動させるから!すぐ戻るからちょっと待ってよ」 マジでその三文芝居寒いんでそのままもう2度と来ないでください》

路駐客との店内でのやり取りを明かし、“出禁”を通告したのだ。

さらに、《裏の一方通行の道は路駐すると交通の妨げになるのはもちろんなのですがその道沿いに住んでる方々が自分の家から車を入出庫できなくなります》と路駐により、近隣住民が迷惑を被っていることを告白。改めて《路駐その他お店がやめてくださいと言ってることはやめてください》と注意をした上で、最後には《クサクサしてすいません、色々と立て続けに起こるとちょっと僕もスタッフも参ってしまうので… 色々な方々が来店してくれるのは素直に嬉しいです!》と前向きな投稿をしていた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7da0e80298fbc68e4a38b0dc2ee61be2ec472ac

 

続きを読む

30件のコメント

釘刺しカセットボンベが70台の車に置かれた事件、想像以上に事態はエスカレートして被害が激増中

1:名無しさん


「車が爆発している」マンション駐車場で車6台炎上…先月には70台にカセットボンベ置かれる

 3日午前5時10分頃、横浜市金沢区富岡東のマンションの男性住民から、「駐車場の車が爆発している」と110番があった。

 金沢署によると、火は約1時間後に消し止められたが、マンションの立体駐車場に止めてあった軽乗用車と乗用車計6台が焼けた。けが人はいなかった。同署は、建造物等以外放火の疑いを視野に捜査を進めている。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230503-OYT1T50080/

 

続きを読む

34件のコメント

GW向けの人材獲得に失敗した66歳社長、1日23時間勤務を十日間続けることになってしまった模様

1:名無しさん


国内外で観光地に人が戻り、観光業界は“一安心”と思いきや、そうもいかない事情が。大阪府内でホテルを展開する社長の“過酷”な1日に密着しました。

 GW初日の4月29日。関西空港近くにあるホテルでは、66歳の社長が“ながーい勤務”に臨もうとしていました。

【日勤の従業員】
「お先に失礼します」

【ホテルユタカグループ 西隆社長】
「はい、ご苦労様でした」

【ホテルユタカグループ 西隆社長】
(Q.これから1人?)「そうですね」

 西隆社長(66)は、泉佐野市などで4つのホテルを経営しています。しかし、このホテルはコロナ禍で休業を余儀なくされ、社員2人が自主退職。先月から営業を再開し、GWの人出を見越して求人を掛けましたが、いまだ応募はなく、人手不足から社長自ら夜勤をする状況になっているのです。

 午後3時45分、社長がまず向かったのはボイラー室。機械のスイッチを入れます。

【ホテルユタカグループ 西隆社長】
「これでお風呂使えるようになります」

 その後、大浴場へ行くと、浴槽内を消毒する塩素剤を投入。

【ホテルユタカグループ 西隆社長】
「レジオネラ菌ってありますよね?それの消毒のやつ」

 午後8時半ごろ、ホテルにはGWということもあり、客が次々とチェックインします。

 午後9時半、真っ暗な食堂の厨房で、遅めの夕食の準備をします。ほっと一息…と思いきや、「傘って借りれるんですか?」。食事中にも宿泊客の対応が。

【ホテルユタカグループ 西隆社長】
「お客さんが来られたら、1人で相手しないとダメなんで。他のホテルは2人いてますんで、交代でご飯食べれるんですけどね」

 この日の業務を終え、西社長が仮眠をとったのは午前1時過ぎ。

 午前5時過ぎ、ロビーの照明をつけ、玄関の扉を開けます

【ホテルユタカグループ 西隆社長】
「(雨)降ってますね~」

 わずか4時間程度の仮眠を取り、また早朝からチェックアウト業務に追われます。午前10時、日勤の従業員に引継ぎを終え、大浴場の湯を止めると…

【ホテルユタカグループ 西隆社長】
「(夜勤は)完了です」

 西社長の長い勤務も終わり、というわけではなく、ここから本来の「社長業務」をこなし、昼過ぎにようやく終了。勤務時間は23時間でした。

【ホテルユタカグループ 西隆社長】
「ちょっと体エラい(つらい)ですけどね。大変ですけどね。元に戻すの。日勤もあるんで。夜勤した後、日勤っていうのは体の調子狂いますよね」
(Q.体大丈夫ですか?)「まあなんとか。続く限り」

 ホテルは5月2日から予約で満室だということです。従業員もGW中フル稼働していますが、業務は回らないため社長の勤務は、10日間、1日の休みもありません。

 社長がこれだけ働いても、厨房のアルバイト従業員が足りていないことから、朝食サービスを再開できていないなど、厳しい状況が改善する見通しはついていません。

【ホテルユタカグループ 西隆社長】
「お客さん増えてうれしい悲鳴なんですけどね。今年の4月の上旬には(従業員の募集を)掛けたんですけど、ちょっと時期的に遅かったかな」
「(コロナ禍で)だいぶ借り入れも増えましたから、その分を取り返さんとダメですし。幾分か、銀行さんには待っていただいたりしてるんですけど」

 観光客も戻り、喜びの声もある一方で、厳しい状況に置かれる宿泊業者を救う手立てはあるのでしょうか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d4ca37d1045cd641e256684d652fdedb9e29f69c?page=2

 

続きを読む

17件のコメント

岐阜市がアホすぎる理由で公共工事の信頼性を破壊しかけたと判明、それなりの規模の自治体がすることじゃない

1:名無しさん


岐阜市は1日、道路の修繕や交通安全対策など241件の工事代金、総額約6230万円の支払いが遅延していたと発表しました。

市によりますと、昨年度の修繕予算は約7億円でしたが、地元からの要望が強く、予算が足りないと分かっていながら、工事を発注してしまったのが原因です。

全文はこちら
https://www.ctv.co.jp/news/article/?03381bd1c0094db0a7a03accfa38c0d3

 

続きを読む

17件のコメント

突如出現した新仮想通貨がわずか1日で4500倍にまで高騰、5万円で購入した仮想通貨を1億6千万円で売り抜けた人も

1:名無しさん


一攫千金夢見るユーザーが群がる「ペペコイン」5万円分買って1億6000万円で売り抜けた投資家も

4月中旬に突如として現れた「ペペコイン(PEPE)」仮想通貨がユーザーを熱狂させている。ペペとは海外のネット掲示板でよく使われる緑色のカエルのキャラだ。

ペペコインがリリースされたのは4月17日頃といわれる。18日にPEPEを購入した人は翌日には4500倍になっていたというのだ。熱狂やむことなくPEPE価格はこの7日間で2倍弱にもなっている。過去24時間だと約70%の上昇だ。

また価格上昇は力強い取引高をともなっており、全ての取引所におけるペペコインの1日の取引量を合わせると400億円をこえており活況が伺える。

時価総額でいうと日本時間で5月1日時点で約570億円で、仮想通貨価格情報サイト「コインマーケットキャップ」上では2600位だ。ちなみに同じくミームコインであるシバイヌコインは同サイト上で15位を占めている。

注目されるのが大量のペペコインを保有するクジラ(大口保有者)の存在だ。ブロックチェーン分析企業Lookonchainのデータによると「pepecexwallet.eth」と関連付けられた5つのウォレットは、発行後にわずか385ドルで8兆8700億PEPEをまとめて購入し、数日後に123万ドル以上で売却した。同様に、約2週間前に10数万円のPEPEを購入し今まで握りしめていた人は実に10億円以上になっているからだ。大口保有者による突然の売却が、価格に影響を与えるリスクは無視できない。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/cointelegraph/business/cointelegraph-20230501162724524

 

続きを読む

19件のコメント

日本が技術開発で先行する次世代エネルギー分野、米大富豪が兆単位の巨額投資を開始している模様

1:名無しさん


マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏や、アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏など、米国の大富豪らが「核融合発電」に巨額の投資をしているという。太陽のエネルギーを再現して、温暖化問題とエネルギー問題を一気に解決する「夢のエネルギー」である。現在、国際協力で人類初の「核融合実験炉(ITER=イーター)」の建設がフランスで進んでいるが、専門家によると、実は日本の技術開発が先行しており、2兆円をつぎ込めば大きく前進する可能性があるという。共産党一党独裁で、ほぼ横並びという中国。果たして、岸田文雄首相は知っているのか。



米紙ウォールストリート・ジャーナルは23日、「テック長者がほれ込む核融合」との見出しで、IT業界で財を成した大富豪や有名投資家が核融合発電の開発競争に投資しているとの記事を発信した。

出資者には、冒頭の2人のほか、対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を開発した米新興企業「オープンAI」のサム・アルトマンCEO(最高経営責任者)の名前もあり、核融合の国内新興企業に3億7500万ドル(約502億円)を投資したとあった。

全文はこちら
https://www.zakzak.co.jp/article/20230501-V27VKFBLOBIJLG7J7A5ERUVGG4/

 

続きを読む

43件のコメント

本部より屋号を剥奪されたラーメン屋、新屋号を決定するもダメダメな感じを漂わせまくりな模様

1:名無しさん


 二郎系ラーメン「夢を語れ 埼玉」店主が、4月21日にあげたツイートが大炎上した。<中略>

 こうしたこともあってか、冒頭のやり取りがSNSにあがると、同店はコテンパンに叩かれて大炎上。4月24日、同店の公式Twitterに謝罪文が掲載されるも、批判はいっこうにおさまらず、同店は4月26日をもって「夢を語れ」本部より屋号を剥奪される事態になった。<中略>

 屋号剥奪というとかなり重い処分に思えるが、もともと「夢を語れ」は各店舗とも独立出店の形を取っており、各店が「夢を語れ」の屋号で営業できる期間は3年と定められている。そのため、オープンから3年後には、後進に店を譲るか、屋号を変えて営業を続けるか、お店自体を畳むかの選択をしなければならない。

 今回、問題となった埼玉店は2023年10月20日で3年を迎える予定だったため、あと半年もすれば屋号が名乗れなくなっていたのだが、店主みずから、それを半年早めてしまう形となった。

 4月29日、同店を訪れると、赤地に白ペンキで大きく「夢を語れ」と書かれていた屋号が赤ペンキですっかり塗り潰されていた。また、Googleで「夢を語れ 埼玉」で検索をかけると「道の途中」と出てくる。これが新しい屋号なのだろうか?

 夜の部は18時から営業再開とのことで、17時30分ごろ、開店準備中の店主に声をかけた。

――お忙しいところ、すみません。週刊FLASHと申しますけど。

「あ、ごめんなさい。取材はちょっと……。せっかく来ていただいて、申し訳ないんですけど」

――ちょっとだけ、お話を聞かせていただけないですか?

「はい」

――店名が「道の途中」になっていましたが、店名はこちらに変えられたということですか?

「そうですね」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e88eb2cb7f3b14c68188e160559b7fa929e4bcc6

 

続きを読む

57件のコメント

安値で労働者を酷使してきた外食業界、今までの所業が祟って経営自体が成り立たなくなってきた模様

1:名無しさん


大手牛丼チェーン「吉野家」の東京・新宿の店舗に、「人員不足の為休業します」と伝える貼り紙が出ていたとツイッターの投稿が相次ぎ、驚く声が上がっている。

客の多い都心の店舗だったため、飲食業の人手不足を再認識した人も多かった。アルバイトの採用難などの背景について、吉野家を取材した。

■十数店舗が何らかの理由で休業

貼り紙が出ていたとされたのは、吉野家の西新宿8丁目店だ。東京メトロ丸の内線・西新宿駅前にあり、警視庁の新宿署や東京医科大学病院にも近い。

ツイッター上の写真投稿によると、この店が2023年4月19日15時から5月1日10時まで人員不足のため休業するとして、近隣の吉野家を利用するよう呼びかけていた。貼り紙の写真はいくつか投稿され、まとめサイトも取り上げるなど関心を集めている。公式サイトの店舗情報でも、この期間の「一時休業のおしらせ」が出ていた。

27日のツイッター投稿では、アルバイトを時給1200~1500円で募集している店の貼り紙も紹介された。

店は、5月1日から営業を再開している。店舗情報では、ゴールデンウィーク期間中の6日までは、短縮営業を続けて17時の閉店になっている。

吉野家の広報担当者は5月1日、J-CASTニュースの取材に対し、西新宿8丁目店がこの期間に人手不足で休業したことを認めた。新宿地区では、JR中央線・大久保駅に近い北新宿百人町店が、同じ期間に同様な理由で休業したことも明らかにした。

吉野家は、23年3月末時点で全国に1196店あり、広報担当者は、5月1日現在で十数店舗が何らかの理由で休業しているとした。

GW前後は、長期の休暇取得やシフト変更の依頼が多く休業の理由としては、店舗改装などのほか、他店に応援を求めたりするシフト調整がうまくいかずに人手不足で休業するケースがあるとしている。基本的にどこの店もアルバイトの絶対数が足りていない状態だといい、次のように状況を説明した。

「春はパートアルバイトの入れ替わりの時期であり、この時期は毎年人手が充足しているとは言えない状態となります。加えて、GW前後はパートアルバイトから長期の休暇取得やシフト変更の依頼が多く、一部店舗を休業した次第です。採用に関しては上記の通り、春は入れ替わりの時期であり、毎年年明けからパートアルバイトの採用に力を入れて活動しております」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6890d6ac0091849a27e76a3ce22831135e147a12

 

続きを読む

46件のコメント

県教育長がタクシー代「721万円」を使用したことが物議を醸す、県教委はむしろ割安との見解を示す

1:名無しさん


広島県教委の平川理恵教育長が学校視察などで使った2018~21年度のタクシー代が計721万円に上ったことについて、県教委は28日、教育長用の公用車と運転手を確保するよりもタクシーを使う方が割安との見解を示した。平川教育長は「引き続き現場主義でいきたい」と述べ、今後も積極的に視察するとした。

 平川教育長のこの日の定例記者会見で、担当者が県教委所有の公用車3台は職員が頻繁に使っていると説明。安全上の理由などで、教育長の送迎で職員が公用車を運転するのは難しいとした。その上で「タクシーがはるかに経済的なので用いる判断をしている」と強調した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/41b0bb4fa74b288172c0fcd3a59f6f88d9995681

 

続きを読む

25件のコメント

負債比率499.6%の韓国ガス公社、役員が自分のことしか考えてなくて状況を悪化させまくりな模様

1:名無しさん


 昨年急激に負債が増加した韓国ガス公社の常任役員の報酬が前年比30%も上昇し、1億7148万ウォン(約1,756万円)に達したことが分かった。一般職員の賃上げ幅を平均で4倍以上上回った。

 正規職社員の年収も6.6%上昇し、9371万ウォンとなった。

 社員に成果給も支給された昨年、ガス公社の負債は52兆ウォンまで増え、負債比率は499.6%にまで上昇した。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/05/02/2023050280009.html

 

続きを読む

7件のコメント

「千三つ屋」の伝統を引き継ぐ悪質な不動産屋、被害者は洒落にならないほど多いと調査で判明した模様

1:名無しさん


不動産広告で、実際には存在しない物件や取引の意志がない物件などを宣伝する、いわゆる「おとり物件」がなかなかなくならない。
調査によると、賃貸物件を探した人の4割以上がおとり物件に遭遇したことがあると回答しているほどだ。今回は、おとり物件の手口の実態を取り上げ、その対策を紹介したい。

「おとり広告」に騙されるな

■ 賃貸探しをした人の42%が「おとり物件」に遭遇

 国土交通省が2023年1月12日、不動産・建設経済局不動産業課長名で、全国宅地建物取引業協会連合会、全日本不動産協会、不動産協会などの業界団体の会長、理事長あてに「いわゆる『おとり広告』等の禁止の徹底について」という通知を出している。

 例年、3月、4月の年度末から年初にかけて不動産取引が活発になり、それに乗じる形でおとり物件が増加するため、業界団体としてその撲滅を徹底、広告の適正化に取り組んでほしいというお願いの文書だ。そんな文書を毎年のように出さなければならないほど、おとり物件が横行している。

 かつて不動産業界は、本当のことが“千のうち三つしかない”という意味で「千三つ屋」と揶揄される存在だった。近年は正常化が進んでいるとはいえ、まだまだ悪しき慣習がおとり物件として残っているといっていいのではないだろうか。

 たとえば、オンライン賃貸プラットフォームのエアドアが、2年以内に引っ越しを経験した東京在住の20~50代の男女を対象に「部屋探しについてのアンケート」を実施したところ、42%の人がおとり物件に遇ったことが「ある」と答えている。実に4割以上の人がおとり物件で苦い思いをしているのだ。

 実際におとり物件に遭遇した人たちの感想として、〈不動産会社に信頼感がなくなりました〉〈釣るような広告の仕方をしていると信頼にかけるなと感じる〉〈その不動産屋はあてにならないなと思いました〉などといったコメントが紹介されている

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/140666809cda6b54e92821901ff205099c33feb0

 

続きを読む

38件のコメント

スポンサー激減の札幌ドーム、札幌市が楽観的すぎる計画を立てるも現時点で既に爆死が確定中

1:名無しさん


ファイターズの本拠地が、北広島のエスコンフィールドへと移って1か月。最大の「お得意客」を失った札幌ドームは、売り上げのばん回ができるのでしょうか。

 4月30日、札幌ドームでは、ハンドメイド品の販売イベントが行われていました。

泉優紀子記者
「会場は大変多くの人で賑わっていますが、フェンス広告は少し寂しい印象です」

 札幌ドームは、これまで年間の使用数の半分をファイターズが使っていて、使用料の収入でも3分の1を占めていました。そのファイターズが去った影響で、フェンスに書かれていた広告は減りました。

 一方で、スタンド席の出入口など目新しい場所に広告が出ていました。

泉優紀子記者
「ことしはファイターズ中継がなくなったことから、フェンスに広告を出していた企業によるコンコース広告が目立ちます」
 札幌ドーム全体の広告枠は、ことしは6枠減らし、80枠に。すでに7割が売れていて、ドーム側によると販売は「順調」だということです。去年のこの時期、札幌ドームでは、すでにファイターズ戦が11試合行われていました。今年の、この1か月の状況について、施設を所有し、株式会社札幌ドームに出資もする札幌市は…

札幌市スポーツ局井上昭施設課長
「サッカーの試合は全試合札幌ドームでホームゲームをやると、バックナンバーのライブが入っていたから、それなりにイベントについては入っている」
 収入の柱として、今後目指すのが、コンサドーレのホームゲームの全試合開催。コンサドーレの運営事務所も来月には、敷地内に移転してくる予定です。

 もう1つの柱が、中規模コンサートの実施です。

 場内を暗幕で仕切る「新モード」として、改修などに6億円以上かけましたが、開催予定は、まだありません。

 先月中旬には、札幌で行われた気候・エネルギー・環境大臣会合に合わせて、行政主導でイベントも開催しました。札幌ドームの今後、5年間の収支について札幌市は、今年度は赤字を見込む一方、来年度からは黒字になるとする試算をしています。

札幌市スポーツ局井上昭施設課長
「年間100日程度で一応、5か年計画は立てているから、何とかその計画に近づけるようにしたい」

 コンサドーレのホームゲームおよそ20試合を差し引くと、目標まで80日分。現在、情報を公開中のイベントは35日分と半数以下ですが、今のところ、札幌市側にそれほどの焦りはみられません。見通しは、妥当なのか甘いのか?施設の将来を占う年度の1か月が過ぎました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/31a4e165b098fd03c319fefa09716a92c5574ca5

 

続きを読む

8件のコメント

「高島屋」と「南海電鉄」が泥沼の訴訟合戦を繰り広げている模様、どっちが勝っても遺恨が残ること間違いなし

1:名無しさん


大阪・ミナミの「高島屋大阪店」の賃料を巡って、高島屋と、ビルを所有する南海電鉄が対立し、訴訟に発展する事態となっている。インバウンド(訪日外国人客)需要を背景に南海から賃料の値上げを求められてきた高島屋は昨年、コロナ禍による業績悪化を理由に値下げを求めて提訴。南海は「回復傾向だ」と反論し、言い分は平行線をたどっている。

3度の調停

 高島屋大阪店は1932年、大阪市中央区の南海難波駅に直結する南海ビルに全面開業。大阪を代表する老舗百貨店の一つで、現在は同ビルを含む3棟計7万平方メートルを南海から借りている。

訴状などによると、賃料を巡る両者の対立は、2016年に遡る。

 賃料は2年ごとに見直す契約になっているが、04年以降はほぼ据え置かれていた。しかし、南海は16年、周辺地価の上昇を理由に高島屋に増額を要請。大阪簡裁での調停を経て、約500万円増の月約3億6400万円に見直された。さらに南海は2年後の18年、訪日客需要による大阪店の売り上げ増を理由に増額を要求した。高島屋は拒否し、2度目の調停に移行した。

 調停中の20年、コロナ禍となり、訪日客需要は消失。こうした状況を受け、同年10月に成立した調停は18年以降の賃料を約1000万円増の月約3億7400万円とし、高島屋側が過去2年分を遡って支払う一方、同月以降の2年間は従来通り月約3億6400万円に据え置く形で合意した。南海が高島屋に営業支援金を支払う内容も盛り込まれた。

 対立は終わったかに見えたが、コロナ禍が長引き、賃料が据え置かれる期限が迫る中、今度は高島屋が南海に対して減額を要請した。南海は拒否し、3度目の調停に移行したが、不調となり、22年7月、高島屋が南海を相手取り、正式な裁判を起こした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf1668f9f3088e2334528dc57574640f0fd7d3d4

 

続きを読む

12件のコメント

JR嵯峨野線が「地獄絵図」と化していると利用者から悲痛な告発、色々な意味でJRにやる気がない模様

1:名無しさん


減便したままのダイヤで観光客輸送に対応

 コロナ禍による行動制限が緩和され、国内外多くの観光客が戻ってきた京都。そのような中、市内を走るJR嵯峨野線の混雑が話題となりました。SNS上では「地獄絵図」「真昼なのに通勤ラッシュ並み」「乗れない」との声が多数で、毎週末のようにトレンドワードに「嵯峨野線」が上がっています。なぜこうなってしまったのでしょうか。

 JR嵯峨野線(山陰本線)は京都駅を発着し、市街北西部から亀岡・園部方面へ抜けていく路線。沿線に人気の観光地・嵐山などがあることから観光需要も高く、混雑しがちな路線です。

 しかしコロナ禍により利用者は一気に減少。たとえば、嵐山の玄関口・嵯峨嵐山駅の1日平均利用者数は、2019年に1万6850人を記録したのが、2020年には1万人以下まで急速に落ち込みました。

 利用者減少を受け、2022年3月のダイヤ改正で嵯峨野線の日中の運行間隔は「15分~20分に1本」へ減便。列車も基本的に4両編成での運行となりました。

 その後、徐々に人流制限が緩和され京都の観光客数も増加します。日本国内はもちろん、2022年10月からは入国制限が見直され外国人観光客も順調に増えてきました。嵯峨嵐山駅でもコロナ禍前に迫るのではないかと感じるほどの賑わいが戻ってきています。

 一方、嵯峨野線のダイヤには大きな変化がないままです。2023年3月のダイヤ改正でも増便されず、利用者数の増加に対しては、繁忙期の一部時間帯で増発や増結で対応しているのが現状です。

混雑しやすい形状の嵯峨野線ホーム

 もうひとつ、JR京都駅の嵯峨野線ホームの構造も混雑の要因のひとつに挙げられるでしょう。

 嵯峨野線のホームは京都線・琵琶湖線ホームから大きく離れたほぼ西端にあり、そこだけ頭端式の構造をしています。ホームの西側には改札や通路がなく、列車から降りたら東に歩くしかありません。

 そこに列車に乗る人の流れがぶつかり互いに前に進みづらくなるため、とくに列車の到着した直後のホーム周辺は非常に混み合います。

全文はこちら
https://trafficnews.jp/post/125595

 

続きを読む

22件のコメント

押し紙問題で読売新聞社の独禁法違反が認定された模様、ただし意味不明な理屈で請求は却下された

1:名無しさん


新聞販売店の元店主が、不要な仕入れを強制される「押し紙」被害にあったとして起こした訴訟で、大阪地裁はこのほど、読売新聞が、実際に販売・配布する部数(実配数)の約2倍の注文を指示したとして独占禁止法違反があったと認定した。

元販売店側代理人の江上武幸弁護士は、「押し紙問題で、読売の独禁法違反が認定されたのはおそらく初めて」と判決を評価。一方、読売新聞大阪本社は、一度も注文部数を指示したことはないと述べ、明らかに誤った認定であり、承服できないとしている。

判決は、読売側の独禁法違反を認めたものの、 部数に応じて販売店に支給される補助金・奨励金を、読売側が本来より多く支払うようにしていたことなどから、損害賠償の対象となるほどの違法性があるとは評価できないとして、元販売店側の請求は棄却した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7b2dbeb97ee94b07077bd5ec75185e46b0620d3

 

続きを読む

スポンサードリンク