人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

25件のコメント

配送業者不足に苦しむAmazon、暇な居酒屋を配送業者の代わりにこき使うシステムを構築した模様

1:名無しさん


インターネット通販大手アマゾンジャパン(東京)は19日、地域の居酒屋や新聞販売店などがアマゾンの商品を配達する新たな取り組みを始めたと発表した。配送需要の拡大に対応するとともに、店舗側も空き時間を使って副収入を得られるメリットがある。

対象地域は東京、千葉、埼玉、神奈川、大阪、京都、兵庫、愛知、福岡の9都府県で、今後全国への拡大も検討する。

店舗側が事前に指定した空き時間のある日に、配達用の荷物がまとめて届く。荷物は徒歩や自転車で運べる大きさ、重さで、配達先は店舗から最大2キロメートル圏内に限定。報酬は配達した荷物の数に応じて支払われ、配送のついでに本業の案内をすることも可能だ。

配達先の不在などでその日のうちに届けられなかった荷物はアマゾンが回収して配送する。配達業者はアマゾンが効率性などを踏まえて決定し、商品購入者は選べない。

https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-221219X684.html

 

続きを読む

69件のコメント

サムスン電子が独BMWと「EV同盟」の形で提携して協力関係を強化、ドイツ製EVには韓国製品が搭載される

1:名無しさん


サムスン電子の李在鎔(イ・ジェヨン)会長が、BMWグループのオリバー・ツィプセ会長に会い、協力を強化していくことを約束した。グローバル完成車メーカーと提携して、電装・バッテリー事業を育成しようという布石だ。

18日、サムスン電子によると、李会長は前日、仁川(インチョン)永宗島(ヨンジョンド)にあるBMWドライビング・センターで、訪韓中のツィプセ会長らBMW経営陣と面談した。今年6月の欧州出張時、ドイツBMW本社で非公開で会ってから6カ月ぶり。

李会長とツィプセ会長らは最新電気自動車(EV)に搭載されるサムスンSDIの「P5バッテリー」を含め、両者間の協力拡大方案について議論した。サムスンSDIのチェ・ユンホ社長とBMWグループのジャン=フィリップ・パライン(Jean-Philippe Parain)アジア太平洋地域総括首席副社長、BMWコリアのハン・サンユン代表らも同席した。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/298931

 

続きを読む

30件のコメント

圧倒的体力を武器に「はま寿司」がスシロー・くら寿司を絞め殺しにかかった模様、競合店の近くの店舗が絶好調だと関係者が明かす

1:名無しさん


[値段の真相 低価格は今]<1>
 「1皿100円」をキャッチフレーズにしてきた回転ずし業界で、価格戦略の違いが鮮明になっている。

スシロー
 1984年の創業以来、最も安い皿で税抜き100円を維持してきた最大手のスシローは、10月に大部分の店舗で価格を10円引き上げ税込み120円とした。

 コロナ禍で外食産業全体が落ち込むなか、持ち帰りニーズなどに対応した回転ずしの市場は拡大を続け、業界は「勝ち組」とされる。だが、人気ネタのマグロやサーモンなどは各社ともほとんどが輸入で、物流費の上昇や円安によって仕入れ値が高騰している。

 外食業界は一般に、メニューに対する食材価格の割合が3割程度だが、回転ずしは5割程度。コスト増の打撃を受けやすい。

 スシローを展開するフード&ライフカンパニーズの水留浩一社長は、値上げについて「生活者に負担を強いることは心苦しいが、すしのうまさを守っていく必要がある」と理解を求めた。

 結果はどうか。10、11月の売り上げは前年同月比で客単価が2%上がったものの、既存店売上高は18~25%、客数も20~27%減った。来店客から「お得感が薄れてきている」との声が寄せられるといい、キャンペーンなどで巻き返しを図る。

くら寿司
 業界2位のくら寿司もまた、10月に「100円皿」の値上げに踏み切った。

 社内では、魚介類の価格上昇が目立ち始めた10年ほど前から何度も値上げを検討しながら、38年前に回転ずし業界に参入して以来の価格にこだわり、我慢を続けてきた。だが、「魚介類は(値上がりに)拍車がかかる」(田中邦彦社長)と予想される状況に、大半の店舗で税込み価格を5円引き上げ115円とした。

 他方で、「値上げによる負担感を少しでも和らげたい」と、220円皿は165円に値下げした。メニュー構成は、115円皿が5割、165円皿が2割、キャンペーンなどの特別価格が3割を占める。値上げ・値下げの組み合わせなどにより、既存店ベースの客単価は5%程度上がり、客数の減少は10%未満に踏みとどまっている。

 業界関係者からは早くも、「スシローは次の手を打たないと、くら寿司が首位に立つ日も現実味が出てくる」との声があがる。



はま寿司
 上位2社の背中を追う3位のはま寿司は、マグロやサーモンなど主力商品で税抜き100円を維持している。親会社は、牛丼チェーンのすき家などを運営する外食大手のゼンショーホールディングスで、「体力」を武器に挑む構えだ。「10月以降、近隣に競合他社がある店で特にお客さんの入りが良い」(ゼンショーの丹羽清彦執行役員)という。

 2010年まで業界トップながら、翌年にスシローにその座を奪われ、現在は4位に沈むかっぱ寿司もまた、9月に主力の100円皿を1・5倍の約80種類に増やすなど、低価格にこだわる。

 回転ずし評論家の米川伸生氏は「上位との差別化で価格に頼るしかないのが実情。ただ、コスト上昇は確実に響いているので、品質を落とさない限り、100円ずしはいずれ姿を消すだろう」と話す。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221218-OYT1T50230/

 

続きを読む

13件のコメント

悪名高い「ビッグモーター」と「損保ジャパン」が過剰請求騒動でガチンコ対決?どっちも信頼されていない模様

1:名無しさん


日本損害保険協会(損保協)の白川儀一会長(損害保険ジャパン社長)は定例会見で、自動車保険金の過剰請求疑惑が報じられているビッグモーター(兼重宏行社長、東京都港区)について「協会長の立場として、保険金不正請求は断固として許さない。毅然(きぜん)たる姿勢で対応していく」と述べた。

https://www.netdenjd.com/articles/-/277818

 

続きを読む

9件のコメント

「餃子の王将」社長の射殺事件の件で創業者次男が事情聴取を受けた模様、実行犯は逮捕されても指示役は特定できず

1:名無しさん


中華料理チェーン「餃子の王将」を展開する王将フードサービス前社長、大東(おおひがし)隆行さん=当時(72)=が射殺された事件で、京都地検が創業者の次男(69)から任意で事情聴取したことが18日、捜査関係者への取材で分かった。

 次男は特定企業グループとの不適切取引を主導したとされるが、事件への関与は否定したという。19日で発生から9年。京都府警と福岡県警の合同捜査本部は実行犯とみられる男を10月に逮捕しながらも、指示役や共犯者の特定に向けた捜査は難航している。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/23399048/

 

続きを読む

28件のコメント

名古屋文理大のビジネス科の学生がアルバイト先に借金して飲食店を開業、大学卒業待たずに起業してしまった模様

1:名無しさん


大学生が経営するカフェが今秋、岐阜市柳津町の県道沿いにオープンした。オムライスやハヤシライスの写真が入った幕を店頭に掲げる「KITCHEN(キッチン) わか」。大学やアルバイトで得た知識と経験を生かし、こだわりのランチやスイーツを提供している。

 11月に店を立ち上げたのは、愛知県稲沢市の名古屋文理大学4年の篠田和果奈さん(22)。岐阜県神戸町の実家から進学校に通った高校時代、「オーナーシェフになるため専門学校に進もう」と考えたが、教員らから大学行きを勧められた。選んだのが、飲食店の運営や起業のノウハウなどが学べる名古屋文理大の健康生活学部フードビジネス学科だった。

 1年の時から稲沢市のカフェでアルバイトしながら調理や接客の経験を積んだ。オーナーに自分の目標を伝え、料理の仕込みやスイーツの試作にも携わった。大学でも調理実習はあるが、「客の注文を間違え、時間がかかった場合にどう対応するか」といった実例を学べたという。

 卒業後の早い時期に起業できればと考え、岐阜県内で物件を探していたところ、居抜きで使えるこぎれいな店舗を見つけた。卒業に必要な単位もほぼ取っていたことから賃貸契約を結んだ。

岐阜市柳津町 「KITCHEN わか」

篠田さんの店の看板メニューは「とろとろオムライス」や「オムハヤシ」。ブレンドコーヒーは豆をひいてからいれる、こだわりです。

 「明確な目標があって学び、アルバイトもする学生は少ない。在学中に起業した学生は初めて」と、一緒に物件探しに回った名古屋文理大の河木智規・准教授(フードサービス論)はいう。

 河木さんによると、初期費用は通常の3分の1程度。それでもアルバイトでためた資金では足りるはずはなく、祖母やアルバイト先のオーナーらに借りて資金を用立てたという。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQDH77KYQD9OBJB00H.html

 

続きを読む

24件のコメント

SWIFTから排除されたロシアが辛うじて生き長らえている理由を専門家が指摘、4000分の1以下の規模の「CIPS」がある

1:名無しさん


ロシアをSWIFTから排除!それでもロシア経済が平気な理由

■SWIFT排除の対抗策

ドルの国際取引禁止の極め付けの案が、銀行間の国際決済ネットワークである国際銀行間通信協会(SWIFT)からのロシア排除です。SWIFT決済の中心になる通貨はもちろんドルです。バイデン政権はウクライナ情勢緊迫化の当初からロシア外しについて検討をすすめていました。2月24日のウクライナ侵攻を見て、ただちに米国はロシアの主要銀行へのドル取引禁止処分に加え、SWIFT制裁を決めました。

そうなるとロシアはドルを中心とする国際金融市場から事実上、全面的に締め出されることになりかねません。ロシアは自国通貨のルーブル、ユーロ、円、それに人民元などそのほかの通貨での資金取引に頼るしかありませんが、バイデン政権は米銀に対し、SWIFTを迂回してロシアに協力する銀行とのドル取引制限を命じる可能性が高いからです。銀行の国籍を問わず、ドルを不自由なく出し入れする米銀が介在しないことには、国際金融業務が不可能になります。

ロシア中央銀行が日米欧でもつ外貨資産は凍結されて使えないうえに、ロシアの銀行の大半がドルなど外貨の決済や調達ができなくなるのです。

ロシアにとってSWIFTの代わりになり得るのが「CIPS」です。これは中国人民銀行主導で2015年に稼動した人民元決済ネットで、ドルを経由しなくても、人民元を介して各国間の資金を決済できるわけです。前年のクリミア併合で米国などから制裁を受けたプーチン大統領の脱ドル政策に寄り添っています。中露両国間貿易の決済通貨はドル中心だったのですが、段階的に主にユーロ決済に切り替えてきました。ロシアは外貨準備でもドルを大幅に減らし、人民元のシェアを増やしてきました。

CIPSは中露脱ドル同盟のシンボルですが、グローバル決済ネットとしては規模が小さく、SWIFTを脅かすとはとても言えません。CIPSの年間取引額はSWIFTの1日分にも及びませんし、1日当たり取引件数にいたっては4000分の1以下です。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c29219612b3058e5389d6951fd3b64bcb05cd9b

 

続きを読む

32件のコメント

コンビニの4.5倍にまで増えた美容室、1日14時間以上働いても手取り月15万円だと関係者が告発

1:名無しさん


美容室は全国で26万施設を数え、コンビニエンスストアの4.5倍もある。ところが、施設が増え続ける裏では、「長時間労働なのに給料があまりに低い」と悩む人たちがいる。

朝8時から夜10時まで働いても、手取りで月15万円しかもらえないケースも珍しくない。美容師たちはいま、どんな状態に置かれているのか。改善の方向性は見えているのか。(文・写真:板垣聡旨/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)

2022年10月の金曜日。首都圏のターミナル駅から徒歩7分のカフェで、美容師の船木みずほさん(仮名)と会った。栃木県出身の28歳、都内の大手チェーンの美容室に勤めて8年目。中堅のスタイリストとして働いている。

入社同期は15人いたというが、今は1人。半数以上は3年以内に辞めてしまった。
「アシスタント時代の手取りは約15万円。年収は200万円台だったなあ……。店の休業日が週1日。月に4~5回は休みがあったけど、ずっと立ちっぱで。体力使う仕事だよ」

美容師は給料が低いと専門学校時代から認識していたものの、改めて薄給に驚いたという。

同期みんなでハサミを買うためのローンを申し込み、入社早々に約10万円のローンを背負った。
「ハサミは1丁あたり、安くて2万円。高いと15万円を超える。人によって持っている本数も違うけど、私は2万円超えのハサミを全部で3本使っている。

アシスタント時代は、朝8時にサロンに着いて雑用を済ませ、11時から営業開始。20時に営業は終わるけど、そこからマネキンやカットモデルなどで練習をしていた。サロンを出るのは22~23時が多かったかな。残業手当? 付くわけないじゃん」

船木さんが勤めていた美容室の場合、スタイリストになるには平均で2~3年かかる。中には8年かかった人もいた。船木さんは2年でスタイリスト・デビューを果たしたものの、年収は思ったほど上がらなかった。

「固定給で手取りが21万円ほどになったけど、売り上げノルマを課せられてしまって。結局、年収は大して変わらなかった。なんかさ、店の搾取も多くて……。年収を上げるには(年間の)売り上げ100万円分を達成しなければいけなかったし」

https://news.yahoo.co.jp/articles/a43c63e49c87f5df4620b9dbf3612835e1cc6605

 

続きを読む

38件のコメント

YouTuberの収益が激減してビジネスモデルが破綻したと関係者が明かす、別の事業に注力する例が増えている模様

1:名無しさん


人気ユーチューバー・ラファエルの発言が話題を呼んでいる。『令和の虎CHANNEL』チャンネルにゲスト出演し、経営するカレーパン店への投資を呼びかけながら、YouTubeについてこう語ったのだ。

「ユーチューバーという、YouTubeで収益を上げて稼ぐというビジネスモデルはいずれ終わると思っています。広告収入は10分の1ぐらいになっています。ほとんどのユーチューバーがそうだと思います」

 2014年からYouTubeでの活動を開始し、現在、登録者数181万人を超えるまでになったラファエル。収益が減少しているというのは本当なのか。同じく初期から活動し、ラファエルとも親交があるYouTuber・シバターに現状を聞いた。

――ラファエルさんによると、ユーチューバーの収益が減少しているということですが、シバターさんはどうでしょうか?

「一番よかった時期と比べると、全体的な視聴回数が減って収益は落ちていますね。わたしもラファエルさんもヒカルさんもみんなだいたい同じだと思うんですが、2017年あたりが一番視聴回数がよかったかもしれないです。今から5年くらい前がたぶん一番数字が取りやすかった。

 たとえば、2017年11月の総視聴回数が、僕だと約1200万再生なんですけど、今年11月の総視聴回数は340万なので、5年前と比べて4分の1程度になっているんです。

 ただ、単価の変動もあるので、収益も4分の1になったわけではありません。収益については一概には言えなくて、ジャンルとか、どういう動画を上げているかとか、あとはその動画に視聴者がどれだけ滞在してくれたかで違うんです。

 1つの動画を1分しか見てもらえないのか10分見てもらえるのか。もっと言えば、30分の動画を全部見てもらえるような人だと単価がガンガン上がるんです」

――シバターさんの場合、視聴回数は減少しても、単価が上がり、収益はそこまで落ちていないということでしょうか?

「もともとわたし、ユーチューバーのなかでも1再生あたりの単価がめちゃめちゃ低かったんですよ。それに比べると、今はわりとマシになって、普通に落ち着いた感じですかね」

――ラファエルさんは、ユーチューバーに限界を感じ、いまはカレーパン店に注力しています。このことをどう見ますか?

「結局、ほとんどのユーチューバーがみんな数字を取れなくなっているんですよ。芸能人が軒並み参入したことが大きいです。わたしはもう9年めなんですけど、長年ユーチューバーをやってきた人たちが、どんどん廃業しているんです。

 ラファエルさんがカレーパン店を始めたのもそうですが、ユーチューバーとして稼いだ知名度を生かして、別の方法でマネタイズするみたいな時代になっているんです。

 わたしもお肉を売ったり、パチンコの営業をしたり、いろいろな手段でお金を稼いでいますが、ラファエルさんは同志というか、昔から一緒にやってきた仲なんで、一緒にがんばっていきたいとは思います」

全文はこちら
https://smart-flash.jp/entame/213916/1

 

続きを読む

28件のコメント

男女共同参画センターの管理運営を委託されたNPOが委託料を横領、年内に全額返済で有耶無耶にする展開に

1:名無しさん


元事務局長、横領総額500万円 越前市NPO 年内全額返済で示談 理事長「内部監査ずさんだった」

 越前市から市男女共同参画センターの管理運営を委託されているNPO法人「男女平等推進協会えちぜん」は十六日、市内で記者会見を開き、六十代女性で経理担当の元事務局長が在職中の二〇一四(平成二十六)年から本年度まで九年間にわたり、総額五百万二千四百七十四円の横領と帳簿の改ざんをしていたと発表した。この中には本年度の市の委託料百十三万四千九百五十一円も含まれる。元事務局長は私的流用を認め、年内に全額返済することを条件に示談した。一部は返済されているが、返済されなかった場合は告訴を検討している。

 同協会によると、元事務局長による横領が始まったのは職員となった翌年からで、市の委託費が振り込まれる銀行口座や協会の財産を管理するゆうちょ銀行の口座から流用した。収入が少なく生活費の足しにしていたという。

全文はこちら
https://www.chunichi.co.jp/article/602376

 

続きを読む

59件のコメント

値上げを繰り返した「CoCo壱番屋」、客単価の上昇を目指すも完全な逆効果になっている模様

1:名無しさん


「ココイチ」の愛称で知られる「カレーハウスCoCo壱番屋」が12月1日、今年2回目の値上げに踏み切った。運営会社の壱番屋は原材料や輸送費の高騰を受け客単価の上昇を図るが、新型コロナウイルス禍で減少した客数が戻っていない。2023年2月期の連結営業利益は30億円と、過去最高だった20年2月期の6割にとどまる見込みだ。コロナ禍の影響を抜け出す外食チェーンもある中で、試練を迎えている。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD0184U0R01C22A2000000/

 

続きを読む

47件のコメント

colabo不適切会計の件で「会計検査院」の検査が入ることになったと都議が報告、暇空氏は今後も今までと同様に対応を続けると宣言

1:名無しさん







https://www.jbaudit.go.jp/index.html
会計検査院が必要と認めたときに検査することができるもの (選択的検査対象)
国が直接又は間接に補助金などを交付し又は貸付金などの財政援助を与えているものの会計

 

続きを読む

14件のコメント

Googleマップで評価ボロボロの宮迫博之氏の「牛宮城」、いつでも予約できるように見えて実は予約困難店?

1:名無しさん


2022年最も注目を集めた飲食店といえば、焼肉店・牛宮城ではないだろうか。

元雨上がり決死隊の宮迫博之(52)がプロデュースする牛宮城。今年3月にオープンするや否や、著名人が相次いで訪れその味を絶賛。5月に堀江貴文氏(50)のYouTubeチャンネルに出演した宮迫は、その人気ぶりについて「ひと月ごとに予約の公開をするんですけど、5分ぐらいでいつも(満席に)埋まる状態にはなってくれてますね」と自信を持って語っていた。さらに9月には、グルメメディア『ヒトサラ』の“渋谷の焼肉の名店”ランキング2022年8月版で1位にランクイン。

一時期は予約も取れないほどの盛況ぶりだった牛宮城。オープンから9カ月がたった現在の姿はどのようなものなのだろうか。

まず口コミの評価を見てみるとGoogleマップの評価は星2.8。食べログは3.59とまずまず。高評価のレビューには《色々な部位や料理を食べさせてくれるので楽しい。》《とてつもなく美味しいです。特にサーロインの焼きすき、卵と混ぜて食べる焼肉は4人みんな目を瞑って無言になったレベルで忘れられない味です》と肉や料理を絶賛する声が。

一方で、《味は、やはり想定内。決してまずくはないのですが、焼肉やよく飲食店に行く人にとっては満足できないんじゃないかなぁと思いました。》《基本的には美味しいんですけど、コスパ面を食単体で見ると悪いなという印象》などと、値段を考えると”普通”という感想も見られた。

■予約サイトに並ぶ丸印

ではいまも、予約が取れない焼肉店なのだろうか――?

「12月分の予約は、11月26日土曜日から始まったのですが、ホームページの予約状況を確認すると、一見ほぼいつでも予約を取れるようにみえます(12月13日の時点)」(フードジャーナリスト)

確かに、予約サイトを確認してみると、カレンダーには○が並んでいる。平日はほぼいつでも、クリスマスの24、25日でさえ時間帯を選ばなければ予約できるよう。”予約が取れない”というのはもう過去の話になったのか――。

「実はこれにはトリックが。予約がとれるのは、肉割烹テーブルやすき焼きコースの話。焼肉を食べたい場合、12月の予約はほとんど埋まってしまっています。牛宮城は焼肉店として有名になっているので、まだまだ“予約困難店”といっていいでしょう」(前出・フードジャーナリスト)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f1736967c44b919db6d7c841d08e3be4ba3be71

 

続きを読む

36件のコメント

トヨタの躍進で現代自動車がベトナム市場において事実上首位から陥落。1位奪還は現実的に困難な模様

1:名無しさん


韓国の現代自動車がベトナム市場において事実上首位から陥落した。日本のトヨタが4ヶ月連続で月間販売1位を達成し、従来からの販売格差をさらに広げた。<中略>

一方でトヨタは現代車を抜いて4ヶ月連続で月間販売1位を続けることに成功した。 先月、現地市場で前年比14%下落となる8740台を記録した。

これに先立ち現代車は、去る7月まで現地市場で35%台の成長傾向を記録し、トヨタを抜いて月間販売1位を奪還していたが、1か月ぶり陥落した。

トヨタの累積販売量は8万1695台で 現代自動車との差は9658台に達する事実上今年のシェア1位を確定している。現代自動車が1位を奪還するためには、残りの1ヶ月間トヨタより少なくとも1万台以上を販売しなければならないが、これは事実上不可能とみられる

全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/22121501/

 

続きを読む

36件のコメント

新電力と契約した大阪府が電気代の支払いを拒否して裁判沙汰に、当然ながら敗訴して全額支払いが命じられる

1:名無しさん


大阪府が電気代約1億4360万円の支払いを拒んでいるとして、東京の電力小売会社「エフパワー」(会社更生手続き中)が支払いを求めた訴訟の判決で、東京地裁は16日、府に全額の支払いを命じた。

 判決によると、同社は入札や随意契約で、2016~18年に府庁舎や府立高校などで使う電気を販売した。燃料価格の変動を受け、17年8月、料金を値上げし、府に約14億4760万円を請求したが、府は入札時の算出方法に基づく金額しか支払わず、差額が生じていた。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/220463

 

続きを読む

37件のコメント

ヨドバシ出店によるブランド毀損を懸念する豊島区に芸能人がツッコミ、富裕層が来ないから西武は撤退するんですよね

1:名無しさん


お笑いコンビ「メイプル超合金」のカズレーザー(38)が16日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)にコメンテーターとして出演。

東京都豊島区の高野之夫区長が14日、西武池袋本店(同区)の低層階に家電量販店、ヨドバシカメラが出店することを反対したことに言及した。

百貨店大手、そごう・西武の売却を巡り、西武池袋本店がある東京都豊島区の高野区長は14日の緊急会見で、高級ブランド店が入居する同本店の低層階に、家電量販大手ヨドバシカメラが出店することに、海外ブランドショップの撤退をもたらし、顧客や富裕層も離れ、築き上げてきた文化のまちの土壌が喪失するとして、反対する考えを示した。

カズレーザーは「ハイブランドのお店、路面店がなくなるのが嫌なんじゃないですか。それ以外、聞いててもよく分かんないっていうのと、富裕層離れっていうのは、すごい懸念してると思うんですけど、富裕層が来ないから西武は撤退するんですよね。なんで今さらそんなこと言ってるのか、分かんない。西武線沿線の富裕層がって、富裕層って電車使わないから関係ねえんじゃないのってどうしても思うんですけど。論点が全然分かんない」と自身の考えを話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/28599682fc34e57f73326f01c5cc6ff2ce6a395a

 

続きを読む

48件のコメント

3兆円の赤字を出した韓国電力に英国の諮問機関が助言、化石燃料を捨てて再エネに全力投球すれば問題ない

1:名無しさん


英国国際経済諮問機関 「再生可能エネルギーを増やしてこそ化石燃料価格の変動性に強くなる」

 国際経済諮問機関である英国のケンブリッジ・エコノメトリクスがエネルギー価格の急騰にともなう韓国電力の財務危機を再生エネルギーの拡大で解決しなければならないと助言する報告書を出した。

 同機関は15日に発表した「化石燃料価格の変動と韓国のインフレ」報告書で、「韓国は現在設置されている再生可能エネルギー容量で競争国にはるかに遅れており、新規容量の建設計画も保守的であるため、化石燃料価格の変動で受ける衝撃がさらに大きい」とし、「再生可能エネルギーを拡大していけば、このような変動性に対する露出リスクを大幅に減らすことができる」と明らかにした。<中略>

 ケンブリッジ・エコノメトリクスは、韓国で化石燃料の輸入に代わる再生可能エネルギーの普及速度が先進国より遅い主な理由を政府の政策にあるとした。報告書は「過重な許認可手続きが韓国の再生可能エネルギーのライフサイクル費用の約23%を占める」とし「これにより韓国の高い新規再生可能エネルギープロジェクトの費用が、相当な規制負担と複雑な手続きに起因することを示唆する」と明らかにした。政府が複雑な許認可手続きと行政要件を要求し、事業によるリスクの大部分を民間に負担させ、再生可能エネルギーの普及費用を高くしているということだ。

 報告書の著者であるカール・ハイメマンは「再生エネルギーの投資障壁をなくし韓国電力の独占構造を変えることが化石燃料価格の変動に対する韓電の脆弱性を補完する正しい政策方案であり、韓国電力のみならず韓国電力の顧客と韓国経済全体に必要だ」として「これは燃料費が必要ない風力や太陽エネルギーの拡大させられる」と話した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/30887d1734afc3f6f84350f419b0a0d03a5c1369

 

続きを読む

32件のコメント

記録的インフレに苦しむアメリカ人が「自分の鼻を信じる」と廃棄食品に群がっている模様、値引きにつられて期限切れ食品を購入

1:名無しさん


記録的なインフレが続くアメリカでは、消費者の半数近くが賞味期限を無視して食料品を購入していることが分かりました。

アメリカ労働省によりますと、11月の消費者物価指数は前の年の同じ時期と比べて7.1%上昇し、物価の伸び率は5カ月連続で縮小しているもののインフレ圧力は依然として強くなっています。

なかでも食料品の価格は10.6%も上昇しました。物価の優等生といわれる卵の小売価格はおよそ1.4倍に急騰し、12個入り1パックで3ドル、400円ほどとなっています。

消費者アンケートでは6割が賞味期限間近の値下げされた商品を買い求め、さらに半数近くが賞味期限切れの食品を値引きにつられて購入していると答えています。

インターネット上では「自分の鼻を信じる」といった書き込みが相次いでいます。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000279703.html

 

続きを読む

9件のコメント

ドン・キホーテの公式キャラ「ドンペン」が社長も知らない間に解雇されて即時復活する珍事が発生、話題作りでは?と疑う声も

1:名無しさん




大手ディスカウントストア「ドン・キホーテ」の公式ツイッターが16日、公式キャラクター・ドンペンが続投することを発表した。一時はドンペンが交代し、“ド”をモチーフにしたド情ちゃんが公式キャラクターとなることが発表されていたが、ネット上では異論が噴出。再協議した結果、ドンペンが続投することになった。

全文はこちら
https://encount.press/archives/395219/

 

続きを読む

27件のコメント

米インフレ抑制法で韓国企業がアメリカ市場シェアの7割を占めることになると韓国政府が予測、脱中国の代替は韓国製品が果たすはずだ

1:名無しさん


米国のインフレ抑制法(IRA)が長期的に韓国バッテリー業界に翼を与えるという見方が出てきた。2025年には米国市場シェアが70%水準に高まる一方、約19兆ウォン(約2兆円)の税制優遇を受けるということだ。<中略>

現在、米国の電気自動車市場比率はEU(欧州連合)や中国と比較して低いが、成長潜在力は大きい。グローバル電気自動車バッテリー需要のうち米国が占める比率は昨年の3%から2025年には44%に増える見込みだ。脱中国サプライチェーン政策が加速し、米国内の電気自動車需要増加分の相当数は韓国バッテリー業界を通じて満たされるというのが、イ研究員の分析だ。韓国企業の米国市場シェアは昨年の26.5%から2025年には69%まで増えると予測された。米国内バッテリー生産能力が同じ期間に11倍以上に増えるからだ。

また、先端製造生産税額控除を活用すればLGエナジーソリューション、SKオン、サムスンSDIの韓国バッテリー3社が2025年までに19兆ウォンの税制優遇を受けると予想される。これら3社が米国に建設するという工場の総投資額は約40兆ウォンと推定され、その半分が控除を受けるということだ。イ研究員によると、IRAをきっかけに韓国企業が長期契約で核心鉱物をあらかじめ確保し、バッテリーサプライチェーン垂直系列化に成功することも重要な課題だ。この場合、新生会社との競争で有利になれば市場支配力を維持・強化できる見通しだ。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/298885

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク