本日、お席に置かれているピアノライトが盗まれてしまいました。本が盗まれることはよくありますし、以前はお手洗いに置いていた香水や、大倉陶園のカップも盗まれたこともありますが、まさかライトまで。決して高いものではありませんが、幼少の頃から家で使っていた思い出のライト。返してほしい。 pic.twitter.com/kfsdjdaYTC
— 眞踏珈琲店公式 (@mafumicoffee) April 7, 2025
眞踏珈琲店
¥1,000~2,000 ‧ コーヒーショップ・喫茶店
ショッピング モール内にある喫茶店。チーズケーキが有名。店内の本棚には本がずらりと並ぶ。
営業時間 平日・土
12:00 – 23:00(L.0. 22:30)
日・祝
12:00 – 21:00(L.0. 20:30)
定休日 なし(年中無休)
住所 東京都千代田区神田小川町3-1-7
http://coffeemafumi.html.xdomain.jp/
ちなみにお持ち帰りになられた方はカメラにしっかりと収められております。警察にも被害届をだす予定です。初老の男性で、東京新聞をお読みになられてご来店いただいたとのことでしたので、このポストは届かないかもしれませんが、もし届いておりましたら…その前にお返しいただけたら幸いです。
— 眞踏珈琲店公式 (@mafumicoffee) April 7, 2025
oh…
— すぎおぢ@ごはん部 (@sugi_typeS) April 7, 2025
何故お店の備品を盗もうと思ったのか…
早めに解決することを祈ってます😭
思い出には値段がつかない。
— N.Seia (@rx75CA) April 7, 2025
盗られたのはライトじゃなく、誰かの記憶の一部。
「高くないからいい」じゃない。
ギャップは、“モノ”の価値と“記憶”の重さのズレ。
返すことで取り戻せる信頼があると、誰かに届いてほしい。
欲しかったら似たのをアンティークショップなりで探して買えば良いのに
— 杏酒 酒と旅とふらふらと (@kktkkt18) April 7, 2025
盗んだ物を使って嬉しいのかな?
罪悪感に苛まれないのかな?
晩節を汚しましたね
関係ないけれど、このライト可愛いですね。うちのライト壊れてるし、こういうアンティークっぽいの欲しいなって思いますが、どこ行けば買えるかいまいちよくわからないんですよね…。
— ゆか (@youxiangli0812) April 8, 2025
ある方のYouTubeでこちらのお店を知りました。
— うーたん (@HoripiYappi) April 8, 2025
一瞬ですが、雰囲気のあるこのライトを覚えていて、おすすめからのポストが一瞬消えたのですが、眞踏珈琲店さんだと思い出し、思わずフォローさせて頂きました。私の中で憧れの珈琲店のひとつです。戻るといいですね。🙏
おすすめの1冊と共に画角に収まる素敵なライトだったのに
— kumo (@9690_0720) April 7, 2025
ピアノライトが盗まれた事も許せないが、大倉陶園のカップも盗まれてたとは許せない。
— おひたし (@ohita_ohita) April 7, 2025
防犯カメラとか対策しっかり取れてるのに、まだ盗まれる状況が恐ろしい場所ですね🥸
— げーむおぢさん (@spla_odisan) April 7, 2025
お店の備品が取られるのが「よくある」という恐ろしさ・・・
— タテワキ(猫溺愛中!) (@tatewaki88) April 8, 2025
USJ みたく、全部固定しなきゃいけないの?。
信じられない。
持って行く人は一定数いるのよね。高くても良いものを使いたい、が叶わぬ時代であります。昔からいたけどもう少し謙虚というか…出来心ではなく泥棒になってます。
— あかとうがらし (@ushizima57) April 8, 2025
こんなこともありました。
— 眞踏珈琲店公式 (@mafumicoffee) April 7, 2025
本も既に開店してから百冊ほどは持っていかれてしまっています。すべて私が長い時間をかけて集めたもの。どれもこれも思い出が詰まっています。とても哀しい。 https://t.co/WmcvPSxl04
本って盗む人多い
— よったす (@Aebp6H) April 7, 2025
今までかなり盗まれたな…
病院待合室の本もごっそり盗られます。見なくなった雑誌を職員が持ち寄るんですが、表裏表紙、本の上下に黒や赤のマジック太字で大きく病院名書いても次の日にはほぼゼロになりました。悔しいより哀しくなりますよね……。うちは待合に本を置かないことにしました。珈琲屋さんでは難しいですよね。
— ちろ (@chiro620chiro) April 8, 2025
私も当たり前のように“普通は盗みはしないものだ”と思っていたのですが、当たり前のように盗みをし、上から客面する人たちの多さにビックリしています。
— トモコ (@yv8cnGs6Mh13223) April 8, 2025
盗みをする者はそもそもお客様ではない、のスタンスでもいいと思うのですが。
お店としては悩ましいでしょうね(゚ω゚)