はっきり言います。某高級海外SSリゾートへのジュエリーご提案の機会があり美しい真珠のジュエリーをプレゼンさせて頂きましたが、真珠養殖が“貝への虐待”だと言う事で却下されました。もうその某SSリゾートには私はお金を2度と落としません。そのリゾートを作る事の方が真珠の養殖より環境汚染です。
— Victorianbox (@victorianbox) June 18, 2025
はっきり言います。某高級海外SSリゾートへのジュエリーご提案の機会があり美しい真珠のジュエリーをプレゼンさせて頂きましたが、真珠養殖が“貝への虐待”だと言う事で却下されました。もうその某SSリゾートには私はお金を2度と落としません。そのリゾートを作る事の方が真珠の養殖より環境汚染です。
— Victorianbox (@victorianbox) June 18, 2025
コンサル会社12年いて学んだ一番大事なこと、ロジカルシンキングとかじゃなくて普通に筋の通し方だもんな……
— メン獄さん (@uudaiy) June 11, 2025
レビューの2割くらいは「これXXさんに筋通してんの?」だったし…
— メン獄さん (@uudaiy) June 11, 2025
なお、上の人に筋通してんの?って聞かれてるときは大体筋通ってない。筋通し切った奴はその過程で目がガンギマリになってきて報告の覇気が全然違うのでそもそもきかれない
— メン獄さん (@uudaiy) June 11, 2025
最近の日本のアイドルはkpopの真似をしながら「自分たちはkpopでもjpopでもない何かだ」と発言し、韓国のアイドルを無視する発言もします。 これがまさに文化盗用であり、オリジナル文化に対して尊敬の念がないのではないでしょうか? 代表的にbe:first xg m!lk number_i snowman https://t.co/Ty5MYmjVAS
— N (@N71639) June 16, 2025
日本の国民的アイドルである嵐は、kpopアイドルたちの振り付けの練習映像、歌すべてを真似しておいて「kpopはアメリカだけを狙うが、自分たちは音楽性が違う」と批判しました😢これが本当の文化盗用で、オリジナル文化に対する尊重がないのです。 振り付けの練習動画は韓国文化です👍
— N (@N71639) June 16, 2025
江戸時代の日本には、すでに現代の「アイドル文化」の萌芽ともいえる現象が存在していました。当時、浮世絵がメディアとして広く浸透し、その中でも人気を博したのが芸者や歌舞伎役者(特に女形)を描いた美人画です。これらの浮世絵は、現代で言えばブロマイドやフォトカードに近い存在で、人々はお気に入りの人物の絵を集め、愛でていました。
特に注目されたのが、1760年代に登場した「笠森お仙」という町娘の存在です。彼女は東京・笠森神社の茶屋で働く一般女性でしたが、美貌が評判を呼び、浮世絵にたびたび描かれるようになります。芸者のように高額を支払わなければ会えない存在ではなく、茶屋に行けば実際に姿を見ることができる——つまり、現代でいう「会いに行けるアイドル」の原型といえる存在でした。江戸の男性たちは、浮世絵というメディアを通じてお仙に惹かれ、直接会える場所である茶屋に足を運ぶようになりました。
さらに時代が進んだ明治期には、「娘義太夫(むすめぎだゆう)」という若い女性たちによる義太夫節の語りがブームを呼びます。その人気は非常に高く、演目中に観客が「どうするどうする!」と掛け声をかけたり、終演後に彼女たちを人力車で追いかけたりするファンも現れました。この「おっかけ」行動は、現代のアイドルファンの行動と驚くほどよく似ています。
https://telemail.jp/shingaku/academics-research/lecture/g014533
「ぼっち」の写真はSNS上あふれているので、当人のものをみたら、やはり「ぼっち」 https://t.co/QWEhMxWOag
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) June 17, 2025
主要7カ国首脳会議(G7サミット)でカナダを訪問した石破茂首相。6月15〜18日の日程で、アメリカのドナルド・トランプ大統領や、招待国として参加している韓国の李在明(イジェミョン)大統領らと会談を行うなどした。その一方で、話題となっているのが、石破首相が公式X(@shigeruishiba)に投稿している写真だ。画質が荒かったり、ピントが合ってなかったりするものが多く、「写真、もうちょっと頑張って」との声が寄せられている。
スターマー首相と
石破首相は6月17日、Xに「スターマー首相と」と、写真を投稿。イギリスのキア・スターマー首相と懇談したとみられるが、部屋の外から撮影されているため、写真のほとんどは「ドア」が占めている。
スターマー首相はかろうじて後ろ姿が写っているように見えるが、この写真には、「このアングルで何を表現したいのかよくわからん」「公式なのに隠し撮りみたいな写真」「画質よ…」といった声が集まっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/37b85dff77540f23919332567891252bce4b3a6f
パイナップル切ろうとしたらスプーン折れた pic.twitter.com/2chWBQMaN7
— 絵ンどるぴん (@subdolu526) June 18, 2025
パイナップルの熟し具合を見極める際、見た目や香りだけでなく「触感」も非常に重要なポイントとなります。果実の表面を軽く押してみて、やや弾力を感じる程度が理想的です。指先に適度なやわらかさが伝わる場合、そのパイナップルは食べ頃を迎えていると考えられます。
一方で、触ってもカチカチに硬い場合は、まだ十分に熟していない可能性があります。逆に、全体的に柔らかすぎたり、表面がべたついていたりすると、果実が過熟して発酵が始まっている恐れもあるため注意が必要です。
また、果実の底の部分も確認してみましょう。しっかりとした硬さがあり、べたつきがなく、かつ沈み込むような柔らかさがないものは、内部に果汁がしっかりと詰まっている証拠です。適度な弾力とハリのあるパイナップルを選ぶことで、甘くジューシーな味わいを最大限に楽しむことができます。
https://www.nagopine.com/ownedmedia/pineapplemiwakekata/
小泉農相、コンバイン発言。小泉農相の発言は無理とかいろいろ盛り上がっているようだけど。JAやその他ではコンバインレンタルがあるので、小泉農相の「リースが普通でしょ、変えなければいけない」というのはどう考えたらいいの https://t.co/2DyvPFhZKf pic.twitter.com/D8oQPgcuJ9
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) June 17, 2025
経団連との意見交換に「意義があった」と語った小泉農相は、「今日は役員の皆さんの中には、建設関係の皆さんもおいでで。今日、私からも持ち出させていただいた議題の1つというのは農業機械も含めて、この”高い”と言われる農業機械だけども、むしろ例えばコンバインが今、2000万円で」と高額な農業機械の話題を切り出した。
小泉農相は「米農家さん、2000万円のコンバインを1年のうち1カ月しか使わないんですよね」と、農業機械は年間の使用期間が短いことを挙げ、「だとしたら普通、買えますか?」と、購入する必要性に疑問を呈した。
続けて「むしろそれだったら、買うんではなくてレンタルやリース、こういったことがサービスとして当たり前の農業界に変えていかなきゃいけないんです」といい、「今、建設業界を見ると、重機や建機のレンタルやリースって当たり前ですよね」と、先ほど意見交換した建築業界と比較。
さらに「どこの中小企業の建設業界の皆さんが、例えばある1つの事業や案件にしか使わない数千万、数億の機械を全部持ってるかといったら、そんな形になってないわけで」といい、「この農業界も本来であれば個人個人で持っていたら、どう考えたって経済的にペイしないのに買ってしまってる。そして売ってる。私はこういったことも変えなきゃいけないと思ってるんです」と農業の改革を訴えた。
最後に「なので、今日はそんなこともお話しさせていただいて、この建設業界で当たり前に根付いているリースやレンタル、こういったことも農業界に入れていきたい、そんな思いから大変前向きな意見交換ができました」と締めくくったのだが――。
https://news.yahoo.co.jp/articles/006c403a2f4e8236792447ef4812424302f70d9e
文系は役に立たないから要らないのだとして、それが済んだら、こんどは理系の中の役に立たない分野が順番に標的になるであろうことは、あまりにも自明ではなかろうか。
— Kodai Abe | 阿部幸大 (@korpendine) June 16, 2025
日本学術会議の歴代会長6人は16日、日本学術会議を特殊法人化する新たな日本学術会議法が11日に成立したことを受けて、石破茂首相に対して学術会議の独立性を尊重するよう求める声明を連名で発表した。法案の修正を求める学術会議の決議に政府・与党が応じなかったことについては「心から遺憾の意を表明する」としている。
声明を出したのは、吉川弘之▽黒川清▽広渡清吾▽大西隆▽山極寿一▽梶田隆章――の6氏。同日に開かれた記者会見には梶田、吉川両氏を除く4人が出席した。
2020年に菅義偉首相(当時)が会員候補6人の任命を拒否した際に会長だった山極氏は、「任命拒否は信頼関係を断ち切るものだった」と振り返り、「拒否の理由が分からないまま、(人事面などで)自主規制をしなくてはならなくなった」と指摘した。
https://mainichi.jp/articles/20250616/k00/00m/040/263000c
1個も意味わかってない授業、1個も意味わからないまま電車で発表資料作って、1個も意味わからないまま発表したら、1個も意味わかってないのに、素晴らしい☆☆☆今回の発表者で1番です☆☆☆と評価され、マジで意味がわからない
— らぶさむ♪ (@goigoisuru) June 16, 2025
おい投資ストラテジストP!!
— chanco (@chanco09751990) June 16, 2025
「,」の位置間違ってるぞwww https://t.co/eM533d67E5 pic.twitter.com/vBro48fz9T
数字の区切り方に関して、「3桁ごとに区切る」スタイルは欧米式であるということをまず理解しておく必要があります。これを知らずにいると、3桁ごとにカンマが入る表記に対して、漠然とした違和感や見づらさを覚えてしまう方もいるかもしれません。
日本語における数の認識は、基本的に4桁ごとに単位が切り替わる構造をとっています。「千」「万」「億」「兆」といった単位がそれを表しており、例えば「1万2千円」は12,000と表記されるよりも、「1万2千」と言われた方が直感的に理解しやすいという方が多いのです。
一方で、英語圏をはじめとする欧米では、数字は3桁ごとにカンマで区切られます。たとえば「1,000」「10,000」「100,000」「1,000,000」という形です。これは単位の切り替えも3桁ごとに行われるためで、1,000で「thousand」、1,000,000で「million」、1,000,000,000で「billion」と進んでいきます。この3桁区切りの考え方は英語だけでなく、ドイツ語やフランス語など多くのヨーロッパ言語でも共通です。
現在では日本でもビジネス文書や会計書類などを中心に、この3桁区切りの表記が一般的に用いられるようになっています。多少の違和感があっても、グローバルな基準に合わせていくことが求められる場面も多いため、日本語的な「4桁感覚」からの移行は避けて通れないのが現状です。
https://njstore.jp/a220126/
小規模農家のリースの話は昔からあってJAがやってたり、機械銀行と呼ばれる仕組み(機械リースと作業受託)があるんだけど、先に地域が限界にきて営農組合を法人化して地域丸ごと面倒みるかという方向にいったんですね。で、民主党政権の戸別所得補償で台無しになったわけですが。15年遅れたわけです。
— あなかし (@anakashi1) June 18, 2025
こんなにも暑くなっているのに夏の気配がしない理由が分かった。
— 百島 純 (@momoshima_jun) June 18, 2025
蝉の声が全く聞こえないんだ。
我々は蝉がいなくなった世界線の夏を疑似体験している。
俺の大学同期、研修ドロップアウトしたらしい。
— サイコ研修医@医療機器会社の社長 (@psycho_medecina) June 18, 2025
直明け帰れずに夕方くらいに来たふざけた救急患者にナメた態度取られて、ブチギレて胸ぐら掴んで怒鳴ってしまったとのこと。
指導医や研修部長、院長にめっちゃ怒られたけど、冷静に怒られてる意味がわからんくなって病院行くのやめたらしい。 pic.twitter.com/SpmPVlkHQM
研修医とは、医師免許取得後、臨床医となるための研修を受けている医師のことです。医師国家試験に合格後には、臨床スキルを高めるため、国指定の基幹型臨床研修病院等において研修を受けることになります。研修期間中は、さまざまな診療科を巡回しながら、指導医や先輩からの指導のもと、外来業務や病棟業務等に従事します。
臨床研修制度は、以前には努力義務でしたが、医師法の一部改正により2004年より必修化されています。制度はおおむね5年ごとに見直しが行われており、2020年には「卒前卒後の一貫した医師養成」、「到達目標」「臨床研修病院の在り方」、「地域医療の安定的確保」などの観点から、研修内容が一部改定されました。時代背景、医療制度の重要性、教育の連続性などの観点から、細かな点まで見直し更新されます。
https://doctor.mynavi.jp/column/medical_intern_period/
重複をじゅうふくって読む隣の席のおじさん、それ位自体は良くいるし何とも思って無かったんだけど、私がちょうふくって言うたびにまるで私が間違ってるかのようにじゅうふくって被せて言ってきてイラっとする
— えむ☺︎2y🦖 (@baby1224828) June 17, 2025
米炊きすぎた… pic.twitter.com/6Y359ik195
— 恐竜マニア10200 (@saba3sub) June 17, 2025
極め炊き NL-DS10
・ 厚さ4mmの「黒厚釜」で芯までふっくらしたごはんが炊けるマイコン炊飯ジャー(5.5合)。高火力で炊き続ける「豪熱沸とう」とハイパワー660Wを採用。
・ 「白米炊き分け3コース」でふつう・やわらかめ・かためと炊き方が選べる。「ダブルセンサー(ふた・底)」を搭載し、火加減を2つのセンサーで見張る。
・ 24時間おいしく保温できる「うるつや保温」、お米のおいしさを引き出す「熟成炊き(白米)」、ふっくらおいしく焼ける「ケーキメニュー」などを搭載。
炊飯量 5.5 合
タイプ マイコン炊飯器
内釜 黒厚釜 1年保証
内釜の厚さ 4 mm
保温時間
・うるつや保温:24時間まで
・高め保温:12時間まで
日本製
https://kakaku.com/item/K0000986179/spec/#tab
田んぼの中がお風呂の水と同じくらい熱く、ザリガニが大量に茹で上がってた pic.twitter.com/J9f4zTSqVr
— しるぐら (@_slgl4) June 18, 2025
・2022年の事例
「ボイルされたザリガニが、田んぼに浮いている」―。22年6月末、茨城県竜ケ崎市で農業を営む20代の男性は見慣れない光景を収めた写真をツイッターへ投稿した。変色して水面に浮かび上がった数匹の無残な姿は反響を呼び、7月末までにあった反応は22万件超。「暑くてしょうがなかった。本当にゆであがってしまったかと思った」と語る男性によると、翌日の同じ時間帯に田んぼの水温を測ったところ、40度を超えていたという。
国立環境研究所生態系機能評価研究室の松崎慎一郎室長(湖沼生態学)によると、水温が高くなると、水中に溶け込める酸素の量が極端に少なくなる。アメリカザリガニの適温は22~30度前後で、「必ずしも水温が死因とは特定できないが、35度前後が維持されれば、死んでしまうことは十分あり得る」と指摘する。
異変は日本海でも起きていた。6月下旬、酒かす入りのエサで育つブランドサバ「小浜よっぱらいサバ」を養殖する「田烏水産」(福井県小浜市)の横山拓也社長(54)は、水温計が指し示す変化に目を疑った。いけすのある若狭湾の釣姫漁港の海水温が、この時期の平均22~23度から27度に跳ね上がっていたのだ。
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202208mousyo-team
←自分が知るジャイアン
— 迷状況bot (@R18sok) June 18, 2025
最近のジャイアン→ pic.twitter.com/mjA3gF5Bo1
登場キャラクター中、子供では最も長身。右目が大きく左目が小さい“ガチャ目”がち(表情によって強調されて描かれる程度)で団子鼻(父母妹も同じである)。常に茶色のセーターと黒の長ズボン姿(映画「のび太の創世日記」序盤では半ズボン姿。その他、夏であることが描かれている話などでは半袖姿であったりする)。
前髪は1979年から1985年まではアニメオリジナルの丸まった感じだったが、1986年以降現在まで、原作に準じたとがっている感じになった。
目についても、1979年以来、原作と違って白目があり、黒目が小さかったが、2005年の声優リニューアルを機に、原作に準じた、中央が白い黒目がちの目に改められた。2010年代以降は怒った時に黒目が小さくなることがある。2017年に再度キャラクターデザインが改められてマイナーチェンジされてからは、最初は黒目で描かれることがあったが、途中から白目で描かれることが多くなった。
肌の色は漫画ではのび太たちと同じ肌色であるが、アニメでは褐色になっている(なお、父親も肌の色が褐色)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%9B%E7%94%B0%E6%AD%A6
学校公開で、休み時間に1年生の教室のランドセルを片っ端からスマホで撮り、中身を見始めた男性がいた
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) June 17, 2025
保護者か分からなかったが、即注意をして退出を促すと「私は次年度入学予定の親だ!子のためにランドセルのチェックがしたかっただけだ!」と怒り始めた
学校公開も色々と限界だから廃止してほしい
イラン最大の銀行のセパ銀行のデータベースが大規模なサイバー攻撃により全て消去された。全てのATMが機能停止し、顧客は現金を引き出すことができない状態。
— Cafe_Forex(テムズ川の流れ) (@UponTheThames) June 17, 2025
ちょっと。中途入社で入ってきた男性社員、初対面からめちゃタメ口だから、もしかしてすごい年上の方なのかと思って話の流れの中で「そういえば〇〇さんておいくつなんですか」って聞いたら「いや、俺結婚してるから」って言ってきて何を言われたのかわからなかった私の話し聞いて。
— うさぎのみみちゃん7/5,6デザフェスB160 (@usagitoseino) June 17, 2025