息子から衝撃の告白。
— hiro_ (@papa_anniekey) August 4, 2025
中学校の授業でヴィヴァルディの「四季」を聴いて「何を感じますか?」との問いに
「川崎競輪場でかかっている曲」
と答えたらしい…ネタであってほしい…
youtube探して、冬、夏、春、秋と聞いてみたら・・・
— 裕ちゃん♪競輪・PIST6垢 (@yuuchan_pist6) August 4, 2025
春、ありそうって思っちゃいました。
川崎はどれかなんですね(*´▽`*)
たしか春ですね。
— hiro_ (@papa_anniekey) August 4, 2025
車券の締切直前に場内にかかる曲で、練習の時に聞いているんです…いや、練習以外でも…💦。まぁ担任はウマ娘好きなので良いのかもw
僕は地元戦をイメージして
— 石井毅(しいたけ) (@4580shiitake) August 4, 2025
心拍が上昇します🫀
あれ、選手控室にも聞こえるんですよね?
— hiro_ (@papa_anniekey) August 4, 2025
確かに、条件反射的に心拍あがりそうです笑
正解やないか!
— シン⋆北海柱🤗⇔笑・マリオz(^o^)/*イェーイ(๑o̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅๑) (@speak5825) August 4, 2025
JR某駅の発車チャイムとか日清麺職人と答えた御仁もいた可能性
— こみゅー@2025夏進行も修羅場 (@Comyu400ER) August 4, 2025
1970年代に見栄でステレオを買って見栄でクラシックのレコードを買おうとすると聴きやすく無難なビバルディの四季に集中し、そのため多くの大衆が知る曲となりCM等でも多用された
— 時代遅れのカレンダー屋 (@Tetsubou246) August 4, 2025
的な自由研究課題にはもってこいだと思った。
昔のNHK朝ドラ「おはようさん」のテーマ曲
— 阿賀浦橋SA (@tian_zhi76867) August 5, 2025
将来有望すぎる
— TAKAUJI (@taka_horsefan) August 5, 2025
ロッキーのテーマなんかスーパーのかき入れ合図になってますからそんなもん
— 富士山の北側にすむ雪女living in Northside Mt.Fuji (@kokihi0000) August 5, 2025
😂「何を感じるか」って質問もなんだかですが、いいお答でした。(元音楽の先生より)
— Toda_akiko_singing (@AkikoToda) August 4, 2025
今はでも、なぜ競輪場にかかる曲なんでしょうね?と言うところからは話は進んでる。良い答えだと思う。
— 新天地(ラプラスの悪魔) (@KLEn1Af4pHkb02B) August 4, 2025
「冬」だと「魔改造の夜」とか?
— tmrtmrtmr (@_tmr_tmr_) August 5, 2025
失礼します。小学生に楽器を教えてますがどこで聴いたかなんの背景で聞いたかでそういうことになりますね。教え子たちは茶色の小瓶はビールだ!といいますしオブラディオブラダは車だ!っていいますから。
— 巨椋池遊園地 (@petit_green_tea) August 4, 2025
🎵走れ 走れ 銀の風車~。 世の中景気がいい頃ラジオで開催告知のCM打ってたなぁ。
— 小紋 扇子 (常識と偏見だけどね) (@ponta1patsu) August 4, 2025
重症ですね、それは。
— Jean-Baptiste de Mitra (@tadanohito48) August 4, 2025
自分も子供が弾くストリートピアノの「おお牧場はみどり」を聴いてて「門別競馬の締め切り前…」が浮かんでしまった事あります…