「マンスプレイニング」の意味説明の展示がある博物館に“夏休み昼間に電動自転車で来た2人の子連れ母親”(Aラインワンピ+厚底サンダル)という記号を背負って行ったら、「上野千鶴子さんっていう東大の有名な社会学の先生がいるんですが…」とガイドの男性に文字通り「マンスプレイニング」された。
— Sae SHIMAUCHI (@saereal) August 3, 2025
昨日行ったアドミュージアムの「わたしたちはわかりあえないからこそ」展も、帰っても継続してもやもや考えさせられるという意味でとても良い展示会だったと思う。東京大学にはなぜ女性研究者が少ないのか?等の一連の展示も、東大に関わらずアカデミア全体の問題だと思った。https://t.co/i9a0RyAP0c
— Sae SHIMAUCHI (@saereal) August 3, 2025
マンスプレイニング(英語: mansplaining、男 (man) と説明する (explain) という動詞の非公式な形の splaining のブレンド語)は、「(男の)見下したような、自信過剰な、そしてしばしば不正確な、または過度に単純化された方法で女性や子どもに何かについてコメントしたり、説明したりする」という意味の批判的な用語である。作家のレベッカ・ソルニットは、この現象を「自信過剰と無知」の組み合わせだとしている。『アトランティック』紙のリリー・ロスマンは、この現象を「説明を受ける者が説明者よりも多くのことを知っているという事実を無視して説明すること、多くの場合、男性が女性に行うこと」と定義している。
本来の使い方では、「男性が女性よりも知識が豊富である」という思い込みを前提にしていると言われていた点で、他の見下しとは異なっていた。しかし、現在ではより広く使われるようになり、年齢や性別を問わず、男性が誰に対しても見下したような口調で説明することを指すことが多くなっている[8]。2010年には、『ニューヨーク・タイムズ』紙の「ワード・オブ・ザ・イヤー」に選ばれた。アメリカ方言学会(英語版) (ADS) は、2012年に「最も創造的な」新語としてマンスプレイニングをノミネートした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0
知識の非対称性があるかもしれない相手に、話に出てくる人の属性を簡潔に説明したことのように見えたのですが、これはマンスプレイニングなんですか??刺したいとかではないんですが、私は男性なので、誰かに何かを説明する時にこういうこともダメなのかな?と気になりました。
— うさぎ (@usaginoaccount) August 4, 2025
「知識の非対称性があるかもしれない」という根拠の無い推測を外面の記号に頼って行うところからすでにマンスプが始まっているということは理解できてますかね
— 俺とお前とだいごろう (@daigoromerica) August 4, 2025
展示会のガイドの方の話だったわけですが、全てを確認しながら話すべきと思いますか?私はあまりそうは思わないのですよね。ちなみに私はあなたから、これがマンスプレイニングなんですけど理解できますか?と言われていることはマンスプレイニング的行為だと思いますよ。
— うさぎ (@usaginoaccount) August 4, 2025
が、ガイドの仕事をしただけなのでは?(^^)
— ((((゜д゜;))))ガクガク (@tZtG21utii90856) August 4, 2025
わたしゃ、博物館展示物について、ガイドの方から自分の論文をもとにした説明を受けましたけど、そらガイドの方の仕事なんだからなんも感じませんでしたが。
— きーひん (@keyhinne) August 4, 2025
ちょっと鈍感になりあませんか?
それだとかなり人生つらいと思いますよ。
ガイドがガイドしたならそれはただの仕事では?
— 二藍 (@yomemaborosi) August 4, 2025
初対面の相手の知識なんて知りようが無いんだから、簡単な説明から始めるっていうのは至って自然なコミュニケーションだと思うんだけど、それにキレてるこの人は普段どうやって生活しているんだ…?
— ape (@pfpf_0) August 4, 2025
学問云々の話以前に普通のコミュニケーションのやり方を理解出来ないと日常生活が厳しいんじゃないか
ガイドなんだから意味説明しただけでは?
— キラキラ🌸ママジロー (@kirakiramajirou) August 4, 2025
相手の性別や年齢、格好に捕らわれ過ぎでしょ。
被害妄想が過ぎる…
— あるひよ (@rakusanyoukai) August 4, 2025
普段ジェンダー研究やってるから当然知ってることを説明されたことにプライドが傷ついたのかもしれないけど、やってる事飲食店でタブレットの注文方法説明されてキレるジジイと一緒な事自覚した方が良い
店員(ガイド)側は無数の客相手にするから知らない前提で説明するんだよ https://t.co/dEV50CDBP7
無自覚な見下しに怒るのを悪いとこだとは思わないけど所構わずキレるのは単に狭量で余裕が無いだけだよ
— あるひよ (@rakusanyoukai) August 4, 2025
まあ社会に出たことのある人ならご存知でしょうが、相手がほぼほぼ知ってるだろうなということでも断られない限りは一通りはしないといけないのが接客業における説明というものですね。
— はんそでまゆげ (@hansodemayuge) August 4, 2025
著名人や身元が確認されているようなレベルの顧客にはまた違った対応がありますが、一般客は基本そうなります。 https://t.co/cyF46VMWZ7
この部分必要?
— らにあのをまな (@naninuneno48623) August 4, 2025
「電動自転車で来た2人の子連れ母親”(Aラインワンピ+厚底サンダル)という記号を背負って行ったら」
こういう服装をしている人は上野千鶴子を知らない様な人だと思っている事にならない?
そもそもガイドの人が服装で上野千鶴子を知っているか判断したかなんて分からないのにね https://t.co/RYkCUIX5hr
うーん。
— 東雲 (@Shinonome_away) August 4, 2025
博物館に行く人は今まで知らなかった何かを知ろうとして行っていて、そしてその知らない人に伝えることが博物館のガイドの役割なので、ここにマンスプレイニングを指摘するのはやや無理があると思う。
その横でいかにも学者っぽい男性には「ご存知だと思いますが」とか言ってたならともかく。 https://t.co/aTBak09IgJ
その人のことを”「自分の知ってることを相手は知らないだろう」という前提で話してくる人”と断言する傲慢さについて、この人はどう考えているのだろう。
— うぇ。 (@NoZt67) August 4, 2025
その人は「〜かもしれない」というごく一般的な行動原理に基づいて仕事をしただけだろうに……研究室に閉じこもってばかりいるとそうなるのか? https://t.co/qpN9oUXsAS
博物館に行って男性ガイドから上野千鶴子を説明されただけでマンスプレイニングだと言うのはかなり変な話だと思う。学者の方からすれば上野千鶴子なんて常識中の常識だろうが、一般人からすれば全く常識じゃないことを忘れてないだろうか。 https://t.co/UH83bUA5QU
— ちわわ (@AC4melO1hyj2C6G) August 4, 2025
男性教師が女子生徒に何も教えられなくなる未来がすぐそこに来てる。 https://t.co/2wvfS1iIRd
— ヒヨッコ・ドルフィー (@hiyokkodolphy) August 4, 2025