🇬🇧でヴィーガンとかベジタリアンの人が「日本行きたい」って言って来たら、必ず「かなり難しいよ、外食は困難を極める」と伝える、そしてかなり驚く
— あお (@oanaca) November 3, 2025
結構な確率で「日本食はヘルシーなのでヴィーガンとかベジタリアンもいっぱいある」って思い込んでる https://t.co/if18e3Gxki
・外資系調査会社の見解 
IMARCグループの最新分析によると、日本のヴィーガンフード市場は2024年に約12億米ドルに達し、2033年までに約27億米ドルへと拡大する見込みです。これにより、2025年から2033年の予測期間中の年平均成長率(CAGR)は約9.7%と見込まれています。 
市場成長の主な要因として、健康志向の高まりと生活習慣病予防への関心の増加が挙げられます。植物性食品を中心とした食生活が糖尿病や高血圧、心血管疾患などのリスク軽減に寄与するという認識が広まり、より多くの消費者が日常的にヴィーガンフードを取り入れ始めています。 
さらに、動物福祉や環境負荷に対する倫理的意識の向上が購買行動を後押ししています。特に畜産業によるCO₂排出問題が注目される中、健康・味覚・環境持続性のバランスを重視する「フレキシタリアン」志向が日本でも浸透しつつあります。 
流通・外食インフラの整備も市場拡大を支える要因です。レストランやカフェ、スーパーマーケット、コンビニエンスストアにおけるヴィーガン商品の取り扱いが急増し、消費者が植物由来の食品を容易に選択できる環境が整っています。SNSや著名人による情報発信は特に若年層への普及を加速させています。 
また、主要食品メーカー(日本ハム、伊藤ハム、丸大食品など)は、日本人の味覚に合わせた代替肉や乳製品代替品、調理済みヴィーガン食品などの製品イノベーションに積極的な投資を行っています。これにより、従来の豆腐・大豆製品を超える多様な植物性食品の選択肢が拡大しています。
https://newscast.jp/smart/news/8128240
京都の七条大橋の西にはヴィーガンカフェとラーメン屋が。
— りこねこ (@lico_nekoUK) November 4, 2025
東には背脂&鳥豚骨のラーメン屋が2軒並んでるので、ベジタリアン&ヴィーガンの方は西側に是非。
両方とも欧米からの観光客が並んでました。 https://t.co/ZJ1VNpV9AT pic.twitter.com/7NoVT1C30v
これ「出汁が」という話が出てるけど、そういう外食の他に保存料(白子由来)やうまみ調味料(タンパク加水分解物)でほぼコンビニやスーパーの出来合いのものは厳格な人は無理になるのよな
— ふよふよけい (@snowscape) November 4, 2025
塩むすびもアウトだったりする https://t.co/7cptCnCVnc
日本はかなり厳しいので、旅先で会うヴィーガンに東アジア行きたい!言われたら台湾🇹🇼おすすめしてる
— 赤いくら (@aka_ikura) November 3, 2025
「ナチ○みたいなシンボルのあるレストランに行け」と伝えた(奇しくもヒトラーはベジタリアン) https://t.co/A2VZeWInqy
日本はもともとはペスコ・ベジタリアン的な食生活が多くて、四つ足は多く食べないものの、魚は食べるし、卵、乳製品も食べる。田舎は別に何でも食べていたと思うけど。 https://t.co/W8aUChm7js
— たたた🕊 (@sterna3) November 4, 2025
https://t.co/5n2b30ZPPe pic.twitter.com/KDxzSlnNr7
— ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ (@nanja250_1025) November 4, 2025
そもそも日本の古くからの伝統が「殺生ダメ! 肉食うな! でも魚は肉じゃないからOK! 魚の出汁おいしー!」っていう価値観で、これけっこう奇異なものの気がするけど、他の仏教国の伝統食とかどうなんだろう。 https://t.co/eqb2MqidKM
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) November 3, 2025
チャッピー説。
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) November 3, 2025
「獣肉はダメだけど魚肉はOK」という日本が特殊で、他の国はどちらもOKかどちらもNGだとか。
まあ詳しくは要検証。 pic.twitter.com/QptGSjy4vF
キリスト教だと断食のとき肉のかわりに魚は食べるってどこかで聞きました
— うき (@33hatena) November 4, 2025
ベジタリアンやビーガンの人が日本食で詰むのは結局出汁なんだよね。
— ロシア名はヴァロージャ🇺🇦🇵🇸🌾🔨 (@KolchakV) November 3, 2025
完全な菜食主義のお店はまだまだごく小規模の個人店レベルだし中食に至っては動物性の出汁じゃないものを探すのが無理なぐらい。 https://t.co/21lCjXU72H
最近、with Green(https://t.co/LjEDVwmF5s)など高めのサラダ専門店が増えたんですよね。覗いてみたら外国人客ばかりで、ヴィーガン需要を当て込んでるはず。
— 滄(saw)@save yourself (@saw_dc_ah) November 4, 2025
ただ、日本は動物性も植物性も適度に摂る食文化なので、縛りプレイを貫きながら日本文化体験させろは無理だと思う。どちらにも譲歩は必要。 https://t.co/jRHx0MsKtM
フランス人に「日本にはヘルシーな食べ物が少ない、新鮮な野菜がない、過剰な包装がエコじゃない」と怒られたことがある
— mio💛 (@numanuma_72) November 3, 2025
100~500円くらいの加工食品(お菓子とかコンビニのあれこれとか)はすごく充実してるけど、素材に近いものは確かに観光客の口には入りにくい https://t.co/tgOOhiegfG
まあ、観光客じゃなくて一般国民が食べるものだし…
— きむりん75 (@kimrin75) November 3, 2025
和食はヘルシーみたいなイメージありますけど
— mio💛 (@numanuma_72) November 3, 2025
外食だといろいろ大変な気はしますね
トルコ人の人も、ナマの魚介と豚ばかりで食べられるものがないと、日本にいる間ずっとうどん屋さんに行ってました
それはその人がそう言う物が売ってる場所に行ってないだけなのでは?
— ぬまちか✿たこ華 (@87tica_) November 4, 2025
日本食は一見動物性食品が入ってないように見える料理は魚介系出汁を使ってる率高いしな。(うどん、そば、味噌汁、煮物系)ネパールとかインド人経営のカレー屋だとベジメニューある率高いからそっち行った方がいい気がする。 https://t.co/2xHcJVEdLH
— 微笑みよる子 (@Yoru_stern) November 4, 2025
都心の大きな商業施設の飲食店パンフ作成に近年関わったりしたのですが、ここ数年できた新店舗(もちろん既存店の支店も多い)を100軒近くリサーチしてもヴィーガン・ハラール対応は1桁もありませんでした。コストに合わないんだろうなあ、と… https://t.co/0bF0q6l98I
— 川口 有紀11/2おもしろ同人誌バザール&11/23文フリ東京 (@youkik444) November 3, 2025
コロナ前は表参道周辺とかヴィーガン対応店が増えてて、なんならその特集とかやったりしてたんですよね。日本人にとってはベジもヴィーガンも「ファッション」で、カルチャーとして根付かなかったということなんだろうなと思う。
— 川口 有紀11/2おもしろ同人誌バザール&11/23文フリ東京 (@youkik444) November 3, 2025
日本食、ヘルシーなんだけど、肉魚卵無しのメニューであっても鰹出汁無しの和食はレアなんだよね。で、ヴィーガンの人はそれを食べられない。
— Takashi Miyamoto (@tmiya_) November 4, 2025
まぁ Happy Cow とかで探してヴィーガン用のレストラン行けば良いと思う。 https://t.co/s5awJIuzgy
日本の不成文的な道徳観からするとベジタリアンやヴィーガンはどこまでいっても「ワガママ」か「宗教」でしかないから中々厳しいものがあるだろうなあ。 https://t.co/GlJPmqPQlg
— エースマン菅原 (@Tats_Gunso) November 4, 2025

