カナダの高校、選択科目で「FOOD」ってやつ取ったら「パンはカビたら中までダメだけど固いチーズなら1cm削れば大丈夫」「食器用洗剤は家の中で1番マイルドな洗剤だから傷を洗うのに使える」「ポップコーンは最も健康的なおやつ」みたいな情報教えてくれておもしろかった(20年前) https://t.co/1pH61IQOnp
— えな@6y♀4y♀ (@wakabamarkmom) August 5, 2025
小麦粉150g砂糖45gみたいなレシピが「悪いレシピ」の例で載ってたり(良いレシピは小麦粉3カップ砂糖1カップみたいなやつ。理由は作りやすいから)、カニカマがなぜか「Surimi」って名前で日本の食材として教科書に載ってたり、とてもおおらかだった…
— えな@6y♀4y♀ (@wakabamarkmom) August 5, 2025
フランス語圏でしたか?
— Renee@KLS (@Renee95280629) August 5, 2025
フランス語でカニカマは「Surimi」らしいので。
絶対食器用洗剤よりもボディーソープとかハンドソープの方がいいだろって思ったら、海外のは食器用洗剤弱いのか
— らあいんちぇ安田 (@X1Ag4uGUXrAkIAJ) August 5, 2025
NZの高校選択科目の「Travel」も面白そうだった。教科書を見たことあるだけなので、受けてみたかった。https://t.co/aM6vAadjCd
— さいたま市民 (@wincome55) August 5, 2025
今ニュージーランドいてこっちの教育課程でどんなことが教えられてるか結構興味あるんですけど どこで見れるか知ってますか?
— 速狂 (@4F6zC6EkFg33Aya) August 5, 2025
すみません。ニュージーランドの高校に交換留学で行ってたドイツ人に見せてもらっただけで、私自身は通ってないので分からなくて…20年ほど前の話です。
— さいたま市民 (@wincome55) August 5, 2025
本屋とかで入手できればいいですね!
カナダのおやつ、ポップコーンが健康的なのは、ほかのおやつが、めちゃあまーいか、チョコレートか、バターたっぷりだからだよ
— sironoir (@sironoir) August 5, 2025
よい子はまねしないでね
面白そう笑
— ジュニ。 (@masasugi032027) August 5, 2025
そうゆう授業はみんな寝ずに起きてそうですね!
日本にもこの授業を輸入しませんか?「クレカとの付き合い方・障害を負った後の人生設計・おやつの科学」こそ、まさに欲しかった必修科目!
— ABE Daisuke (@dicenanz) August 5, 2025
向こう(海の向こう)な食器用洗剤は、日本のより弱いからね、日本のは傷に使ったらダメだよ!
— さくらまみこ (@mamikoukikki) August 5, 2025
その授業めっちゃ実用的で楽しそうだったね
— タクシー (@takaashi___) August 5, 2025
食器用洗剤って二十年前のカナダの成分と今の日本のものとで成分は変わらないのだろうか
— 香港の大根 (@20xxsomeone9165) August 5, 2025
卵の賞味期限は1ヶ月くらいすぎても加熱すれば大丈夫!って聞いた時は目から鱗だったなぁ https://t.co/vAkGWAciPE
— みずぴょん💎4y (@ayumizukavv) August 5, 2025
ポップコーン、作ったことある人わかると思うけど、確かに超絶シンプルな食べ物。
— ゆ〜ん(急性=ソタマ沼落ち中) (@YN_777) August 5, 2025
種と少しの油、そして塩。これだけで充分美味しくてお腹が膨れるオヤツって他にはなかなか無いなぁ… https://t.co/cV6x3Ie7be
体系的じゃない雑学みたいな学問がもてはやされる風潮マジで何やねんと思ってるけどな https://t.co/dzJz0cVeZB
— ウサギノミチ (@Kohnai_udI) August 5, 2025
「生活IQ」ってあるよね
— せな (@sena_wzwz) August 5, 2025
日本で言うと家政学なのかな…? https://t.co/DSlYZ7se8S